冬は冬にあらずして、夏は冬なり。

夏という字の部首は「ふゆがしら、ちかんむり、すいにょう」である。
ところが、肝心の冬という字は?「ふゆがしら」ではなくて、「にすい」という部首に属している。
「水」は五行の第5。時期では冬。方位では北に当てるという。五行は、木火土金水。
WWWJDIC で夏を検索すると部首番号1の「一」と表示されている。ただ、欄の下にある「コードなど」のらんには部首番号35と表示されている。

「都合のわるいことは忘れて、都合のいいことだけおぼえてるんてすよ。ほんと 、頭にきちゃう」

「認知症はもともとそういうものです。いらない部分から順に消えていく。そのいらない部分というのは、本人が嫌っていることなんです。好きなことの記憶が書きこまれている脳の部分は、最後まで萎縮しない。それは、つまり、まだ自分を失っていない証拠です。都合のいいことだけおぼえている状態というのは、じつは、好ましい状態なんです。好きなものまで忘れるようになったら、末期だと覚悟してください。」
北國浩二著『嘘』(PHP 研究所、2011.7.22第1版第1刷)

No tags for this post.