11月の読書メーターのまとめ

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1651ページ
ナイス数:43ナイス

IBM
奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみるIBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみる感想
IBMのパソコンがアメリカで大人気のクイズ番組「ジョパディ」に挑戦する。パソコン『ワトソン』を教育するエンジニアたちの苦労やすごさが伝わってくる。それとともに人間の小さな頭一つでクイズに答えたり戦術を考えたりするのに対して、パソコンに同じことをやらせようとすると、膨大なデータ入力、検索、順位づけなどをこなすプログラムをつくらなければいけないということだ。IBMもグーグルやビングの検索には及ばずという。パソコンの処理のすごさはもちろんだが、人間の頭脳のすごさをも見直す書となった。’11年2月ワトソン勝利。
読了日:11月26日 著者:スティーヴン・ベイカー

幸福な日々があります幸福な日々があります感想
森子さんはモーさんが、好きだったのに。モーさんを幸せにするためだけに生活し過ぎたのだろうか。自分を殺していた部分も多かったのだろう。幸せの時期と別居してからの生活が交互に描かれることにより、そのギャップがより際立っていた。自分の思いもぶつけながら幸せに過ごせたらいいだろうね。
読了日:11月21日 著者:朝倉かすみ

夢のような幸福夢のような幸福感想
娘が妻に勧め、大笑いしていた妻を見て、私も読む。面白すぎ。こんなにガラスの仮面ばかり読んでて仕事できるの?友人との会話の中にもそのセリフが出てきたり、着物を脱ぐときには、あれーご無体な〜とはしゃいでみたり。しをんさんみたいな友人を持ってる人が羨ましくもある。これを読んで笑わない人はいないだろう。
読了日:11月17日 著者:三浦しをん

ナミヤ雑貨店の奇蹟ナミヤ雑貨店の奇蹟感想
■ナミヤ雑貨店様。人に感動を与える文章を書いたり、読書で得た感動を伝えるにはどうしたら書くことができるのでしょうか?伝え切れない子より。■伝え切れない子さんへ。あなたは本当に感動してるのですか?感動させようなんて思わなくても素直に書けばいいのです。私のことを描いてる『ナミヤ雑貨店の奇蹟』にそのコツがあります。ナミヤ雑貨店。過去と現在、人と人とのつながり、幸せ。感動をありがとうございました。
読了日:11月12日 著者:東野圭吾

冥土めぐり冥土めぐり感想
冥土めぐりを読み始めてすぐに、車椅子の主人と死に場を求める話かと思った。ドキッとしたが、障害を持つ夫から次第に癒されていく妻の姿が良かった。次の「99の接吻」では母と四姉妹の親密さとある男の出現からそれぞれの心の揺れが描かれていた。
読了日:11月9日 著者:鹿島田真希

夜明け遠き街よ夜明け遠き街よ感想
ススキノのキャバレー、クラブの黒服を着る黒頭。客を守り、ホステスを守り、店のためにホステスの獲得に力を注ぐ。ボクシングの腕もありながら耐えるところは耐え、サブマネージャーとして動く。黒頭の渋さが光る。ホステスやクラブなどでの報酬や料金設定の仕組みなども出てきて、へぇ〜そんな仕組みなんだと知る。ほとんど知らない世界。小説ってその場に行ってるみたいになるのがいいよね。
読了日:11月8日 著者:高城高


読書メーター

お別れする人には花の名前を教えておきなさいって。花は毎年、必ず咲くからっ て。有川浩 #book #dokusyo

有川浩『三匹のおっさん ふたたび』の最後に収められている『好きだよと言えずに初恋は、』の中から。

<<<<<< 「渡し忘れたっていうより、教え損ねた。花の名前。何で教えたかったかっていうと・・・・・」 彼は少し言い淀んでから顔を上げた。 「うちのお母さんが、お別れする人には花の名前を教えておきなさいって。花は毎年、必ず咲くからって」 まっすぐに静かな眼差しを向けられて、心臓が早鐘のように鳴った。 割れそうだ。 ・・・・ (女子高に入ってから) 現国の教科書に、川端康成の『雪国』が一部抜粋で載っていた。 教師はウンチク好きで、筆者の略歴を説明するとき小話をあれこれ付け足した。 その小ネタの中に、川端康成の言葉があった。 別れる男に花の名前を一つ教えておきなさい。花は必ず毎年咲きます。 不意に苦くて甘い思い出が蘇った。 小学校の卒業間際、転校が決まっていた潤子にちっぽけな花の名前をいくつも教えた男の子。 教科書の文字か滲んだ。ページの上でパタパタと水が弾けた。 >>>>>>>

花の名前を教えることで、その花を教えた自分を思い出してもらいたい、思い出させたい、ということだろう。
まさに潤子は思い出した。好きな人だったから一生懸命に教えてくれたんだということに改めて気づいた。

いじめられている生徒がいても、周りを気にせずいじめられている生徒に関わろうとする生徒がいてくれると、いじめもなくなるのだろうに。

気づけば謝るのを憚ることはない。有川浩 #book #dokusyo

有川浩『三匹のおっさん ふたたび』2012/3/30初版。2012/4/15第3刷。文藝春秋

<<<<<<<<<< 「優雅だな、とか俺いらんこと言っちゃって。そっちは土日も働いてるんだもんな。後で貴子に話したら怒られちゃって」 悪気なく大雑把だが、気づけば謝るのを憚ることはない。そういう性格だ。 >>>>>>>>>>

健児の話を聞いて怒る妻貴子、貴子の言葉を素直に聞き、年下の康生に謝る健児、こういう人たちと関係の持てる康生。
みんなで幸せの輪を広げて確かなものにしてる。こうありたいですね。

心ない自分、心にかかるトゲ。有川浩 #book #dokusyo

有川浩『三匹のおっさん ふたたび』の一節。

<<<<<<< 自分もかつてそんなふうに慈しまれていたことが改めて思い返される。 そのたびに幼い日の心ない自分が立ち上がってきて自分を責める。それは、子供だったからと逃げを打つことが許されないような気がする心にかかるトゲだった。 >>>>>>>

自分の子供をあやしてくれている父親の姿から、自分が子供の頃そうだったということを改めて思い起こし、父親に反発したことを、心にかかるトゲと言っているのだろう。子供だからと今は逃げることもできなくなった。
このトゲはどうやったら抜けるのだろうか?抜いたあとしばらくは化膿するのだろうか?
この先が楽しみだ。

私の両親はもういなくなってしまったが、お盆を前にして心のトゲを一つでも抜いていきたいものだ。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

『夜の国のクーパー』伊坂幸太郎著2012/5/30初版 #book #dokusyo

大きな杉がクーパーとなって動き 出す。ちょうどNHKのグレートネ イチャーでジャイアントメタセコ イアを取り上げていた。80〜100m にまで伸びる大樹。これぞクー パーにもってこいと思う。
敵を作 ることにより国民の目を逸らし思 うがままに施策する。今でもある のかも。
話しのできる猫のトムや ネズミ。アニメが浮かんでくる。 我が家の猫とお喋りがしてみたく なった。トムのように国民を救う ことはできないにしても、私達を 癒してくれる我が家の猫です。
映 画化されると面白そう。大杉が クーパーに脱皮する、透明 人間の登場、猫やネズミが喋ったり、猫のトムが浮気された妻に愛想つかして逃げてきた大男との会話をしたり、鉄国との戦いなど楽しみな映像が見たい!

冬さえも花が溢れて暖かし君は私の春の妖精 #jtanka #tanka #dokusyo #book

『往復書簡』湊かなえ著、幻冬舎2010.9.25第1刷の「十五年後の復習」より。
///////
手紙には、「愛している」はもちろんのこと、「きみのいる冬は、きみのいない春よりも、なんと暖かく、僕の世界を花で満ち溢れさせていることか」といった情熱的な文章が惜しみなく出てきました。
///////

こんな情熱的な言葉を言ってみたいものですね。

めぐり逢い永遠の宝ぞ胸の内 #jhaiku #haiku #dokusyo #book

『往復書簡』湊かなえ著、幻冬舎2010.9.25第1刷の「二十年後の宿題」より。
///////
やはり家族はかけがえのない存在であること、わたしは結婚してよかったということです。
ともに理解し合える人にめぐりあえるということは、人生における限りない財産です。それが、たとえほんの数年で終わってしまうにしても、心の中には永遠に残っていくのです。
・・・
翌年、紅葉を一緒に見に行けていたかどうかわからない健康状態でした。
・・・
二人で話し合い、残された日々を大切に過ごしていくことにしました。四季の移ろいを楽しみ、それぞれの季節に思い出を残していこうと。
///////

一寸先は闇。明日何が起こるかわからないでしょう #book

『遺品整理屋は見た!〜孤独死or孤立死』吉田太一著、扶桑社、2009.10.30第1刷、2011.11.20第5刷
第22話 遺品整理の事前予約
「一寸先は闇。明日何が起こるかわからないでしょう」
から

「死」はどんな人間にも百パーセント訪れます。どんなお金持ちで偉い人でもいずれ死にます。しかし、多くの人たちは日一日と近づいている「自分の死」から目をそむけ、まるでそんなものは関係ないとでも思いこんでいるかのように生きているのが現状です。誰だっていつかは自分が死ぬということなど考えたくないものなのです。自分が健康で元気なときならなおさらそうでしょう。

冷静に自分の将来を見通して、つまり死を明確に意識されたうえで「予約をしたい」とおっしゃっているのです。私は感動すら覚えました。

これで、いつでも安心して死ねます。ホッとしました。

自殺者を一人でも減らすためにできること #book

『遺品整理屋は見た!〜孤独死or孤立死』吉田太一著、扶桑社、2009.10.30第1刷、2011.11.20第5刷
第23話 シャッター通りの悲劇
自殺者を一人でも減らすためにできること
問題を解決しなければならないのは本人で、それを行うのは本人の責任です。
それでも、少しでいいから話しかけてあげてください。ちょっとした会話の糸口から、それがきっかけとなって生きる希望を見つけることもあるのですから。
自殺という最も悲しい手段でこの世を去っていった人が遺した品々を眺めていると、いつもそんな気にさせられるのです。

バタフライ・エフェクト #dokusyo #book

ギフト(日明 恩-たちもり めぐみ-著、双葉社、2008.6.25第1刷)の「サッド・バケイションズ・エンド」から
////
南半球のどこかで蝶が羽ばたけば、北半球のどこかでハリケーンが起こる。風が吹けば桶屋が儲かると同じだ。小さなきっかけが思わぬ結果をもたらす。

先に一つ、相手に譲る。そのあとなら、こちらの条件も呑ませ易くなる。
一向に罪を認めようとしなかった窃盗犯から、自白を引き出したあとに教えたもらった言葉だ。

/////

嘘の種でも・・・本物の実が #dokusyo #book

ギフト(日明 恩-たちもり めぐみ-著、双葉社、2008.6.25第1刷)の「自惚れ鏡」から
////
嘘の種でも、努力や時間という水や肥料を与えれば、本物の実がなることもある。でも、嘘しか与えなければ、それは大きな嘘にしかならない。あなたがどう自分に都合よく考えようと、他人から見れば、あなたは大きな嘘の固まりでしかない。
/////

嘘から出たまこと、という言葉を思い起こした。その人の取り組む姿勢にかかっておるということですね。

嘘か誠か視線の動きでわかる! #dokusyo #book

ギフト(日明 恩-たちもり めぐみ-著、双葉社、2008.6.25第1刷)の「自惚れ鏡」から
////
人は嘘を吐くとき、かなりの率で右上へ視線を送る。体験していないことを言葉にするには言語中枢のある左脳を使い、そして左脳は右半身を動かしているからだ。
逆に本当のことを答えるときは左上を見る。体験があるから考えることなく反射的に答えられる。イメージ脳である右脳が働くからであり、そして右脳は左半身を動かしているからだ。だかる過去の記憶を思い出そうとしているときは、視線は左上を向く。
他にも視線は多くを物語る。聴覚に関することを思い出そうとするときは左下を、動作を思い出そうとするときは右下を見る。人間の身体は、本人が思っているよりはるかに正直なものなのだ。
/////

つめたくも破顔一笑あたたまる #book #dokusyo #jhaiku #haiku

江國香織著『つめたいよるに』理論社、1989.8初版。1993.10新装版初版

笑うという表現が多かった。養老院には、ぼけてしまった老人がたくさんいる、若い女の人の血をすって生きているとか、子供の肉でつくったハンバーグが大好物のおじいさんがいるとか、子供たちのあいだでうわさになっていた。そんな老人の散歩のときのであいから、
////
「あんた、トキオ、いうんか。わたしはトキ、いうんじゃよ」
・・・
「友達になってくれるかの」
おばあさんは破顔一笑、そう言った。
おばあさんが゛ルームメイト゛という言葉を使ったのがなんとなくおかしくて、時夫は心の中でくすっと笑い、緊張が、するっとほどけた。

おばあさんははずかしそうに笑うのだった。

時夫の視線に気がつくと、しずかに、ふわっと笑った。小さな、白い、あどけない顔だった。

ほんとうに、ぽってりと紅いきょうちくとうの花が、夏の日ざしの中で眠たそうに咲いていた。

時夫がやっとの思いで返事をすると、ひさしさんはにっこり笑って、・・・うれしそうに言った。

時夫はほっとした。何だ、死んだわけじゃないんだ。そんな時夫の気持ちをみすかしたように、げんさんはにやっと笑って、・・・行ってしまった。

おばあさんの、いたずらっぽい顔を思い出していた。

時夫はあいまいにごまかし笑いをして、・・・・

楽しそうにしゃべっていたひさしさんを思い出すと、時夫はひどくいやな気持ちになるのだった。あんなにあっけらかんとしちゃってさ。

とつぜん、おばあさんがにたっと笑った。顔全体がふにゃっとくずれるような、奇妙な笑い方だった。

おばあさんはうれしそうににたっと笑うのだった。

「おんなじ名前だな」
と言って笑った。十五分たっても、おばあさんはその日眠らなかった。目をぱちぱちさせながら、笑ったりしゃべったりしている。

「うん、またくる」
おばあさんは心細そうに笑って、待っとるよ、と言った。

温かなお皿読みつつ星三つ #book #jhaiku #haiku

『温かなお皿』(江國香織、理論社、1993.6初版)食べ物をモチーフにした短編集。
「ラプンツェルたち」に
///裕幸の笑顔は百もの言葉になり、たちまち私を安心させる。
///
「子供たちの晩餐」に
///
六時のなると、もうすっかり暗くなっていた。藍色の空に、白い月が低くひっかかっている。
///
「南ヶ原団地A号棟」
困ったことに僕は心がやさしい。
///

心に染みたことば。

右脳を働かせる・・右脳で創造

『絵を右脳で描く』からの引用。
/////
目から入ってくる情報(視覚情報)を優位に把握する。そして部分から全体をつくり上げていく力がある。
右脳には言語機能はないが、話している人の表情や声の調子で怒っているのか喜んでいるのかがわかる。逆に右脳を損傷すると、顔に表情がなくなったり、会話に豊かな抑揚がつきにくくなります。
右脳は時間の観念をもっていない。深く集中したときに時間の経過を忘れたり、集中していることを心地よく感じたりする。
右脳は、ひらめきや発明する能力とも関係がある。断片的な情報を集め、それをひとつにまとめ、意味をもたせる力がある。
右脳を使うことは、「こうやらなければいけない」や「これはしてはいけない」という規制や禁止から解放されることでもある。
左脳が考える理論や計算には、できない、不可能ということぱが存在するが、右脳ではなすがまま、ひらめいたならそれでOKです。
感じ方も考え方も人それぞれです。知っていること、経験上わかっていることで、規則や禁止、固定観念をつくり自分を拘束することに慣れてしまっているのは、実は左脳世界にいるということ。
絵を逆さにして描く、部分だけを見えるようにして書いていく。(左脳に邪魔させないため)
一秒一ミリで時計を見ながら円を描く 。
手のシワをスケッチブックを見ないで描く。
形ではなく空間を見つめて描く。さらに光と影を表現すれば、全く違う絵のできあがり。
右脳で描くために、腕の輪郭ではなく、腕と体の間にできた空間(スペース)に意識を集中させる。
描いた絵のいいところだけをたくさん見ましょう。
ネガスペースを意識しながら、そこ以外を消して描く。形をとらえる能力が向上する。
つり革の白い輪にあれほどの陰影のバリエーションがある、つり革の動きがユーモラス、駅名表示の白黒のコントラストと漢字の形、足の交差する動きの空間の変化、右脳で見るといままで見えなかったものがみえてくる。
左脳の分析的、論理的、時間的なスイッチを切り、ものごとをよく見て右脳で感じはじめると、いろいろな場面で楽しさが広がります。
描こうと思わず、どう見えているかです。80%見て、20%で描いてください。それほど見ることに集中するのです。よく見はじめると、なんの変哲もない手に「子どもを育て、何十年も料理を作った手なのね」と語りかけれるようになり、ただ引いている線が、感情が入った線に変わる。
よく見ることにより、感動や、反対に不思議に思う気持ちがおきます。感動がおきれば、それを絵や歌や詩、映画、芝居、音楽に表現したくなります。不思議に思えば発見や発明に繋がります。
デッサンは視覚的センスを高めます。
絵を描きはじめると心が静になり、心の中にある問題の洞察を始めるようです。
右脳は想像や創造、直感を働かせる場所です。まとまりのないアイデアや情報でも入れておきましょう。ジグソウパズルの数ピースが集まったとたんに形が見えてくるのと同じように、わかった!とか、解けた!という瞬間がやがてやって来るでしょう。
クリスティン・ニュートン、古賀良子著『絵を右脳で描く』(旬報社。2001.10.1第1刷、2008.10.27第10刷)朝日カルチャーセンター・東京企画。

愛も、心も。言葉によって象られ、昏い海から浮かびあがってくる #dokusyo #book

「右」とは?「愛」とは?「恋」とは?
あなたならこれらの言葉を、どういうふうに説明しますか?
わからない時は、辞書を調べます。でも国語辞典でも説明はいろいろ。編集者の思いが表れてきます。
「舟を編む」(三浦しをん著、光文社2011.9.20初版1刷)は、そんな編集者の苦労を描きながら、言葉や辞書についての興味を持たせてくれます。
「辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに届けるために。」
「記憶とは言葉なのだ」
「なにかを生みだすためには、言葉がいる。・・・愛も、心も。言葉によって象(かたど)られ、昏(くら)い海から浮かびあがってくる」
「めくろうとすると、紙が指の腹に吸いついてくるよう」な辞書「大渡海」で、「言葉という宝をたたえた大海原を」歩めたら素敵ですね。

CAT:ことば,

光は、一秒間に地球を七周半するくらいにははやい

ほとんどの光は物に吸収されて、消えてしまいます。吸収されないで・・・・たとえば反射したり、すり抜けたりする光もあることはあるんですけど、けれどもいつかはなんらかの物にあたるでしょうから、そこで吸収されてしまって、最後にはやっぱり消えてしまいます。

川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』〈講談社。2011.10.12第1刷〉

カタツムリ 鼻と肛門 同じ穴(#川柳) 脱臭剤の 第一人者 #狂歌

カタツムリは殻のそばにある小さな穴からフンを出したり、呼吸したりするそうだ。
人間からすれば、大変な構造だ。
また、カタツムリは一匹の中の、精子をつくるオスと卵をつくるメスの働きを持っている、という。
石川英雄・和泉良司著『親子でわくわく自然観察ー書き込んで楽しむワークシート100ー』(農山漁村文化協会。1998.4.10第1刷)