Accessのフォーム内のフィールドに条件付き書式

アクセスのフォームの中のフィールドで値が入れば背景色をつけるという条件付き書式ができるということで作成してみる。

フィールを右クリックメニュー

条件付き書式を設定したいフィールドを右クリックし、そのメニューの中から赤丸で囲んだ「条件付き書式」を選択する。ただし、そのフィールの背景色は「透明」ではなく「普通色」として背景と同じ色を設定しておかないといけない。当初、白抜きになるのを避けて「透明色」を選んでいたため、いくら条件付き書式を設定しても背景色が変わらず、バージョンの違い?式の記入間違い?とアレコレしていて、背景色の設定かもしれないと思い至って変えてみると、あっさりできた。

条件付き書式設定画面

条件としては、そのフィールドにデータがあれば背景色を設定するというものである。したがって、「空白でなければ」背景色をつけるという設定で、大変簡単であった。

1つのフィールドだけなら右クリックで条件付き書式がメニューに表示されるが、複数に同じ条件つき書式を設定する場合は、

メニューバー > ①書式 > ②条件付き書式

をクリックする

複数設定時の条件付き書式

式を入力して

上のように選択して式を入力する。ここでは

[ナマエ]のフィールドが空白( =””)であれば、フォント・背景色・フォント色を適当に設定する。そのほか

[ナマエ]のフィールドが空白でなければ( >””)として、データが入っている場合に、他のフィールドに条件書式設定をすることができる。

条件によってどのフィールドの書式を変えるかは、見やすさなどの効果を考えて選択しておく。

 

エクセルのセルにチェックボックスを作成し、条件付き書式で利用

[開発]タブが表示されていないときは、エクセルのリボンの[エクセルオプション]>[基本設定]>

エクセル開発にチェック

 

「[開発]タブをリボンに表示する」にチェックを入れる。

開発コントロール

 

[ 開発 ]タブの[ コントロール ]メニューの[ 挿入 ]から「チェックボタン」をクリックして、必要なセルでクリックする。

チェックボックス チェックボックス2

チェックボックスの後ろの「チェック・・」は不要なので、削除する。

チェックボックス書式設定

 

チェックボックスを右クリックし、プロパティから「コントロールの書式設定」をクリックし、

コントロールのリンク

 

リンク先のセルを設定しておく。これにより、チェックされると、「TRUE」、そうでなければ「FALSE」と表示され、集計や書式設定にも利用できる。

チェックボックスリンク

 

チェックで書式設定

 

こうして、書式設定しておけば、チェックに合わせてその行全体を把握しやすくなる。

チェックボックスをコピーして貼り付けや、セルのドラッグでコピーしても、リンク先を一つ一つ設定しなおさないといけないのは、ちょっと厄介。マクロでの設定方法もあるようなので、またいつか、学ばせてもらおう。

エクセルの表で1行おきに色を変える

項目や行数が多くなると、1行おきに色を変えたくなる。

そんな時に便利なのが、条件付き書式で、色を設定することだ。

「条件付き書式」>「新しいルール」>「数式を使用して、書式設定するセルを決定」と選んでいって、

「ルールの内容」>「次の数式を満たす場合に値を書式設定」の欄に次のように入力する。1行ごとに色の条件付き書式

「 =MOD(ROW(),2)=0 」という数式を入力し、書式で「塗りつぶし」タブのところで、適当な色を選択する。

列の方も1列ごとに色を変えたい場合は、同様にして

「 =MOD(COLUMN(),2)=0 」という数式を入力して、同様に書式を設定する。

1行1列ごとの色分けルール

「適用先」を表の範囲として例えば「 $A$1:$R$50 」というふうに設定すれば、1行ごと、1列ごとに色が塗り分けられていく。

数式で設定しておくと便利なのが、途中から行や列を増やしたり、逆に減らしたりしても、「1行ごとに色を変える」ということには変わりがないということだ。数式を使わずに色を変えることはできるが、その時は、行列の増減で同じ色が並んでしまって、また最初から設定という面倒なことが生じてしまう。また、表を並び変えたりしても、1行列ごとの色に変わりがないということも数式で設定のメリットがある。

エクセルでA1:A3のセルを結合した時に、A1、A2、A3の値で別のセルに条件付き書式、行列式を使う時の方法

A1:A3とセルを結合させデータを入力すると、A1にはそのデータは入っているが、A2,A3にはデータは何も入っていない。別のセルに「=A2」「=A3」としてみると、何も入っていないことがよくわかる。

この場合、A1、A2,、A3に対応したたとえばB1、B2、B3に条件付き書式やSUMPRODUCT tなどの行列関数を使おうとすると、使えない。

そうしないために、次のように設定していく。
1.A1とA2,A3を結合させるとすると、A2に「=A1」,A3に「=A1」の式を入れておく
2.たとえば、F1:F3のセルを結合(どこでもよい。結合しようとするセルと同じ形状にどこかのセルを結合する。)して、コピーする
3.A1を右クリックして、「ショートカットメニュー」の「形式を選択して貼り付け」を選択して
4.「書式」にチェックし、OK

A2に「=A1」,A3に「=A1」の式をいれて、A1:A3を選択してセルの結合をすると、せっかく入力したA2,A3の数式が削除されるので注意すること。

5.A1に日付を入力して、右クリックしてドラッグ「セルのコピー」を下の必要個所までおこなう。結合されたセルが範囲内にできる。
6.これでA5、A6にも「=A4」と入ることになる。
7.このあと条件付き書式の設定をする。

このようにして結合させている(結合に見せかけている)セルの一つ一つの値に応じて、条件書式とか、計算を行うことができる。
 

年間行事予定表 エクセルファイル(再掲)

年間行事予定表2030年まで祝日対応(エクセル2007ファイル。サイズ126kb。)

http://www.can-chan.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/01/nenkangyojiyoteihyo-2030taio-kyusyoku-jugyosu1.xlsx

このリンク先をクリックすると、Windows Internet Exploerだと、zipファイル形式になる。それを解凍することなく拡張子の「zip」を「 xlsx 」に変更すると、アップロードしたエクセルファイルとして開ける。

特徴1 祝日は2030年までの春分の日と秋分の日は対応。

特徴2 年度作成シートで行事予定を作成する年度を入力するだけで年度内のカレンダーを表示します。
特徴3 授業日数、授業時数、給食回数を一枚のシートで集計します。
特徴4 祝日の日にちは色を自動でつけます。

年間行事予定表の使い方 
1.シート①「年度設定・祝日」のG4に西暦年を入力する。
2.1.によりシート「行事予定表」のカレンダーができる。
3.シート「行事予定」に予定を書き込む。
4.祝日は数字を赤く表示している。
5.日にちの右隣には、給食の有無、授業時数の入力欄がある。
6.給食欄には、授業日で給食ありは無印。授業日だが給食はない時は「s」(小文字のエス)。授業日でなく給食がなければ「x」(小文字のエックス)。
7.授業時数は1日にカウントする時数を半角数字で入力。
8.6.7の入力は予定表右欄の集計表に計算されていく。月毎の計。その月までの累計。年間の累計。
9.多くの計算式、条件付き書式が入力されているので、変更されたくない部分には保護をかけている。
10.シートの保護を解除する時はパスワード「wagencan」。

エクセルで2030年まで対応の年間行事予定表をつくる。

エクセルの関数式を利用して、授業日数、給食回数、授業時数を一つのシートで集計まで行う。中学校を想定して3学年分の集計ができるようにする。

24年度年間行事予定

中学校年間行事予定表-2030年まで対応 授業時数-給食回数-授業日の集計を1つのシートで

集計は、月毎、学年ごと、累計を行っていく。行事予定の変更によっていちいち、日数などを計算しなおす必要はない。年度初めの年を入力するだけなので、曜日の設定も自動で表示されている。

リンクさせているエクセルファイルは2007バージョンである。行事予定で入力しているのは、想定される行事をかりに入力し、授業時数とか給食のあるなし、などを想定して入力している。

祝日や給食のない日、授業日でない日は、じょう件付書式設定で色を変えている。