青空を虹色に染め夢開く #jhaiku #book

航空自衛隊の戦闘機隊員の中でされに選ばれたものが、ブルーインパルスの飛行隊員になれるという。

有川浩著『空飛ぶ広報室』の主人公スカイというタックネームでブルーインパルスの隊員としての内示も出たばかりなのに、歩行中に車が突っ込んできて右足の骨折をしてしまう。リハビリを終えて普通の生活はできるようになったものの、飛行隊員、ましてやブルーインパルスの隊員にはなれなくなってしまった。小さいころの憧れの職業でその夢をつかむまであと一息のところだったのに、心がポキッと折れてしまっても不思議でないくらいだ。

スカイ、本名は空井大祐は、P免(パイロット罷免)となり、転属となり、航空自衛隊航空幕僚広報室へ入った。広報官になったのである。
なれない仕事ながら周りの上司の指導も受け、航空自衛隊を人々にその存在を認めてもらうための広報に力を注ぐ。

自衛隊は軍隊だと嫌悪する帝都テレビの稲葉リカの取材を受け、自衛隊が国民の中に十分理解されていないことを再認識し、広報の大切さを知っていく。リカも強引な警察回りの記者をしていたが、強引さが裏目に出てテレビのディレクターになっていた。お互いに自分が求めていた仕事から引き離されていったのに、空井のほうが早く立ち直って行ってることに気づいていく。

アイドルグループがテレ番組の中でブルーインパルスを使うという形で、広報としての大きな仕事を成功させるまでになった。

小説内に出てくることばで、こういうのがあった。自虐ネタとして、
 

航空自衛隊は勇猛果敢・支離滅裂、
陸上自衛隊は用意周到・動脈硬化、
海上自衛隊は伝統墨守・唯我独尊、
統幕は高位高官・権限皆無、
内局は優柔不断・本末転倒、

とでていた。「あまり不愉快に思う人がいないのは、これを作ったのが何十年か前防衛記者会見だって説があるから・・・」さらに

防衛記者会は浅学非才・馬鹿丸出し

だという。
「自衛隊を皮肉りながら最後に自分を一番落としてくるところ、バランス感覚が抜群ですよね」と、自衛隊を取材して有川さんは書いているのだろうに、こんなこと書いていいの?って思ってしまう。そういえば、『県庁おもてなし課』でもかなり県庁職員のことを書いていましたね。

ネットで検索してみると http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3312326.html に『勇猛果敢・支離滅裂 航空自衛隊』などの記述があるから、でたらめでもないようです。おもしろい!

 

有川浩著『空飛ぶ広報室』幻冬舎2012年7月25日第1刷発行

No tags for this post.

ホトトギス鳴き声も無く咲き誇り #hana #jhaiku

DSC_0341-1.jpg

庭のホトトギスが咲き乱れている。
一枝にズラズラと咲くのは見事だ。
空を飛ぶホトトギスは、大きな声で鳴くが、なかなかその姿を見ることもできない。
花と鳥に同じ名前がついているというのも面白い。

ご先祖の墓参通知に曼珠沙華 #hana #jhaiku

DSC_0288.JPG

お墓参りの頃になると決まって咲いてくれる曼珠沙華。
彼岸花とはよく言ったものです。
まるで、ご先祖様がスケジュール表に登録していて、子孫が墓参りを忘れないようにしてくれているみたいです。
アラーム音もバイブレーションもなく、ホーム画面に赤い色が次々に咲いて、知らせてくれます。
彼岸花の茎がではじめたら、そろそろ掃除をしてください、
花の蕾の赤いのが見えはじめたら、花を立てる準備をしてください、
花が咲き始めたら、お線香やお供えを持って墓参りしてください、
と言っているみたいです。

秋分を迎えてふと振り返る 時の移ろい秋桜の花 #hana #jtanka

DSC_0269.JPG

気持ちの良い秋分の日。
外へ出てみると、コスモスが咲き、ススキも穂を開きたくてうずうずしている。
秋の桜と書いて、秋桜、コスモス。
もっとおひさま照っておくれよと。

額で辞書を読む。ハイテク機器「オーデコ」

2009年、カメラで障害物の存在だけでなく大まかな輪郭をもとらえる装置「オーデコ」が発売された。

鉢巻状のバンダナの額部分に仕込まれた小型カメラで前方三メートルあまりの映像を捉え、それを微弱な電気刺激で額に平面図として描く。紙面の文字をカメラで捉え、振動ピンを通じて触れる電光掲示板のように指先で触れて読み取るオプタコン(ひと昔前に利用された触読機)という機械の技術を応用したものだという。私は、このオプタコンを小学校低学年から習い、大学院を終えるまで毎日活用し、英語やフランス語の辞書を引き、墨字や楽譜を読んでいた。

最初はおでこがチリチリしていることしかわからないのだが、オプタコン時代に慣れ親しんだ、電光掲示板に流れる平面図のイメージを思い出すにつれ、そのチリチリが「点」であることが認識できた。カメラを動かすために顔を少し上下させると、眉間の真上辺りにあったチリチリの点が消えたり現れたりする。顔をゆっくり下に動かしていくとその点がハの字に開いた線となり、さらに下に行くとその線の間に横線が生まれる。最初に感じた点は、三角形の頂点だったわけだ。これで三角形が認知できたことになる。

三宮麻由子著『ルポエッセイ 感じて歩く』岩波書店、2012年6月6日 第1刷

このような機械での電気信号を受けるといってもそれを文字として認識し、さらに辞書なども読んでいく三宮さんの大変な学習と今期を必要としそうだ。見えていても辞書を読むなんて大義になってしまいそうなのに、額で一字一字を感じながら読んでいくなんて気が遠くなるような作業に思える。

 

雨の音は、実にたくさんのことを教えてくれる

いつもなら、ぶつかるまで分からない路上駐車の車の存在や、手で触れることのできない民家の屋根の高さ、けとばさなければわからない路肩の空き缶、遠慮してなるべく触らないようにしているよその家の文の材質・・・・・・。それら、普段は黙っている物たちが、雨雫が当たることで音を授かり、「雨語」を話し出す。
「屋根でござる。高さはこのぐらいで、材料はトタンでござる」
「おいら空き缶。こんなとこに捨てられちまって、冷てえぜ」
「イェー、おれポルシェ。雨に濡れた形もいけてるだろ?」
とまあ、そんなことを言っているのかどうかはわからないが、ともかく、雨が地上に新たな音を届けると、街全体が目覚め、さまざまなものの存在を私の耳に伝えてくれるのだ。

三宮麻由子著『ルポエッセイ 感じて歩く』岩波書店、2012年6月6日 第1刷

シーンレス(全盲)の著者が感じる世界。目の見えているものよりよっぽど多くの物を見ているという感じがする。他のエッセイも手にしてみたい。

 

稲刈りのへり刈りを手伝った!

DSC_0243.JPG

コンバインで稲刈りをしてもらうのだが、四隅を刈っておかないと機械が周りにくい。
妻の実家の手伝いを少しだけする。
慣れない鎌を持ち、稲の株を刈っていく。
数株を刈っては畦においていく。
立ったり座ったり。
立ちくらみもしながら、手伝いをする。
場所によっては水が溜まって泥濘んでいる所もあり、上手く株の上を歩いていないと長靴が上がらなくなることもしばしば。
くたびれました。

携帯で斑入りヤブランふとしゃがみ #hana #jhaiku

DSC_0229.JPG DSC_0231.JPG

斑入りのヤブランが雨のあと、いくつかの花を開いていた。
斑入り藪蘭。
毎年よく咲いてくれる。
百日紅も時期を終え、カリガネソウももうかなりの花が土の上に青紫の花を散らせている。
そんな中で庭で咲いてくれているのが、この斑入りヤブランだ。

長寿の心得

ある手拭いに印字されていた言葉

長寿の心得
人の世は山坂多い旅の道
 年齢の六十に迎えがきたら

還暦 六十才
 とんでもないよと追い返せ
古稀 七十才
 まだまだ早いとつっぱなせ
喜寿 七十七才
 せくな老楽これからよ
傘寿 八十才
 なんのまだまだ役に立つ
米寿 八十八才
 もう少しお米を食べてから
卒寿 九十才
 年令に卒業はない筈よ
白寿 九十九才
 百才のお祝いが済むまでは
茶寿 百八才
 まだまだお茶が飲み足らん
皇寿 百十一才
 そろそろゆずろうか日本一

念ずれば花ひらく

「気をながく 心はまるく 腹をたてず 
  口をつつしめば 命ながかれ」
 (漢字で「気心腹口命」の五文字を「気」は長く、「心」は丸く、「腹」は横に寝かせて、「口」は小さく堅く結び、「命」は長く引っ張って書いてある。)

「腹」を横にするのは、左向き、右向きと、毛筆での作者によって異なっていることは、インターネットで確認できる。

こんな気持ちをもちながら、これからも生活したいものです。

No tags for this post.

一日のモミジアオイのその智慧は 日毎に繋ぐ赤き花々 #jtanaka #hana

 

cosmosさんから、この花の名前は何でしょうかと、お尋ねがありました。

見たことがあるような気もしながら、名前が出てくるわけでもなく、図鑑を調べてみました。
2冊目の図鑑でやっと見つけることができました。その図鑑は、『野の花・街の花』という講談社から出版されているものです。栽培品種も多く取り上げられていて、よく使っているものです。副題に「身近な花の名前がわかる写真1089点」とあるのもうなづけます。

モミジアオイは紅葉葵と書き、別名コウショッキ(紅蜀葵)ともいうそうです。一日花だけど、次々に咲くので長期間楽しめるようです。暑さ寒さに耐え、乾燥にも耐えるとあるので、我が家でも大丈夫かな?多年草というのもいいですね。

赤色の五弁の花がきれいですね。

頭垂れもういいかいと稲が待つ #photoikku #jhaiku

DSC_0184.JPG

メルヘンの里新庄村のあちこちの田んぼでは、稲がすっかり黄金色になってきました。
今年は穂の出る時期なども天候が問題なく、平年作以上なのかもしれません。
昨日の朝、撮影した写真ですが、夕方には別の田んぼでは稲刈りが始まっていました。

これでいいかな。

更に修正。
こんなふうになった。

ツイートへの投稿で、リンク先が2重になっているのを修正 ■
wordpressからツイッターへの投稿設定を変えたら、リンク先が2重に表示されてしまった。不要なリンクを設定してしまったようだ。
http://bit.ly/QS896M

リンク先も一度の表示にとどまる。

No tags for this post.

うまく表示できた!

次のようにツイッターに、流れました。

ツイッターへタイトルなどが表示できなくなっていた ■
ツイッターに投稿する設定を、少し変えたつもりが、まったくタイトルなどが表示できていないことに気付いた。さて、元に戻せるのかな? *
http://bit.ly/UkRubb http://bit.ly/UkRubb

No tags for this post.