本日追加してみたのは、StatPress Reloaded(アクセス解析)とGoogle+1 pluginを追加してみる。
前者については日本語化のファイルをダウンロードし、localフォルダにアップロードして日本語化することができた。
本日追加してみたのは、StatPress Reloaded(アクセス解析)とGoogle+1 pluginを追加してみる。
前者については日本語化のファイルをダウンロードし、localフォルダにアップロードして日本語化することができた。
年間行事予定表2030年まで祝日対応(エクセル2007ファイル。サイズ126kb。)
このリンク先をクリックすると、Windows Internet Exploerだと、zipファイル形式になる。それを解凍することなく拡張子の「zip」を「 xlsx 」に変更すると、アップロードしたエクセルファイルとして開ける。
特徴2 年度作成シートで行事予定を作成する年度を入力するだけで年度内のカレンダーを表示します。
特徴3 授業日数、授業時数、給食回数を一枚のシートで集計します。
特徴4 祝日の日にちは色を自動でつけます。
年間行事予定表の使い方
1.シート①「年度設定・祝日」のG4に西暦年を入力する。
2.1.によりシート「行事予定表」のカレンダーができる。
3.シート「行事予定」に予定を書き込む。
4.祝日は数字を赤く表示している。
5.日にちの右隣には、給食の有無、授業時数の入力欄がある。
6.給食欄には、授業日で給食ありは無印。授業日だが給食はない時は「s」(小文字のエス)。授業日でなく給食がなければ「x」(小文字のエックス)。
7.授業時数は1日にカウントする時数を半角数字で入力。
8.6.7の入力は予定表右欄の集計表に計算されていく。月毎の計。その月までの累計。年間の累計。
9.多くの計算式、条件付き書式が入力されているので、変更されたくない部分には保護をかけている。
10.シートの保護を解除する時はパスワード「wagencan」。
wagencanのツイートが先になりダブりました。
年ははや睦月終わりて如月に雪なお増して春遠し #jhaiku #haiku #tanka RT @wagencan: 年ははや 月なみかけて 越えにけり うべつみけらし ゑぐの若だち◆西行◆山家集
1月29日 15時43分 twiccaから
年ははや睦月終わりて如月に雪なお増して春遠し #jhaiku #haiku #tankaRT @wagencan: 年ははや 月なみかけて 越えにけり うべつみけらし ゑぐの若だち◆西行◆山家集
— 田中寛一さん (@wagencan) 1月 29, 2012
No tags for this post. 短歌もひとつのことばに、いろいろな意味を持たせているようだ。辰巳としかから、リツイートをいただき、遊んでみる。津山は我が庵から50kmも離れているが、方位は北西だから戌亥。十二支に猫がいないのは寂しい。猫を寝子と記して「子」もよみ、我が家のねこのトラジを「寅」次と記す。トラジの名前は絵本『うたうしじみ』からいただく。絵本のトラジは我が家のモクレンと似てるのだが、すでに名前がついていた。ブログ「猫のひととき」はモクレントとトラジの日常です。
下記のツイートを見てよむ。
馬が鹿に?!おもしろい! RT @yu_nk2: @wagencan わが庵は 都の辰巳 しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり>今は昔。宇治にも鹿がいると誤解していた。それにしても、十二支の「・・たつ・み・うま・・」に代わり「・・たつ・み・しか・・」とはだじゃれなのか。
1月29日 6時23分 twiccaから
http://twitter.com/wagencan/status/163371647506714624
エクセルの関数式を利用して、授業日数、給食回数、授業時数を一つのシートで集計まで行う。中学校を想定して3学年分の集計ができるようにする。
中学校年間行事予定表-2030年まで対応 授業時数-給食回数-授業日の集計を1つのシートで
集計は、月毎、学年ごと、累計を行っていく。行事予定の変更によっていちいち、日数などを計算しなおす必要はない。年度初めの年を入力するだけなので、曜日の設定も自動で表示されている。
リンクさせているエクセルファイルは2007バージョンである。行事予定で入力しているのは、想定される行事をかりに入力し、授業時数とか給食のあるなし、などを想定して入力している。
祝日や給食のない日、授業日でない日は、じょう件付書式設定で色を変えている。
ほとんどの光は物に吸収されて、消えてしまいます。吸収されないで・・・・たとえば反射したり、すり抜けたりする光もあることはあるんですけど、けれどもいつかはなんらかの物にあたるでしょうから、そこで吸収されてしまって、最後にはやっぱり消えてしまいます。
川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』〈講談社。2011.10.12第1刷〉
22日7:12日の出前。
朝日の上にうっすらと。
虹でもでるかと、胸膨らませ。
表のセルの結合ができるというCKEditorをインストールしてみる。
A | B | |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
![]() |
3 | ![]() |
記事の投稿欄で、表の作成作業ができる。
セルの中で右クリックして、セル>右に結合、セル>下に結合、といった操作ができる。
記事内で操作でき、エディターとして使いやすい。
No tags for this post.WP-Table ReloadedはWordPressのプラグイン新規追加で検索し、インストールする。有効化するとダッシュボード下のツールの所にWP-Table Reloadedが表示される。
1.表をエクセルから貼り付けたいときは、貼り付けたい表の範囲をコピーする。
2.管理画面
3.ツール
4.WP-Table Reloaded
5.テーブルのリスト
6.テーブルをインポートする
7.インポートファイルのソースを選ぶ
8.マニュアル入力
9.インポート用のデータを貼り付ける
10.エクセルの表のコピーを貼り付ける
11.テーブルをインポートする
12.テーブル名にタイトルをつける(省略も可)
13.説明も必要に応じてつける。
14.その他の設定を確認して、保存する。
15.記事の新規追加をする。
16.記事内の適当な個所になったところで、ツールのWP-Table Reloadedをクリックする。
17.必要な表を選び、表示されるショートコードをクリックして、コピーする。
18.保存された記事の該当箇所に、コピーされたショートコードを張り付ける。
以上で公開すれば、表の入った記事を投稿できる。
によると、WP-Table Reloadedは結合できないプラグインです。