休暇状況の調査集計 エクセルでの複数条件集計

職員が1年間にどのような事由で休みを取り、職員種別、日数ランク別、事由別に集計するのを、毎年するとなれば、少しでも楽に処理したい。

もちろん紙に一人ひとりの日数を書きだして正の字でも書いて種類別に集計するのもいいが、時間もかかるし、合計も大変である。とくに人数の多い場合は大変だ。休みも1日を7時間45分とするということもあり、合計段階も項目別に大変である。
そこで、集計用紙(提出する部分を印刷範囲に設定しておく)外に、(1)職員の一覧表を作る、(2)それぞれの休み種別ごとに合計する欄も設定しておく。
いろいろな項目での集計になるので、項目ごとに、確認をしやすくするためにも「職員職名」「職員性別」「職員年休日」「職員子育時」「職員介護分」など日・時・分などの項目にも「範囲名」を登録する。これによって、範囲がずれないようにすることと、計算式の確認がしやすくなる。
名簿の欄には集計数と違いがないかを確認するためにも、自動的にナンバーが打てるようにしておく。それには次のようなSUBTOTAL関数を利用した式を入れておく
=IF(C63="","",SUBTOTAL(103,$C$60:C63))
名簿は60行から始まって下に並び、C列に文字がなければ空白、そうでなければ60行からのカウントをするということです。
また、項目による休みの集計の欄にはSUMPRODUCT関数を利用して
=SUMPRODUCT((職員性別=$C29)*(職員職名=$D29)*(職員子育て日))
などと設定し、性別はC29の値と同じ、かつ職名の分類はD29と同じ、である職員の子育てという事由の「日」の合計を出すという計算方法です。
また集計欄には「0日超1日以下」という表記があるので、セルを2段に分けて、上段に「0」、下段に「1」と入力し、セルの書式設定により「表示形式」「ユーザー定義」で「G/標準"日超"」などと設定し、見え方とそのセルの値を分ける。これにより、計算式をセルの値により大小「<」「>」で設定できる。たとえば、
=SUMPRODUCT((職員性別=$C29)*(職員職名=$D29)*(職員子育て日=G$27)*((職員子育て時>0)+(職員子育て分>0))*(職員子育て日<H$27))
などと。
これらで作成しエクセルファイルは置いている。


休暇集計

No tags for this post.

念佛寺を背景に紅梅

紅梅が咲いていたので、我が念佛寺を背景として写真を撮影してみる。
JetPackのメール投稿で、Facebookへの投稿ができないので、設定を見ると、Facebookのアカウントが外れていたのだが?どうして?今再設定してみる。

PicsArtでフレーム付き写真を3枚をひとつに

PicsArtで3枚の写真を1枚にまとめるフレームがあったので使ってみる。
それぞれの写真をズームにしたり額から外れそうなものも、移動してフレームにうまく収めることもでき、使い勝手がいい。
もっともっと使ってみたいものだ。

WordPressにJetpackを導入するに当たりPHPをバージョンアップする

WordPress.orgのブログサイトにJetpackを入れようとしたら、「WordPressのバージョンを3.2orlaterのバージョンが必要」とメッセージが表示された。それで、WordPress3.5.1に更新をクリックすると、さらに「WordPressの3.2~3.5はPHP5.2.4以上、MySQL5.0以上」が必要とのメッセージが表示されてきた。
TikiTikiインターネットのサーバーで、マニュアルを読むと、PHPバージョン5.3を利用するときには、該当ディレクトリに「.htacccess」を設置し、以下の項目を追記することと説明がありました。

AddHandler application/x-httpd-php53 .php

.htacccessのファイルをどうしたらよいのかもよくわからず、インターネットで検索してみる。すると
.htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」
http://www.htaccesseditor.com/
にオンライン上でいとも簡単に作成できるということなので、いくつか設定して作成してみる。
//********

AddHandler application/x-httpd-php53 .php
<Files ~ "^\.(htaccess|htpasswd)$">
deny from all
</Files>
Options -Indexes
ErrorDocument 404 /errors/notfound.shtml
DirectoryIndex index.cgi index.php index.shtml index.html index.htm  
order deny,allow

//********
このようにテキストエディタで作成し、.htaccessとして保存してWordPressのファイルを置いているディレクトリにアップロードする。これでサーバーのPHP5.3を利用できるようです。
これにより、WordPressを3.5.1にバージョンアップし、テーマもTwenty Eleveを使用、さらにJetpackを利用できるようになった。

ところが、今まで使用していたCKEditor for WordPressでの投稿画面の入力のためのアイコンが表示されなくなり、タイトルは打てても記事入力しても文字が表示できなくなった。プレビューで見ると打った文字は表示されているが、変換等がうまくいかず、困った。
プラグインの一覧を見ると、このエディタの更新ができると表示されていたのでとりあえず更新を行う。そうすると、やっとアイコンなどが表示され記事の投稿も今までのようにできるようになった。やれやれ。

エクセルでフラッシュカード用のファイルを作ってみました。

電子黒板やスマートボードに映し出して使用できるように、エクセルでフラッシュカードを作りました。使いたい(1)用語の登録、(2)利用のしかた(順番に表示する、ランダムに表示する、設定した秒数によって自動的に切り替わるようにする)を選択する、(3)用語は1000項目まで登録できる(たぶん別ファイルに分ける方がよいかもしれないが)、登録した用語の何番から何番までの用語を表示させるのかの設定、などを行う。これにより、1時間単位、あるいは数週間単位で利用できるので一度登録したデータを繰り返し使うことができる。用語の登録も表面と裏面の登録及び表示ができるので、小テストなどに利用するという使い道もできるかもしれない。

 ここではその使用法のファイルと、実際のエクセルファイルをリンクしている。エクセルファイルで、ランダムに表示させたり、タイマーによりランダム表示などをさせるために、マクロを設定しています。マクロを有効にして利用下さい。  

使用方法

エクセルでフラッシュカードの使用法

エクセルでフラッシュカードをつくってみました&使用法

エクセルのシートに必要語句を入力するだけでフラッシュカードができます。

フラッシュカード エクセル作成 昇降順 ランダム タイマー自動

  • ファイルを開いたら、ファイル名を変えて作成して下さい。
  • ①にデータの登録。出題の範囲は表示するシートの方で設定するので、1000件は表示可能にしている。必要があれば設定し直すことも可能だが、多すぎても使いづらいかも。
  • フラッシュカードにしたい用語を登録したら、その時間に使用したいカードの最初と最後の番号を控えておく。
  • フラッシュカード用のシートは「手動 昇順・降順」「自動タイマー」「手動ランダム表示」のシートがあるので必要に応じて選択する。
  • 「手動 昇順・降順」
  • その他

 電子黒板などでの画面表示がどうなるのか分からないので、ご意見下さい。

使ってみてエラーなどが出たら、ご指摘ください。

ねこねこのにこにこにゃーおおおねこにゃーお  猫写真6枚 #neko

猫と猫の写真を6枚添付。
Jetpackでどんなふうに掲示されるのだろう。
プラグインのチェックをするときに掲示されたり、されなかったりした写真を、一挙に六枚アップしてみます。

再投稿

nogallaryといいながらショートカットを入れなかったので、同じかもしれないが、再度。
[nogallary]

写真4枚をJetpackでアップ

昨夜の時点で、このWordPress.orgサイトのいくつかのプラグインを外した状態で、Jetpackの写真添付投稿も可能になった。やはり他のプラグインとの相性がよくなかったのだろう。
いま、以前にもアップした写真だが、800×600のサイズにして4枚をアップし、nogallaryで表示してみる。

二匹背反 #neko

ストーブの前で猫2匹が、背中を向けて丸まってる。
二律背反ならず、二匹背反。
Jetpackを利用する。このWordPressサイトのプラグインはJetpack以外をすべて停止した状態です。さて、写真は添付されるのでしょうか?

トラジばかりかモクレンまで呆れちゃった!

Jetpackでのメール投稿は相変わらず、文章のみで、添付した画像は、WordPress.comのポストから拒否されました、とのメールが帰ってくる。
WordPress.comに作ってみた、和顔愛語.comでは同様の操作でうまく行くのだけれども。

Jetpackで写真がアップできない

KtaiEntryでGmail経由で写真と文章をアップしていたが、Jetpackのほうが早く反映されることがわかり、使ってみるのだが、文章だけしか届かない。
先ほどの写真をまた、この文章に添付するが、猫のトラジが、まだ上げれないのとうるさくなってきた。
プラグインをかなり停止状態にしてみる。

冬の日のこの暖かさ猫返り #neko #jhaiku

ストーブの前では二人の猫が、暖かくて気持ちがいいのでしょう。ひっくり返っています。
よくもまあ、これだけ頭が回るものだと感心するくらい。
Jetopackを利用して、写真を一枚つけてスマートフォンからアップロードしています。
未だに写真がアップできません。
G+カット。

ホームページにブログ新着記事表示

WordPress.comのサイトにブログのページをつくる。「和顔愛語.com」
http://wagenaigo.wordpress.com/
に設置。そのブログ記事をホームページのトップ「浄土宗摂取山念佛寺とフォルクローレ」 http://www.can-chan.com/ に新着タイトルを5つ表示するものです。

利用したのは  http://feed.the-search.jp/ です。

ブログ新着

 

のように、ブログのURL/feed/ を入力して、記事の数、文字数などの設定を行う。掲載するトップのホームページはSHIFT-JISなので、それに従う。ブログのエンコードではなく、表示させたいページの文字コードです。

ストーブの前で抱負をちかいあい #jhaiku

トラジとモクレンが今年の抱負を話し合っています。
今年は何をがんばろうかな?
トラジ:かんちゃんが戻ってきた時にびっくりして、右往左往、挙句の果てに天袋に飛び上がる回数を減らしたい。
モクレン:モンプチのジューシーチキンをできるだけ残さないように食べたい。私の舌が短いからうまく食べることができないのかな?

Jetpack経由で写真を一枚。phpのパーミッションをいくつか705にしてみたのだけど、関係あるのかな?

こんにゃくその三

凝固剤(炭酸ナトリウム)を入れて、手早く混ぜる。凝固剤を入れて少し混ぜると、小さなプルプルに分かれるので手早くする必要があるみたいだ。今回は、手伝いがいたので少しずつ入れてもらいながら混ぜていったので、凝固剤の塊ができずにうまく混ぜることができた。
WordPressのテーマをTwenty Twelveにしてみる。この投稿はJetpack-経由してGmailで写真2枚つけて投稿。

WordPressブログでのFacebook Like Button の設定 

ブログに「いいね」ボタンを設置してみたくて、Facebook Like Button プラグインを導入。その前にもいくつか試していたのだが、うまく設定できず。
今回の、これもタイトルをクリックすると「いいね」ボタンは見えるのにトップページでは見れず、ひょっとしてここの設定というところ、画像の赤丸で囲んだところをすべてチェックしてみると、表示できた。
どの項目が、どこと関係するのかわからずの設定だから、なかなかうまく設定がすすまない。

???
パソコンからメディア追加でやったのに、画像が表示されていない。画像をよけているような文字配置になっているのだけど。どうなっているの?昨日テーマのTwenty Ten をバージョン1.5に更新したためだろうか?
この記事以前のものも画像をよけた形になっているのはそのせいか?ひょっとしてJetpackにも影響しているか?