心浮く凍てつく朝のモノトーン #jhaiku

DSC_0039.jpg

氷点下7度。顔にもその冷たさがしみてくる。
されど、白く凍った景色が、心を踊らせる。
手袋を取り、スマートフォンを取り出して、カシャッ、カシャッ、と数枚の写真を写す。
さっきまで寒いと言っていたことも忘れて。

猫二人幅広モクに狭きトラ #jhaiku

DSC_0023-1-1.jpg

デロンギ前の暖かさを求めて、モクレンは早くから居座っていた。
そこへ遅ればせながらトラジもやってきた。
でも猫ベッドのゆとりはない!
それでも割り込むトラジの意地!
猫ベッドから落ちそうになりながらも、必死にトラジは踏ん張っている。

11月の読書メーターのまとめ

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1651ページ
ナイス数:43ナイス

IBM
奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみるIBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみる感想
IBMのパソコンがアメリカで大人気のクイズ番組「ジョパディ」に挑戦する。パソコン『ワトソン』を教育するエンジニアたちの苦労やすごさが伝わってくる。それとともに人間の小さな頭一つでクイズに答えたり戦術を考えたりするのに対して、パソコンに同じことをやらせようとすると、膨大なデータ入力、検索、順位づけなどをこなすプログラムをつくらなければいけないということだ。IBMもグーグルやビングの検索には及ばずという。パソコンの処理のすごさはもちろんだが、人間の頭脳のすごさをも見直す書となった。’11年2月ワトソン勝利。
読了日:11月26日 著者:スティーヴン・ベイカー

幸福な日々があります幸福な日々があります感想
森子さんはモーさんが、好きだったのに。モーさんを幸せにするためだけに生活し過ぎたのだろうか。自分を殺していた部分も多かったのだろう。幸せの時期と別居してからの生活が交互に描かれることにより、そのギャップがより際立っていた。自分の思いもぶつけながら幸せに過ごせたらいいだろうね。
読了日:11月21日 著者:朝倉かすみ

夢のような幸福夢のような幸福感想
娘が妻に勧め、大笑いしていた妻を見て、私も読む。面白すぎ。こんなにガラスの仮面ばかり読んでて仕事できるの?友人との会話の中にもそのセリフが出てきたり、着物を脱ぐときには、あれーご無体な〜とはしゃいでみたり。しをんさんみたいな友人を持ってる人が羨ましくもある。これを読んで笑わない人はいないだろう。
読了日:11月17日 著者:三浦しをん

ナミヤ雑貨店の奇蹟ナミヤ雑貨店の奇蹟感想
■ナミヤ雑貨店様。人に感動を与える文章を書いたり、読書で得た感動を伝えるにはどうしたら書くことができるのでしょうか?伝え切れない子より。■伝え切れない子さんへ。あなたは本当に感動してるのですか?感動させようなんて思わなくても素直に書けばいいのです。私のことを描いてる『ナミヤ雑貨店の奇蹟』にそのコツがあります。ナミヤ雑貨店。過去と現在、人と人とのつながり、幸せ。感動をありがとうございました。
読了日:11月12日 著者:東野圭吾

冥土めぐり冥土めぐり感想
冥土めぐりを読み始めてすぐに、車椅子の主人と死に場を求める話かと思った。ドキッとしたが、障害を持つ夫から次第に癒されていく妻の姿が良かった。次の「99の接吻」では母と四姉妹の親密さとある男の出現からそれぞれの心の揺れが描かれていた。
読了日:11月9日 著者:鹿島田真希

夜明け遠き街よ夜明け遠き街よ感想
ススキノのキャバレー、クラブの黒服を着る黒頭。客を守り、ホステスを守り、店のためにホステスの獲得に力を注ぐ。ボクシングの腕もありながら耐えるところは耐え、サブマネージャーとして動く。黒頭の渋さが光る。ホステスやクラブなどでの報酬や料金設定の仕組みなども出てきて、へぇ〜そんな仕組みなんだと知る。ほとんど知らない世界。小説ってその場に行ってるみたいになるのがいいよね。
読了日:11月8日 著者:高城高


読書メーター

山中一揆は日本一揆史上、まさに一揆といえる

DSC_0581.JPG DSC_0580.JPG DSC_0579-1.jpg DSC_0574-1.jpg DSC_0571-1.jpg DSC_0570-1.jpg

国士舘大学保坂智教授は、江戸時代の一揆は一揆ではない。「一揆」は領主に敵対するものでり、掃討される対象である。岡山県で起きた山中一揆はまさに一揆という性格を持っていた。だから、一揆の最中から次々と吟味されることもなく、処刑されていったのだ。
岡山県では山中一揆の後、磔という極刑はない。刑はしだいに軽くされる方向へ流れていった。ただし、郡上一揆など数件で磔が行われたに過ぎない。山中一揆の吟味も行われず処刑された45名は藩の敵として殺されたのだ。
多くの百姓一揆で庄屋を替えろという要求は多い。しかし、山中一揆で惣代・状着を要求しており、百姓が作ったシステムで管理しようという状着しすてむは他に例がなく、山中一揆後、しばらく続いていく。この「状着」を何と読むかだが、「上付」という表記の文書もあり「じょうつけ」と読むのが良いのではないか。
津山藩から分離した山中地域を実質的に在地管理したが、惣代や状着制はその基盤となった。このような在地管理システムまで達成できた一揆は日本で唯一といってもよい。
この山中一揆は現在の岡山県北部の真庭市、新庄村で起きた一揆です。蒜山、湯原、美甘、新庄という広い地域の農民たち51名もの人が処刑され、義民として今も地元の祭りなども行われている。

トラジがモクレンを舐めてている動画

アプリからFacebookにはうまくアップロードできたのだけど、このさくらブログの猫のひとときにも、普通に投稿できるのだろうか?
スマートフォンで撮影した動画の拡張子やアプリによる投稿で、このサイトでは表示できるのだろうか?
!タグ!スマートフォン 動画

ヨーグルト入りパンしっとりと

DSC_0559.JPG

ホームベーカリーで、早焼きパンモードで、水の代わりにヨーグルトを200g入れて焼く。
これで二回目となるが、毎回写真のように、美味しいと言わんばかりに、口を開けたような姿となった。
ケースから出したばかりで、湯気が立ち上っていたのだが、写真にはそこまでは写らないだろう。
残念だが。

夜話にタカアシガニが腕振るう #kigo #jhaiku

DSC_0465.JPG

タカアシガニは夜話をどんなふうにするのだろう。
かなり腕を振るいながらやるのではないだろうか。
一人が始めると、周りのタカアシガニは集まってくる。
時々隣のタカアシガニの足と絡まったりするのかも。
でもそうなっても、決して慌てることなく、そーっと、そーっと、足を抜いていく。
夜話が聞きたいから。

このタカアシガニは海遊館で撮影したものです。

10月の読書記録

2012年10月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2863ページ
ナイス数:61ナイス
http://book.akahoshitakuya.com/u/171956/matome?invite_id=171956

■禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本
禅語を交えながら人としての美しい所作のあり方を解いている。心が所作に現れてくるという。人が気持ちよく過ごせるように心がける。亡己利他(もうこりた)。ひとつでも続けることによって美しくなれる。腹式呼吸については今心がけていることだったので、少しは姿がよくなれるかもしれない。
読了日:10月31日 著者:枡野 俊明
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/23371750

■まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
便利屋さんの話。タダではないようだが、いくらもらってるの?って思う。いろんな仕事を受けていくが、時間でいくらというだけでは割に合わない。それも行天が来てから一層。互いに家族と別れたこと、多田は行天との過去の経緯、これらをやり直すことはできないが、人に幸せを感じてもらうことによって自らの幸せを見出そうとする姿に感動。行天さん、あまり多田さんを仰天させるようなことばかりしないでよ。
読了日:10月30日 著者:三浦 しをん
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/23329354

■解
学生時代に小説家と政治家を目指した2人。新聞記者から作家になる困難さ。政治家の金の大切さ。現代の20年ほどを投影しながら、この政治家はあの人?なんて思いながら読んでしまった。クリーンと思われていた政治家なのだが、スタートが汚れていた。最後の解がどう導かれるのか、楽しみに読めた。
読了日:10月26日 著者:堂場 瞬一
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/23233495

■さよならクリストファー・ロビン
書き出しに、「ずっとむかし、ぼくたちはみんな、誰かが書いたお話の中に住んでいて、ほんとうは存在しないのだ、といううわさが流れた。」と。作品の中に、昔話、童話、アニメなどいろんな物が出てくる。???何だろう?「お伽草紙」のなかの、ぼくとパパのやりとり、「死んだらどうなるの?」「赤ちゃんに戻るの」はよかった。一体私って何なのだろう。私の中に生きている浦島太郎や鉄腕アトムとは違うのだが、そんな話のパーツが組み合わさって私が成り立ってるのだろうか?
読了日:10月20日 著者:高橋 源一郎
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/23071845

■日曜日の夕刊
12の短篇集。どれもちょっと切なく、心温まる話。中でも、「後藤を待ちながら」は中学校時代にみんなにいじめられ自殺未遂後、転校していったゴッちゃんが同窓会に来るという。みんな落ち着かないが、武史は、今我が子陽司がイジメられ学校に行けなくなって初めて過去を振り返る。会場内の子どもと遊んでいた陽司は鬼ごっこで追い詰められずぶ濡れに。それに気づいたゴッちゃんが、親切に手当し、陽司の父親を懐かしみながら会場には顔を出さず帰っていく。いじめたことが深く心に残っているさまが描かれる。自分の心は騙せないよね。「卒業ホーム
読了日:10月14日 著者:重松 清
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/22912595

■カラフル
何かまずいことをして亡くなった魂がプラプラのガイドの元、復活へのチャンスを与えられた話。その中で、人は様々でカラフル、同じ人でもその時々でいろんな色合いを見せる。何かで自分を開放できることの素晴らしさ、過去に囚われずに生活することによって未来も拓ける。昨日と今日は、続いてはいない別のものだから、過去に囚われずに生きよう。誰もが誰かをちょっとずつ誤解したりされたりしながら生きている、さびしいことだが、だからうまくいく場合もあると。このカラフルな世の中に自分の色がどんなものかわからないが、混ぜ込みながら生きて
読了日:10月12日 著者:森 絵都
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/22867601

■二重生活
白石珠はボードリヤールの「他者の後をつけること、自分を他者と置き換えること・・・それは一個の目的となりうる」という文に共感し、実行に移す。その中で近所の人の意外な面を知ってしまう。それとともに自分を振り返って、同棲中の卓也が、仕事と言いながら年上の女性と浮気をしているのではないかと疑心暗鬼になってしまう。妄想が膨らんで不安に。他人に自分を曝け出せる人もないだろう。人のことを知りたいと思う反面、人に知られたくない自分もいる。二重生活をみんなどこかの部分でしてるんだろうね。
読了日:10月8日 著者:小池 真理子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/22774471

■死命
連続女性殺人事件を起こす榊信一。彼をそうさせるのはなぜか、しだいに明らかになっていく。事件を追う刑事の蒼井凌。ともに自分の命を賭けて目的達成をしようとしている。どちらが先になるのか。事件がどう解決を迎えるのか、家族とのつながり、愛する人との出会いと別れ、生きることの意味、いろいろ考えさせられた。最後は、泣けてきた。必死に生きて人を愛し大切な存在を遺すことができた。それでもう十分だ。澄乃さんは無念だったろうな。
読了日:10月7日 著者:薬丸 岳
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/22740892

■阪急電車
最近では珍しく2度目を読む。電車の中でよく見かけそうな登場人物たち。ウェディングドレスの人はまず見ないだろうが。様々な人をウォッチングしたくなる。温かい人とのつながりで人生が変わったり、変えてあげる事ができたらいいだろうなと思う。幸せな気分になれた。
読了日:10月6日 著者:有川 浩
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/22709768

▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

No tags for this post.

菩提寺に学成ればとて銀杏付く #jhaiku

DSC_0480-1.jpg

那岐山の菩提寺に大銀杏がある。
9歳で父を殺され、賢いからとここで学ぶことになった。
銀杏の枝を杖にしてここまで登ってきた。
学成れば根付けよ
と法然上人、当時は勢至丸はこの土地に突き刺した。
それが、この大銀杏になったという。
目通り周囲約12m、高さ約45m、樹齢推定900年と言われている。国の天然記念物となっている。
銀杏が紅葉するのは11月下旬だそうだ。

高みより日の出まだかと紫苑見る #hana #jhaiku

DSC_0305.JPG DSC_0304.JPG

紫苑は大きくなりました。
もう私の背丈よりも高くなっています。
高いだけあって茎も頑丈です。
強い風にも倒れることもなく、しゃきっと立っています。
最近、日の出はどんどん遅くなっています。
日の出はまだかと、紫苑も背伸びばかりして眺めているようです。

掃き溜めにふと振り向かす白き花 #hana #jhaiku

DSC_0427-1.jpg DSC_0427-1-1.jpg

この小さな花はハキダメギク(掃溜菊)というそうだ。東京の世田谷の掃き溜めで初めて見つかったことによるそうだ。
牧野富太郎の命名だそうだ。
内側の黄色い筒状花の周りの白い舌状花がとっても可愛い。
こんな可愛い花なのに、ハキダメギク(掃溜菊)は、かわいそう。

金木犀密やかにいても薫り満つ #hana #jhaiku

DSC_0372.JPG

金木犀が咲き始めた。
でも今年は、今のところ花が少なそう。
ふーむ、また剪定の時期を間違ったのかと、不安がよぎる。
トイレにも一枝挿しているのが、とてもいい。
最近は、芳香剤のCMをよく見るが、この金木犀の方が好きだ。

温もりを半々に取る猫ふたり #jhaiku #neko

DSC_0369.JPG

デロンギを挟んで温もりを平等に半分ずつ受けている。
温もりという点では半々の平等にも見えるが、
一方は猫ベッドに丸くなり、
他方は、そこから追い出されたのか、一人で伸び伸びと休みたいと思ったのか、反対のカーペットだけのところ。
いきさつは定かでないにしても、トラジが先に猫ベッドに居たから、モクレンが仕方なしに反対側に回って、伸び伸びできる良さを良しとしてるのだろう。
その時、その場での、良い所を見つける。

ホトトギス鳴き声も無く咲き誇り #hana #jhaiku

DSC_0341-1.jpg

庭のホトトギスが咲き乱れている。
一枝にズラズラと咲くのは見事だ。
空を飛ぶホトトギスは、大きな声で鳴くが、なかなかその姿を見ることもできない。
花と鳥に同じ名前がついているというのも面白い。

ご先祖の墓参通知に曼珠沙華 #hana #jhaiku

DSC_0288.JPG

お墓参りの頃になると決まって咲いてくれる曼珠沙華。
彼岸花とはよく言ったものです。
まるで、ご先祖様がスケジュール表に登録していて、子孫が墓参りを忘れないようにしてくれているみたいです。
アラーム音もバイブレーションもなく、ホーム画面に赤い色が次々に咲いて、知らせてくれます。
彼岸花の茎がではじめたら、そろそろ掃除をしてください、
花の蕾の赤いのが見えはじめたら、花を立てる準備をしてください、
花が咲き始めたら、お線香やお供えを持って墓参りしてください、
と言っているみたいです。

秋分を迎えてふと振り返る 時の移ろい秋桜の花 #hana #jtanka

DSC_0269.JPG

気持ちの良い秋分の日。
外へ出てみると、コスモスが咲き、ススキも穂を開きたくてうずうずしている。
秋の桜と書いて、秋桜、コスモス。
もっとおひさま照っておくれよと。