壁紙を変え出したらきりもないのだろうが、気分転換。
この壁紙Balloons Freeは青空に雲が動き、風船が上へ上へと登っていく。その風船をタップすると、パン、パン!と割れていく。ちょっと遊べる。
CAT:パソコン
TAG:Balloons Free,壁紙
投稿者「can」のアーカイブ
健康生活日記なるもの
ARROWSのアプリとして入っていたものとして、健康生活日記というのがあった。いくつかの機能があるようだが、今使って見てるのがこの写真にあるように、寝初めにスタートさせてから起きてストップさせるまでの睡眠の状態を記録するというものである。
寝返りの様子といびきの様子、熟睡の程度を示して、睡眠効率というものをパーセントで示してくれる。
寝返りをほとんどしない時もあれば、今回などは寝返りばかりしている日もある。布団に入る前にも夕食後テレビを見ながらうたた寝を少しした、などが熟睡を妨げているのかもしれない。
気温はでたらめだね。スマートフォンを枕の上に置いていたものの、室温は5度以下だったろう。
CAT:パソコン
TAG:ARROWS,健康生活日記,睡眠
モクとトラジのひととき
モクレンとトラジのほとんど動きのないビデオだが、WordPressの設定が生かされているのかを検証する。
ファイル形式は.3gpというモバイル動画形式、ファイルサイズは6.8MBある。
モクレンに声をかけてみたが、モクレンはあまり振り向いてくれなかった。
CAT:パソコン,猫
TAG:WordPress,動画,
WordPressにプラグインPJW Mime Configを導入
WordPressへの添付ファイル容量制限を変更する
添付ファイル(写真とか動画など)のアップロード制限を今までの5MBから、20MBに引き上げて見る。きっかけとなったのは、島根ケンチョピアの動画を撮影してみて、長い時間ではなかったがアップロードできていなかった。その原因の1が、アップロード制限。5MBとなっていたこと。原因の2が、モバイル動画の3gpファイル形式を、WordPressで表示できるようになっていなかったこと。まだ完全に解決には至っていないが、とりあえずアップロード容量を5MBから20MBへ引き上げて見た。
参考にしたのが、http://blog.jojo.jp/?eid=1402845 SAKURAインターネット_PHPアップロードサイズ変更
上の設定画面は、さくらインターネットのサーバーネットコントロール画面を開いて、アプリケーションの設定>PHP設定の編集をクリックすると表示される。表示された時は、何も記述されていない真っ白の窓だった。そこに次のように記述したものをペーストする。
post_max_size = 20M
max_execution_time = 600
再々ケンチョピア!動画サイズを5MB未満にする
色々調べてみると、どうもこのWordPressで添付できる動画サイズは5MBまでとなっているようです。
添付サイズを変更することもできるようですが、幾つかのファイルを書き換える必要もあるみたいで、私にはできそうもなかった。
ビデオサイズが設定より大きかったので、カットすることにした。でも、そこにも壁がありました。スマートフォンでビデオ編集アプリとしてインストールしたAndroVidで、カットしようと思ってもどうしたらカットできるのかわからない。ネットで他のアプリのカットの仕方が出ていたのでそれを参考にする。1.カットのアイコンをタップ。2.画面下の両端にある○(スタートとエンドを示している)をスライドさせる。3.前後をカットするのかなかをカットするのかの選択。などを操作して、新しいファイルとして保存。
カットの仕方がやっとわかった。ファイル変換などは有料版が必要。
さてさて、どうなりますか。
今回も、即アップの方法で投稿。
CAT:パソコン
TAG:ビデオ編集,AndroVid,
徳島のケンチョピアイルミネーションビデオ版再アップ
メール投稿の形でモバイル動画をアップしたのだがうまく表示できていなかった。
同じくメールでの投稿だが、WordPress内の使用プラグインを変更して再チャレンジしてみる。モバイル動画だから最初のが表示できなかったのか、プラグインの関係なのか?
クリスマス寒波?
今朝から一日中、雪が降っていた。
朝の気温はそれほどでもなかったが、昼ごろにはあられ模様で風も大変冷たかった。
WordPressにJetpackプラグインを導入、FacebookやTwitterに
『傍聞き』長岡弘樹著
『傍聞き』を「かたえぎき」と読むというのを初めて知った。漏れ聞き効果。作り話でも相手から直接伝えられたら、本当かなって疑ってしまうが、同じ話を相手が他の誰かに喋って自分はそのやりとりをそばで漏れ聞いたら、ころっと信じてしまう。いくつもこの効果が登場人物により使われる。使ってみたくなる。
No tags for this post.念佛寺は雪化粧
コメントスパム対策 WordPress用プラグイン「Throws SPAM Away」のVer.2.0を
ブログ用に使用しているWordPressにこめんとがよくよせられる。しかし、ほとんどが英語ばかりのものである。
WordPressの設定から、いかなるコメントも昇任しないと表示されないようになっているので、支障がないと言えばないのだが、「コメントをモデレードしてください」というメールが入って来て、コメントが寄せられたことが知らされる。
かなりたまって来たので、今回、タイトルに入れた「Throws SPAM Away」のVer.2.0というプラグインを導入してみる。
アクセス2010で学年の計算
エクセルのセル内の文章の中に桁区切りの数値を表示する。
エクセルのあるセルに文を書き、その文中にエクセルの表の中で計算した合計数値などを入力したいことがある。
たとえば、金額の合計数値が、「 F8 」のセルに表示されるとする。ここにはセルの書式設定で、桁表示を設定したり、表示形式>会計から「 ¥ 」記号をつけることもできる。
あるいは、ユーザー定義で「 #,##0 "円" 」などと設定しておくと、見かけは「123,456 円」と表示されていても、普通に計算もできる。これを、セルの中に「 123,456 円」と書いてしまうと、その先その値は計算できなくなってしまうから、セルの表示で見せかけをしておくのが便利である。
さて、一つのセルの中に数字のみ、あるいは数字の後に文字列なら、上のようなユーザー定義で済ませることもできるが、文中に入れようとすると、桁区切りまではできなくなる。
列を細かく設定して、文章と文字表記のセルをうまく組み合わせる方法もあるが、もうすでに表ができているような場合は、途中から列を増やすのは手間がかかってしまう。
たとえば、
「今年の集計結果は123,456円となり、これを次年度に繰り越します。」
などと書きたい場合は、セルに(いくつかのセルを結合してもよいが)計算式を
="今年の集計結果は"&F8&"円となり、これを次年度に繰り越します。"
と書けば、ほぼ満足できる。ところがこのセルに桁区切り設定をしても、そのようには表示してくれなくて
「今年の集計結果は123456円となり、これを次年度に繰り越します。」
と桁区切りができない。そこで次のようにすると、文中でも桁区切りができる。
="今年の集計結果は"&FIXED(F8,0)&"円となり、これを次年度に繰り越します。"
「 ,0 」は、小数点以下を表示しないことを示している。これにより
今年の集計結果は123,456円となり、これを次年度に繰り越します。
と表示することができる。
夜長をも輝かす灯や本の中 #jhaiku 『カラフル』(森 絵都・著)を読んで #book
あなたの色はどんな色?これに答えることのできる人いますか?
主人公は自分の色を捨ててしまい、再チャレンジのチャンスを与えられます。
今のあなたは、本当のあなたですか?
他人の魂が乗り移っていないですか?
この世の中は多くの人がそれぞれの色を出しカラフルです。
あなたの色をいろんなところに散りばめて、もっと鮮やかにしてみましょう。
今まさに紅葉の季節。
あなたの色があるから周りも輝いているのです。
そんなあなたの色がこの本から見つかればいいですね。
きっと見つかります。
死んだはずの僕の魂は、「抽選」に当たり「真」君の身体に乗り移った。その「ホームステイ」先で過ちをやり直すことができれば、もとに戻れるという。自分の本当の姿はどんなものだろうか?真君は絵を描くときはいやなことも忘れることができた。周りの大人や同級生もそれぞれ個性的な色を発揮している。カラフルな世の中に自分の色を混ぜながら生きることの素晴らしさに気づいていく。
『カラフル』(森 絵都・著)理論社
青空を虹色に染め夢開く #jhaiku #book
航空自衛隊の戦闘機隊員の中でされに選ばれたものが、ブルーインパルスの飛行隊員になれるという。
有川浩著『空飛ぶ広報室』の主人公スカイというタックネームでブルーインパルスの隊員としての内示も出たばかりなのに、歩行中に車が突っ込んできて右足の骨折をしてしまう。リハビリを終えて普通の生活はできるようになったものの、飛行隊員、ましてやブルーインパルスの隊員にはなれなくなってしまった。小さいころの憧れの職業でその夢をつかむまであと一息のところだったのに、心がポキッと折れてしまっても不思議でないくらいだ。
スカイ、本名は空井大祐は、P免(パイロット罷免)となり、転属となり、航空自衛隊航空幕僚広報室へ入った。広報官になったのである。
なれない仕事ながら周りの上司の指導も受け、航空自衛隊を人々にその存在を認めてもらうための広報に力を注ぐ。
自衛隊は軍隊だと嫌悪する帝都テレビの稲葉リカの取材を受け、自衛隊が国民の中に十分理解されていないことを再認識し、広報の大切さを知っていく。リカも強引な警察回りの記者をしていたが、強引さが裏目に出てテレビのディレクターになっていた。お互いに自分が求めていた仕事から引き離されていったのに、空井のほうが早く立ち直って行ってることに気づいていく。
アイドルグループがテレ番組の中でブルーインパルスを使うという形で、広報としての大きな仕事を成功させるまでになった。
小説内に出てくることばで、こういうのがあった。自虐ネタとして、
航空自衛隊は勇猛果敢・支離滅裂、
陸上自衛隊は用意周到・動脈硬化、
海上自衛隊は伝統墨守・唯我独尊、
統幕は高位高官・権限皆無、
内局は優柔不断・本末転倒、
とでていた。「あまり不愉快に思う人がいないのは、これを作ったのが何十年か前防衛記者会見だって説があるから・・・」さらに
防衛記者会は浅学非才・馬鹿丸出し
だという。
「自衛隊を皮肉りながら最後に自分を一番落としてくるところ、バランス感覚が抜群ですよね」と、自衛隊を取材して有川さんは書いているのだろうに、こんなこと書いていいの?って思ってしまう。そういえば、『県庁おもてなし課』でもかなり県庁職員のことを書いていましたね。
ネットで検索してみると http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3312326.html に『勇猛果敢・支離滅裂 航空自衛隊』などの記述があるから、でたらめでもないようです。おもしろい!
有川浩著『空飛ぶ広報室』幻冬舎2012年7月25日第1刷発行
No tags for this post.額で辞書を読む。ハイテク機器「オーデコ」
2009年、カメラで障害物の存在だけでなく大まかな輪郭をもとらえる装置「オーデコ」が発売された。
鉢巻状のバンダナの額部分に仕込まれた小型カメラで前方三メートルあまりの映像を捉え、それを微弱な電気刺激で額に平面図として描く。紙面の文字をカメラで捉え、振動ピンを通じて触れる電光掲示板のように指先で触れて読み取るオプタコン(ひと昔前に利用された触読機)という機械の技術を応用したものだという。私は、このオプタコンを小学校低学年から習い、大学院を終えるまで毎日活用し、英語やフランス語の辞書を引き、墨字や楽譜を読んでいた。
最初はおでこがチリチリしていることしかわからないのだが、オプタコン時代に慣れ親しんだ、電光掲示板に流れる平面図のイメージを思い出すにつれ、そのチリチリが「点」であることが認識できた。カメラを動かすために顔を少し上下させると、眉間の真上辺りにあったチリチリの点が消えたり現れたりする。顔をゆっくり下に動かしていくとその点がハの字に開いた線となり、さらに下に行くとその線の間に横線が生まれる。最初に感じた点は、三角形の頂点だったわけだ。これで三角形が認知できたことになる。
三宮麻由子著『ルポエッセイ 感じて歩く』岩波書店、2012年6月6日 第1刷
このような機械での電気信号を受けるといってもそれを文字として認識し、さらに辞書なども読んでいく三宮さんの大変な学習と今期を必要としそうだ。見えていても辞書を読むなんて大義になってしまいそうなのに、額で一字一字を感じながら読んでいくなんて気が遠くなるような作業に思える。
雨の音は、実にたくさんのことを教えてくれる
いつもなら、ぶつかるまで分からない路上駐車の車の存在や、手で触れることのできない民家の屋根の高さ、けとばさなければわからない路肩の空き缶、遠慮してなるべく触らないようにしているよその家の文の材質・・・・・・。それら、普段は黙っている物たちが、雨雫が当たることで音を授かり、「雨語」を話し出す。
「屋根でござる。高さはこのぐらいで、材料はトタンでござる」
「おいら空き缶。こんなとこに捨てられちまって、冷てえぜ」
「イェー、おれポルシェ。雨に濡れた形もいけてるだろ?」
とまあ、そんなことを言っているのかどうかはわからないが、ともかく、雨が地上に新たな音を届けると、街全体が目覚め、さまざまなものの存在を私の耳に伝えてくれるのだ。
三宮麻由子著『ルポエッセイ 感じて歩く』岩波書店、2012年6月6日 第1刷
シーンレス(全盲)の著者が感じる世界。目の見えているものよりよっぽど多くの物を見ているという感じがする。他のエッセイも手にしてみたい。
長寿の心得
ある手拭いに印字されていた言葉
長寿の心得
人の世は山坂多い旅の道
年齢の六十に迎えがきたら
還暦 六十才
とんでもないよと追い返せ
古稀 七十才
まだまだ早いとつっぱなせ
喜寿 七十七才
せくな老楽これからよ
傘寿 八十才
なんのまだまだ役に立つ
米寿 八十八才
もう少しお米を食べてから
卒寿 九十才
年令に卒業はない筈よ
白寿 九十九才
百才のお祝いが済むまでは
茶寿 百八才
まだまだお茶が飲み足らん
皇寿 百十一才
そろそろゆずろうか日本一
念ずれば花ひらく
「気をながく 心はまるく 腹をたてず
口をつつしめば 命ながかれ」
(漢字で「気心腹口命」の五文字を「気」は長く、「心」は丸く、「腹」は横に寝かせて、「口」は小さく堅く結び、「命」は長く引っ張って書いてある。)
「腹」を横にするのは、左向き、右向きと、毛筆での作者によって異なっていることは、インターネットで確認できる。
こんな気持ちをもちながら、これからも生活したいものです。
No tags for this post.一日のモミジアオイのその智慧は 日毎に繋ぐ赤き花々 #jtanaka #hana
cosmosさんから、この花の名前は何でしょうかと、お尋ねがありました。
見たことがあるような気もしながら、名前が出てくるわけでもなく、図鑑を調べてみました。
2冊目の図鑑でやっと見つけることができました。その図鑑は、『野の花・街の花』という講談社から出版されているものです。栽培品種も多く取り上げられていて、よく使っているものです。副題に「身近な花の名前がわかる写真1089点」とあるのもうなづけます。
モミジアオイは紅葉葵と書き、別名コウショッキ(紅蜀葵)ともいうそうです。一日花だけど、次々に咲くので長期間楽しめるようです。暑さ寒さに耐え、乾燥にも耐えるとあるので、我が家でも大丈夫かな?多年草というのもいいですね。
赤色の五弁の花がきれいですね。