虎の尾

庭に咲いている花。
岡虎尾(おかとらのお)だとばかり思っていた。
辞典を見ていたら、岡虎の尾はサクラソウ科の多年草で白色五弁花を湾曲した総状花序につける、とあった。花は一方に傾いているということだ。

ここに掲載した写真は花穂が真っ直ぐ立っているので、岡虎の尾ではなく、その近縁の沼虎の尾ということになる。
沼虎の尾はサクラソウ科の多年草。湿地に群落を作る、と辞典にある。
五弁の白い花を総状につけ、花序は直立するとある。ぬまはぎという別名がある。

宮本政於さんの『お役所の掟』の著書の中から

宮本政於さんの『お役所の掟』の著書の中から。

~『前向きに』は『遠い将来にはなんとかなるかもしれないという、やや明るい希望を持たせる言い方』国会答弁の適切な言葉~

似たような言葉はいくつかあるように思うが、意味合いが微妙に異なるようだ。
~大臣 次官 局長 審議官 部長 課長 課長補佐 係長 係員 補助員(アルバイトの女性)~

踊る大捜査線や相棒等のドラマで、審議官なる人も出てくる。このような序列になっているのだ。

~もたれあいの精神が一番顕著に現れているのが役所。仕事に対する三原則が、遅れず、休まず、仕事せず。~

踊る大捜査線の署長さんなどは、こんなタイプか?番組を見てる者には、とっても面白い存在だが、…

~日本社会を妬みというプリズムを通してみると、いろいろな現象がよく理解できる~

足の引っ張りあいでは、よい社会にならないですね。

~キリスト教原点十戒にも『汝、妬むなかれ』~

妬まないだけではなく、支え合える関係に、なりたいものですね。