10個程の芋が

DSC_0781.JPG DSC_0792.JPG

わずか10個程の芋を半分に切って、畑に植えた。
自分達で作った初めてのジャガイモ栽培。
それまで長くマルチを掛けて草が余り生えないようにしていた土地。
日当たりも余りよくない。
そんなところで栽培。

それでもこれだけのジャガイモが収穫できた。
ピンポン玉より小さなものもたくさんあった。
その小さなものも洗って丸ごとフライパンで蒸し焼き。
味付けは塩とコショウのみ。
いたってシンプル。

Tags:ジャガイモ,栽培,蒸し焼き,

No tags for this post.

バジルガーリックソース

DSC_0799.JPG DSC_0798.JPG DSC_0797.JPG DSC_0796.JPG DSC_0795.JPG

クックパッドのバジルレシピの中から参考にして作ってみました。
1.バジルの葉30枚以上(レシピは30枚)
2.ニンニク3かけ
3.松の実 45g
4.オリーブオイル100cc
5.パルメザンチーズ30g

2.3.を4.の半分をミキサーに入れて小さくする。
程ほどのところで、1.と5.と、4.の残りを入れてペースト状にする。
以上出来上がり。
ケースに入れて保存。

空気に触れるところは、緑色が黒っぽくなっていく。

パナソニックのホームベーカリーで焼いたソフト食パンに、バターを塗ってバジルガーリックソースを塗る。
オーブントースターで3分強焼いて出来上がり。
ミッキーマウスの絵柄の皿に乗せてテーブルに。
コーヒーカップには萩や南天が描かれていた。

いただきまーす。

写真をたくさんつけましたが、出来上がりの量や色の変化も見えるでしょうか?

No tags for this post.

夏はパテバテ

モクレンがコタツの下が好きと言っても一日中そこにいるわけではない。
コタツの下が好きだけれども、それ以上に扇風機の足元が好きだ。
スイッチに手が届くところが。

ある朝起きてみると、扇風機が回っていた。
あんまりにも暑くて?モクレンがスイッチをいれたとしか考えられない。

ただ、モクレンを追及しても、一切口を開かず、黙秘を続けている。
状況証拠は揃っているのだが、指紋採取もできず捜査は行き詰まっている。
節電が叫ばれるなか、一晩中扇風機か動いていたというのは、何とも申し訳ない。

同じ写真を色々な効果を使用して掲載してみた。
今回はAndroidアプリのPoto funia のwatercalorの効果を使用。

No tags for this post.

二重配信を防ぐには

Ktai Style2.0.3、Ktai Entry0.8.11、Subscribe2 6.4を使用していて、携帯で配信を受けることをしてみると同じメールが2通届くことになってしまう。インターネットで検索してみると、記事があったので次のようにする。

subscribe2.phpのファイルを開いて下記のようにコメントあるとするとうまくいった。

/*二重配信を防ぐため次の722~729行をコメントアウト http://ja.forums.wordpress.org/topic/1185 による

 function publish_phone($id) {
  if ( !$id ) { return; }

  $post = get_post($id);
  $this->publish($post);
  return $post;
 } // end publish_phone()
*/

/*二重配信を防ぐため次の4096行コメントアウト http://ja.forums.wordpress.org/topic/1185 による
  add_action(‘publish_phone’, array(&$this, ‘publish_phone’));
*/

以上をコメントアウトしてファイルをアップロードし、実際に記事を投稿してみると、配信は1通だけになった。

さらに今まではメールでの投稿から約1時間ほどかかって配信されていたのに、ほとんどタイムラグなしにメールで配信された。

恥ずかしげなモクレン

PF_06082011064245451.jpg

モクレンは何かの上で寝るのが大好き。
あるときは新聞。
またあるときはバッグの上。
そしてまたあるときは洗濯してたたんだ服の上。
もちろん何もないところでも。
バッグの上に寝ていたところの証拠写真に撮ろうとしたら、さっと顔を隠してしまった。
証拠になるのを防ごうとしたのだろうか?

AndroidアプリのCamera ZOOM で撮影した写真を Photo funia で写真を水彩画に変換してみる。

No tags for this post.

キャンディーポット

DSC_0774-1.jpg

本数も少なくどれがキャンディーポットなの?と言われそう。
赤い花がキャンディに似てるからついた名前なのだろうか?

美味しそうな色と形だ。
口一杯になりそうな大きさのようだけど。
しばらくなめていると、程々になるだろう、きっと。

No tags for this post.

夏もコタツの下で

PF_06082011212502749.jpg

モクレンは夏の暑いのに参ってしまってるのか、
はたまた、冬の暖かいところを思い出そうとしてるのか、
コタツのしたに潜って寝ることが多い。
こんな場所が安心を与えてくれるのかもしれない。

AndroidアプリのPhotoFuniaのEngravementの効果を使用。

No tags for this post.

椅子から落ちそう

C360_2011-06-29_07-10-29-1.jpg

食卓の椅子を占領して眠るトラジ。
長い体をそのままにしてると、足は椅子からはみ出してしまうよ。

ほらほら?落ちそうだよ。
膝は痛くならないのかい?

これは、Androidアプリのcamera 360で、イラストの効果を使って撮影したもの。LYNX SH03C を2.2にバージョンアップしてからは、このアプリが使用できなくなった。残念。

No tags for this post.

地上に星、ペンタス

DSC_0771.JPG

地上に星屑が散らばっているかように、
このペンタスの花が鮮やかに咲いている。

五弁で先がとがっていると、星のように見えてしまう。
宇宙の星で五角形の星はたぶんないのだろうが、
古代より人々は星を五角形に描くことで太陽との違いを示したのだろうか。

ペンタスはアカネ科の花、多年草。

No tags for this post.

めだか、めだか

DSC_0793.JPG DSC_0794.JPG

写真を撮っても何が写ってるのかよく分からないかも。
メダカですよ。メダカ。
大きい方は去年から飼っているもの。
小さいものは連れ合いが、友達からいただいてきたものです。
三倍ほど大きさの違いがあります。

大きなメダカの水は、最近きれいになりました。
水槽の底に赤玉土をいれるといい、ということを聞いてやってみました。
水の中に土なんかいれたら濁るのでは?と心配しました。
ところがご覧のとおり。
いつも水が透き通っています。

No tags for this post.

バジルガーリックトースト

DSC_0788.JPG

バジルの苗をいただいて植えていたら少し大きくなりました。そこでバジルの葉を使って何かできないかと、ネットを検索。そこで見つかったのが、ペースト状にしてパンにサラダにパスタに、いろいろ使えそうなものを見つけました。

バジル、ガーリック、オリーブオイルをペースト状にして、パンに塗ってトーストにしました。
パンはホームベーカリーで作ったものです。

No tags for this post.

シロタエギク

DSC_0775-1.jpg

シロタエギク。
白妙菊。
銀白色の葉が目を引き付けてくれる。
花の中にも本来の花が人々を引き付けるものと、
花ももちろんだがそれ以上に葉っぱの方が人々の目を引き付けてくれるものと、
花や葉はどうもないのだが花の後の実が色や形で引き付けてくれるものと、
いろいろある。

人もいろいろ。

No tags for this post.

いい気なもんだ

CameraZOOM-20110730144719.jpg

人の椅子を先にとって気持ちよく寝ているトラジ。
あなたには大きすぎるよ、その椅子。
声を掛けても知らん顔。
それでも時折目を醒ましては毛繕い。
どうして人様の方が遠慮しないといけないの!
小さな椅子で我慢してるんだよ!

その大きな椅子のカーブがいいのかい?

No tags for this post.

クロタネソウとリアトリス

DSC_0687.JPG DSC_0768.JPG

リアトリスというのはキク科だそうです。花期は6月から9月で花穂の上から下に咲き進むようです。長い花穂は槍のようです。
クロタネソウは花の後、人工衛星のような形をした実ができます。その中に写真のように黒ごまほどの小さな種がたくさんできています。

たくさんの花ができたり、たくさんの花ができたり、さまざまです。小さいものを数の多さでカバーしているのですね。
小さいものでも小さなことでも、数を多くすることが大切ということでしょうか。

No tags for this post.

ムクゲの花

DSC_0764.JPG DSC_0763.JPG

ムクゲ。木槿。無窮花。いろいろな示し方があるようです。
ムクゲは韓国の国花にもなっています。
花が咲いた後、花がボタッとよく落ちるので、一日花かと思っていたら、
白楽天(白居易)の詩の中にも
「槿花一日自成栄」(槿花は一 日で自から栄を成す; 仏法があっというまにひろ がったことを指す)であって、「槿花一日の栄」で はない。
というようなことが、Wikipediaにも記述されていた。この詩が誤訳されてムクゲは一日花という誤解が生じたのだと。
その様な詩から誤解をしていたわけではないけど、木の下には毎日たくさんの花が落ちてきます。
ムクゲのお陰で白楽天さんにも出会えました。

No tags for this post.

私の周りには

2011-07-16_13_18_46.jpg

camera illusion というAndroidアプリで光のトンネルという効果を利用して撮影したものです。
庭にありながら花の名前がわからないまま掲載しています。

中央の円に接している色がどんなものかで、回りに広がる色が決まってくるようです。

自分の周りには色が広がっているのだろうか?
広がっているとしたらどんな色だろうか?

No tags for this post.