「そうね、いやなことは思い出さなくてもいいわよね」
千紗子はほっと胸を撫で下ろした。絵本作家だから、話を創作するのは苦ではない。けれど、その嘘をひとりの人間に一生信じこませねぱならないと思うと、重圧がのしかかるのだった。
千紗子は拓未に信頼される存在になりたかった。だから、できるだけ嘘はつきたくなかった。
SP モードメールは送受信フォルダを定期的に整理しよう!本体容量を圧迫しな いように!!!
スマートフォンで本体容量が不足してきています、のメッセージ。いろいろ見てたらSP モードメールの使用容量が150MBに。ダウロードサイズが11MB ほどだから15倍近くに。
メールで写真を添付してブログなどへの投稿を頻繁にしていたので、その送受信フォルダーに貯まっていくメールの容量はどんどん増加していってたのだ。そのことをきれいに忘れていた。
そこで急いでメールを削除したが、改善なし。あれーっと思ってよくよく考えてみると、ゴミ箱を空にしてなかった!!!
初歩的なミス!?!
地蔵は人々の身近にいて、気軽に相談に乗ってくれる存在だ。・・・生きること はそれだけで価値がある。北國浩二著「嘘」
北國浩二著『嘘』(PHP 研究所、2011.7.22第1版第1刷、P132〜)から
/////
「なんで地蔵は親しみやすくないといけないんだ?」
「釈迦が亡くなってから弥勒菩薩が登場するまでの五十六億七千万年のあいだ、娑婆世界に仏はいない。無仏の時代をしっかり守るように言いつかったのが地蔵菩薩だ」
・・・
ひとり娘の存在は記憶の外にうっちゃっているくせに、そんなどうでもいい数字を正確に覚えている父を、千紗子は苦々しい思いで見つめた。
「地蔵は人々の身近にいて、気軽に相談に乗ってくれる存在だ。とっつきにくかったらまずかろう」
////~
認知症の孝蔵は仏像を彫り続けている。友人でもある亀田医師に説明している。
Simple Tweetの設定がやっとできた!OAuthのリセットが必要だった!
Simple Tweetを始める前に「Twitter連携用プラグインTweetableが便利すぎる!」というネット情報から設定していた。この時点ではtweetできていたが、「和顔愛語パート2に新しく記事を書きました」というような定型文しか発信することができなかった。
今回、それからタイトルや記事の一部が入らないものかと探っていたら、Simple Tweetというプラグインがあることを知り、それを導入しようとしてきたが、なかなか設定できなかった。
すでにtweetの設定をしているからだろうかと、今までのを削除したりしてきたが、それでもうまくいかず。先程設定の説明の画面を見ながら「OAuth」のリセットという個所があることに気づく。そこにチェックを入れて更新。
「アカウントを承認するためにリンクをクリックしてTwitterに移動します。」をクリックすると「PIN」番号が表示されていた。Simple Tweetの設定に戻って,PIN番号を入力し、「プロフィールを更新」をクリック。
これで登録が完了することになった。やれやれ。
プラグインを削除し、再インストールし、と何度やってもだめだったのは「OAuth」が設定されるとそれをリセットするまで以前の設定が残っているからうまく設定できないということになるのだろう?
いずれにしても、とりあえずこれで、ブログの記事投稿がTweetに反映されるということになった。1週間以上これに費やしてしまった。でもうまくいって良かった。
フォトコンライフという雑誌。プレミアム会員でお得。撮影のヒント満載という感じです。
写真関係の知人からフォトコンライフという雑誌があることを教えてもらった。
本体価格1333円+税。賛助企業のカメラのキタムラ店頭で申し込みができるようになったそうだが、近くにないのでインターネットで申し込みを行った。プレミアム会員の年会費は3000円。この会費で情報誌「フォトライフ」が年間4回自宅に届けられる。これだけでもお得なのに、店頭価格より10%引きで商品が買えるという。
今回届けられたものは150ページほどできれいな写真と撮影データ、撮影方法に関するDVDもついていた。これで少しずつでも撮影ができるようになればと思う。
白い花シュウメイギク
とっとり花回廊はこの三連休は夜間も入場できた。虫の声を堪能!
鈴蘭が赤い実をつけています。春は白い花、秋は赤い実。
WordPressでTweetTableからSimple Tweetに変えようとしているのだけど、どうもうまくいかない
設定する時点で何か落としているのだろうか?
TweetTableでは「投稿しました」という言葉とサイト名などがTweetに乗って来ていたのに、タイトルまで載せるにはどうするかということで、SimpleTweetを利用しようと変更してみているのだが、変更してから数回はまったくTweetにあがらず。何か設定が違っているのだろう。
猫のモクレンもこうして空を飛ぶことができた。ネズミの力は偉大なり。でもお もちゃだよ。AndroidアプリのPhoto Sequential 撮影
ハナミズキをAndroidアプリのvignette を使い、少し設定を変えて撮影してみま した
朝の陽射しに照らされる花水木の、赤色に染まってきた葉っぱが綺麗。それをう まく撮影するにはどうすればいいの?スマホではやっぱり無理か。
wordpress のブログで異常がでてプラグインの削除で解決した
いつになく金木犀の花が咲く
家に帰ってみたら台所のテーブルの上にキンモクセイの花が挿してあった
黄色いツリフネソウ。キツリフネソウを始めて見る。
メルヘンの里新庄村の役場の上空に末広がりの八の字
wordpress ブログが一時的に表示できなくなり真っ青に。プラグインを削除、再 有効化で復活しホッとする
このサイトと同時期に別のサイトでもwordpressでブログを立ち上げていた。
どちらもが実験しながらの構築ということになっていた。
ところが、この和顔愛語パート2の方は、携帯メールで投稿しても、メルマガ登録者にその記事が配信されている。
メルマガ登録者といってもほとんど自分ともう一人の携帯で実験しているようなものだけど。
これはメルマガとして配信されている。
ところが、もうひとつのサイトはPC からの記事は配信されるのだが、メール投稿の形をとると配信されない。
そんなことで、パーミッションの問題なんだろうか、それとも二重配信を防ごうとして以前にコメントアウトした部分が問題を引き起こしているのだろうかと、いろいろつついていた。
そんなことでwordpress ブログが一時的に表示できなくなってしまい真っ青になった。
wordpress のページを表示できないからログインして修正ということもできない。
そこで、いくつかつついたKtai Entry とSubscribe 2の2つのプラグインフォルダをアップロード先のサーバーから、とりあえずデスクトップにダウンロードする。
これは、どこに設定ファイルがあるかよくわからないので、失うことを恐れての処置とする。
その後、サーバーからその2つのプラグインフォルダーを削除する。
この時点でwordpress のブログを見に行くと表示できていたのでほっとする。
そこでいままで使えていたプラグインだからパーミッションの問題ならば、再度のアップロードで解決できるかもしれないと予測する。
削除したあとダウンロードしたフォルダを再アップロードする。
ログイン画面からプラグインを再有効化しKtai Entry はもとに戻る。
もうひとつのSubscribe 2を有効化しようとすると、エラー表示だろう、英語で何やら書いてあった。
lineの単語のあとに三桁の数字が明記されていた。この数字は配信に関わって手を入れた場所ではないかとテキストエディタでみると、まさにその通り。
コメントアウトの仕方がまずかったようだ。もう一度訂正し再アップロードする。
もう一度有効化を試みる。またエラー、再訂正。再アップロードする。
やっと復活しホッとする。
phpプログラムもほとんど読めないながらも、wordpress のプログラムのおかげでどこがトラブルを起こしているのかを表示してくれたことにより、何とか元へ戻すことができた。
しかしながら不具合を起こした方のサイトではなぜメールで投稿の場合?記事が配信されないのかという問題は残ったままだ。
両方のサイトとも同じようなメール投稿の設定にし、どちらとも投稿はできるが、一方だけ配信されないのはどうしてなのか?
頭がいたい。
WENGERのSWIBOパンナイフを使いPanasonicホームベーカリーで焼き立ての杜仲茶 入りソフト食パンを切る。にんにくも入ったバジルペーストをつけてトーストに 焼こう
センス・オブ・ワンダー(上遠恵子訳)新潮社 森本二太郎写真
センス・オブ・ワンダー(上遠恵子訳)新潮社発行第26刷以降は、森本二太郎(同名の映画スチール担当)さんの写真が載っている。この中で「氷にくるまれたキク科の枯花」「森床に散り敷く色とりどりの落葉」が素敵だ。すぐ近くにいる森本さんからもっと学びたいものです。
9月30日 21時9分 twiccaから
センス・オブ・ワンダー(上遠恵子訳)新潮社発行第26刷以降は、森本二太郎(同名の映画スチール担当)さんの写真が載っている。この中で「氷にくるまれたキク科の枯花」「森床に散り敷く色とりどりの落葉」が素敵だ。すぐ近くにいる森本さんからもっと学びたいものです。
— 田中寛一さん (@wagencan) 9月 30, 2011
No tags for this post.