1月の読書記録 13冊~読書メーターより

1月の読書メーター
読んだ本の数:13
読んだページ数:3825
ナイス数:633

ねこのシジミ (イメージの森)ねこのシジミ (イメージの森)感想
捨て猫でも何とか人のうちで飼われてよかったね。でもシジミって面白い名前をつけられたものだ。我家の猫もそんなふうに言われてるのだろうか。シジミを藤崎さんって呼ぶお母さんの発想力はすごい!どんな思考回路なんだろう?あやかりたい。猫に起こされる場面で大笑いした。我が家も真っ先に起こされるのは私。妻は・・・。シジミのような活躍はないが、夫婦の会話のかなりの部分を猫が引き受けてくれている。
読了日:01月31日 著者:和田 誠
たゆたえども沈まずたゆたえども沈まず感想
多くの資料をもとに史実とフィクションを織り交ぜた本作にも圧倒される。ゴッホの生涯と日本人の画商との関わりなど、この作品で知ることができた。美術作品に対する当時の人々や画商の受け止め方によって、左右されてしまう。今では大変な価値だが生涯に1枚も売れてなかったとは。林忠正さんや重吉もなぜ売ろうとしなかったのだろう?価値をつけるのは一般の人というのも理解できるが、画商の見る目も影響をあたえると思う。ゴッホの絵がどうやって日の目を見るようになったのかも描いてほしかった。
読了日:01月31日 著者:原田 マハ
百貨の魔法百貨の魔法感想
星野百貨店の社是、heart,hope,healing,home(真心、希望、癒やし家庭)、がこの物語そのものである。特に第一幕「空を泳ぐ鯨」、第四幕「精霊の鏡」では感動で涙することが多かった。コンシェルジェ芹沢結子と白い猫の存在にわくわくさせられ、その他の百貨店に勤める人たちのお客様たちの話に感動をたくさんもらえた。「笑顔が一番の魔法なの」という言葉は心に留めたい。自分を幸せにするだけでなく、周りの人をも幸せにする魔法だ。修行をしなくても誰でもできる魔法。皆で魔法を掛け合おう!
読了日:01月29日 著者:村山 早紀
星の子星の子感想
本屋大賞ノミネート作ということで読む。病弱な子を元気にしたいということで、力のある水からしだいに何か宗教的なものにとらわれていく家族。親戚とも距離を取るようになり意見が耳に入らなくなっていく。子どもがその中に取り込まれていくのは、なんともいたたまれない。もっと自由にいろんなことができる環境をつくってもらいたかった。作品の意図を読みきれなかった。
読了日:01月24日 著者:今村夏子
キラキラ共和国キラキラ共和国感想
「ツバキ文具店」の続編、本屋大賞ノミネート作ということで楽しみに手にする。鳩子さんに家族ができてよかった。康成さんへの手紙とか、美雪さんへの手紙などには感動する。美雪さんをこんなふうに思えるって鳩子さんも本当にいい人だね。レディ・ババへのミツロー、QPちゃんの言葉に、ポッポちゃんも家族の大切さを改めて感じじたね。「目を瞑ってキラキラ、キラキラ」「自分が幸せになることで仕返し」「一生のうちに一人でも幸福にできたら自分は幸福」幸せがいっぱい詰まった小説だった!次作でレディ・ババさんも幸せにしてあげて。
読了日:01月24日 著者:小川 糸
さよなら、田中さんさよなら、田中さん感想
小学校4年、6年時の作品を改訂し、新たに書き下ろしてこれだけの小説が書けるなんて素晴らしい!将来が楽しみ。表題作は最後にあり同級生から見た主人公が描かれていた。それ以前の4つの章は田中花実さんが主人公。母子家庭で知りたいこともいっぱいありながら、母親のたくましく明るい生活ぶりに、楽しく過ごしている主人公が描かれていた。周りに迎合することなく人と接し力強く生きる姿が良かった。文章表現も豊かでとても中学生とは思えない作品に出会うことができた。
読了日:01月22日 著者:鈴木 るりか
ランニング・ワイルドランニング・ワイルド感想
呉市主催のアドベンチャーレースに出場した和倉たち。オリエンテーリングをしながらランニング、シーカヤック、バイクで制限時間のあるチェックポイントを通過して競う。開始間際の1本の電話から和倉には新たな試練も加わる。チームのキャップとして、そして個人としてどうメンバーや大会に臨むか。自らの職務との絡み。ゴールできるのか、要請に応えられるのか、家族は、職務は? 読みながらこちらまで息が上がってしまうようで楽しめた。
読了日:01月21日 著者:堂場 瞬一
ときどき旅に出るカフェときどき旅に出るカフェ感想
瑛子さんが訪れるようになった憩いのカフェ・ルーズ。店主・円さんの作る海外の飲み物やスイーツのあれこれ。この小説を読んでいるだけで飲み物や食べ物を頂いているようでホッとできてしまう。10のそれぞれの話は最後に解き明かされてスッキリと終わる。仕事にしても生活にしても、常識と思えることが、自分だけの狭い了見だということが多々あるということも感じた。幸せな生活ってどんな生活?人それぞれの幸せな生活の感じ方があるのだろうが。
読了日:01月16日 著者:近藤 史恵
漫画 君たちはどう生きるか漫画 君たちはどう生きるか感想
80年前に出版されたものが漫画として再登場というのもすごい。50年ほど前に私も原作を読んだこともあり、今回手にする。この漫画を多くの小中学生のみならず我々大人も味わいたいものだ。すべてが漫画ではなく、おじさんからコペル君への手紙やノートの文章は文字でしっかり記され、原作も大事にされている。多くの人との関わりの中で生き、過ちをしても正しい道に向かうこと、自分で自分を決定する力を持っていることなど、今の社会でも訴える力を持っている本だ。悩む子を優しく導くおじさんになりたいものだ。
読了日:01月15日 著者:吉野源三郎
ふたごふたご感想
作者のミュージシャンSEKAI NO OWARI のSaoriとしての活動もよく知らなかったけど、直木賞候補の作品ということで手にする。活動を始めるまでの様子や心の動きが、独特に表現されていた。ふたごと月島に言われてもそう思えない夏子。そう思えないと言われても一緒にいないと落ち着けない夏子。落ち込んでいる時の月島の言葉「いいじゃん、俺は寂しそうなやつって、魅力的だと思うよ」「仲良くなれるからさ」こんなふうにいえる月島はすごい。辛く思っている人にこんな素敵な言葉が言える人っていいなぁ。
読了日:01月14日 著者:藤崎 彩織(SEKAI NO OWARI)
神さまたちの遊ぶ庭神さまたちの遊ぶ庭感想
福井から北海道大雪山の近くのトムラウシに山村留学した宮下家族の1年間の軌跡。氷点下20度を度々下回る冬とか、最高気温が20度に達しない夏、数人のクラスの様子、作者だけでなく読んでいるものも驚きばかり。地区の人と一体となっている学校の楽しそうなこと。勉強も必要なことだが、大人と子どもが知恵を絞りながら充実した日々を過ごせるのは、とても素晴らしいことだ。生きる力はとても強い。よそから入ってくる人を受け入れる地域の人たちの包容力もすごいものだ。
読了日:01月11日 著者:宮下 奈都
ホワイトラビットホワイトラビット感想
なかなか乗れなかった。後からあれは、この人は、なんて出てきて、面白さを感じる前に冷めてしまった。何とか最後までは目を通す。
読了日:01月08日 著者:伊坂 幸太郎
彼方の友へ彼方の友へ感想
感動しながら読み終えた。戦前戦後を通して女性雑誌を関わり続けてきた佐倉ハツ(波津子)の熱い胸の内がよく伝わってきた。目に見えない多くの読者を「彼方の友」として、戦中の苦難の中でも「友へ、最上のものを」と夢を与え続けた。雑誌の付録であったフローラ・ゲームのカードや、波津子の親しむ言葉遊びの音符が、物語の中で波津子らの心の思いを強く印象づけていた。戦争による文芸への圧力、出兵によって多くの人材の消失の中でも「友」を力づけようとする波津子らに胸打たれる。最後の音符やペンに涙腺は緩むばかり。
読了日:01月06日 著者:伊吹 有喜

読書メーター

No tags for this post.

幸来花、寒い中、咲いてくれた

台所に置いていた幸来花もよく咲いてくれた。
すでに力尽きてきてる花もある。
太陽にあたって咲ければよかったのだろうが、岡山県北の新庄村では、雪の中、おまけに今年の寒さはすごいものだった。真冬日が続くことも多かったのだから。
打から、花の色も赤くなれずに、オレンジ色に終わってしまった。
花の少ない時期に楽しませてもらった。

No tags for this post.

クロツグミ? 庭先で佇む

我が家の庭先にずっと佇むのは、クロツグミなの?
眉班もないので、ツグミとはちょっと違うようだし。
幼鳥なのか、体はずんぐりしている。
ときおり、ガマズミのみを食べては、また日向ぼっこ。
我家の猫もその姿が気になる。

No tags for this post.

米子のけやき通りの雪

6日から7日にかけて、米子から境港にかけては吹雪が続いていた。
けやき通りのけやきも片側に雪がびっしりついていた。
境港の道路は圧雪でガタガタ、除雪もままならないようだった。

No tags for this post.

アカゲラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ!

朝のふわっとした雪の中、庭への訪問者。
アカゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリたち。

久しぶりにアカゲラを見ることもできた。
もっといい位置なら、写真も撮れたかも知れないのだが、木々の隙間から赤い帽子と前掛けが見れたくらいだから、写真にはならなかった。

これを書いいるうちに、またジョウビタキが来たので、nikon coolpix s9900で撮影さたものをwi-fiでスマートフォンに送り、このメールアプリに添付した。

No tags for this post.

今朝は朝日も射して

昨夕から降っていた雪は今朝は止んでいる。
これから中国地方はまだ雪も降るというが、どうなるのだろうか。

今朝のニュースでは鳥取市や米子市でも20cm以上の積雪になったと報じられこれから更に降るともいわれている。

新庄村は今朝は10cmくらいの積雪だ。
役場のところの測定器でも積雪11.4cm、気温-4.7℃の表示だ。

No tags for this post.

猫たちの体重測定

久しぶりの体重測定。
ブログ「猫のひととき」でなくて、こちらに書いてみます。

モクレン 4.4kg
トラジ  5.1kg
ザクロ  5.4kg

女の子のモクレンは体重を気にして落としてるのかな?ちょっと痩せたかな?

ザクロは相変わらずよく食べ、よく動き、モクレンやトラジに遊んでもらいたいのか、目覚めたらちょっかいをだすことが多い。

まだまだやんちゃ盛りなザクロです。

No tags for this post.

幸来花が咲き始める

幸来花(コウライカ)が咲き始めた。
晩秋から霜に遭わせないようにと家の中に入れた。
台所で寒い日には食事時にストーブで暖房もある。
これから少しずつ咲いてくるのでしょう。

No tags for this post.

Excel(縦書き)からWord(縦書き)へ貼り付け

エクセルからワードへの文書の貼付けについて今後手間取らないように覚書とする。

今回、参加している俳句教室の投句一覧を冊子にしてはどうかという声が上がり、作業を始める。毎月の俳句教室のときには皆さんの投句を一覧にするにあたって、同一人の句が連続しないようにと、エクセルで作成し、マクロVBAでシャッフルして並び替えるという作業をしていた。冊子にするにはワードのほうが体裁などを整えるのに便利だろうという今までの経験からワードに移しかけて手間取ったので、今後同じようなことにならないように覚えとしたい。

(成功例)縦書きに表示している俳句一覧表を、一度別シートに横書きに貼り付ける。これはコピーした表を「行列を入替えて」貼り付けを行う。これについては

エクセルVBA8「並び替える」の7

を御覧ください。

そのシートで「横書き」に設定しておく。

必要な範囲をコピーしてワードに貼り付ける。エクセルとワードとの連携作用なのか、1行目はタイトル行のような扱いで2行目との段差がついて貼り付けられるようなので、エクセルシートでも1行目にタイトルを入れて、その位置から選択して貼り付ける。

その表の肥大上の「+」(下の図の1)をクリックして全体を選択し、「表ツール」>「レイアウト」(下の図の2)>「データ」(下の図の3)>「表の解除」(下の図の4)とクリックしていく

メニューが表示されるので、句集の体裁を作りやすい「タブ」を選択して「OK」をクリックする。

俳句と氏名の一覧がエクセルやワードの表から開放された。

これは横書きのままになっているので、再度コピーして、俳句集を作成しているファイルに「貼り付け」をしていく。

 

(失敗例)縦書きで作成したエクセルの表をコピーしてワードに貼り付けると、上段の句の欄が次々に並び、その後に名前だけが並ぶということになり、どれが誰の句かわからなくなった。

(1)割り付けるときに、エクセルの縦書きの表を選択して、ワードに貼り付けるときに、ショートカット「Ctrl+V」ではルビなどが入っていると上段と下段の幅が代わってくるので、貼り付けるところで「右クリック」>「貼り付け先のスタイルを使用」して貼り付ける。

 

(2)この表の列を上下合わせながら表を解除しても、句ばかりの行のあと、作者ばかりの行となり、後の作業がとてもやりづらい。

No tags for this post.

Bootstrapのグリッドシステムを使ってホームページのトップページのスタイルを変更してみる

Bootstrapのグリッドシステムを利用すれば、タブレットやスマートフォンでも見やすい画面になるということで、本日何とか完成。念佛寺ホームページのトップ

ホームページトップ

グリッドシステムで3列・4列の構成

グリッドシステムでは扱っているデバイスによって、構成が代わってくる。画面を小さくしてタブレット程度に狭くしてみると、4列や3列の構成が2列構成に自動的に変更される。

タブレット画面

タブレット画面ではグリッドが2列構成に

さらにスマートフォンでは1列表示になって表示されるようになる。

ここまで作るのに、悪戦苦闘。ホームページのトップには全ホームページのかなりの項目を表示させている。多すぎるので「折りたたみ」などのスクリプトを使ったり、ブログページの最新記事を表示させるRSSのスクリプトを挿入したりと、年々複雑になってきてしまっている。そんな複雑になっているところにBootstrapのグリッドシステムやメニューなどを入れようとするのだから、詳しくない私にとって悪戦苦闘の連続だった。

苦労その1>>>メニューバーを作るにあたって、今までの体裁をある程度、継続させたい。野暮ったい感じもあるのだろうが、このサイトの7つの門(入口)を設けて、色分けしたい。階層構造にもし、それぞれの背景色を活かしたい。これを達成するためのノウハウを得るためのサイトを見つけるのにも一苦労。多くのメニュー項目を今までの記述をできるだけ利用しながらどう記述していくか。外部jsファイルとしてメニューバーを設置させたい。このjsファイルだけで260行を費やした。

参考>Wiki・PCスキルの小技・忘却防止メモ

苦労その2>>>グリッドシステムに各コーナーを分けて、背景色をメニューバーと共通にする。そのときに、メニューバーのボタン設定の背景色と同様に当初していて、グリッドが思った通りに移動しなかった。ボタンの’btn’の表示を削除することによってやっとグリッドの動きができ始めた。

苦労その3>>それまでに利用していた ’ib-box’のcssをグリッドに置き換えるについて、ブログのRSSを利用して書き出していたところの扱いをどうしたものか悩む。グリッドに変更しても、画面が広がっても表示されるのは元のままの横幅しかなく、困っていた。最終的には、元のサイトで再保存をしたら、グリッドが活かされるようになった。

苦労その4>>ブログより下の記事がいろいろやっても、4列の設定でも2列にしかならず、その原因がどこにあるのかなかなかつかめなかった。最終的にわかったことは、<Li>はあっても</Li>がなかったために、グリッドが正常に動かなかったようだ。

 

施餓鬼会の法話をやっとアップしました。

施餓鬼会の法話原稿をやっとアップすることができました。
http://www.can-chan.com/houwa/201708tyonoyukue.html

THETAの360度カメラで施餓鬼会早朝の本堂の様子です。

リコーのTHETAという360度カメラを使用して本堂を撮影してみたので、その写真を掲載するにはどうすればよいかで、あれこれ試していて、結局、リコーのサーバーを利用することにしました。

リンク先のホームページからその画像を見ると上下を含めて360度の写真が見えるというものです。

幸来花、配布中です

今年は。幸来花を念佛寺の前で配布しています。毎年何かの花でも配布できたらと思ってしております。
ちょっと調べてみると、幸来花を最初に配布したのが、11年前になるようです。
昨日もお寺に参られた方にお勧めしたら、以前に頂いたのが、増えてたくさんの株になって楽しんでいますということでした。
うれしいですね。
昨年配布したのクリスマスローズがこの春咲きましたということもお聞き出来ました。
念佛寺に来られたら、ぜひお持ち帰りいただき、育ててみてください。
花の名前もいいです。
幸せが来る花。幸来花です。
霜や雪に当たらない限り育てやすいもので、いくらでも増やせます。

No tags for this post.

ZAZの「ハチドリの伝説」~小さな一滴でも

Zaz Paris — La Légende Des Colibris

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

YoutubeにZAZのライブ映像があり、その中の”La Légende Des Colibris (「ハチドリの伝説」)”の曲の様子です。

ハチドリの小さな一滴の水でも、山火事を消すための努力を繰り返す。何も変わらないようなことだけれども、その姿を見たものが別の行動を取る。さらにそれが・・・。

そんなハチドリの姿に胸を打たれる。

 

No tags for this post.

ボリジの花とサラダとパスタ

今夜はパスタ。添えるサラダは、ボリジ・ビタークレソ・サラダ菜・セロリ・タマネギ・ニンジン。
今回初めてボリジに花が咲いたのでその花もサラダに添える。
サラダに乗せるまでは、その花は器の水の上で可愛さをたっぷり振りまいていた。

バランス

バランス!バランスを取るって難しい。
柔らかなボールにお尻を乗っけて座るのも、自分の身を持て余す。

いろんな人との関係なら、もっと大変だ。

一方を立てれば他方が立たず。

24時間の1日も、もっと長ければ良いのにと思っても、決まった長さしかない。
時間をどう使うか。

バランスをどう取っていくのか、日々悩ましく生活するしかないのかね。

No tags for this post.

Javascriptでの記述~document.write(‘~’);

Javascriptでjsファイルにしてホームページの一部を簡略化することを良くしていたが、今回、ホームページのメニューを作り変えることを考えていて、メニュー項目をどう表記していくか困っていたが、何とか筋道が開けてきた。

いままでは、
<pre>document.write(‘<li><a href=”http://can-chan.sblo.jp/”>ブログ和顔愛語</a></li>‘);
document.write(‘<li><a href=”http://canchan-cat.sblo.jp/”>ブログ猫のひととき</a></li>‘);
document.write(‘<li><a href=”http://www.can-chan.com/wordpress/”>ブログ和顔愛語パート2</a></li>‘);
document.write(‘<li><a href=”http://wagenaigo.wordpress.com/”>ブログ和顔愛語.com</a></li>‘);</pre>

というように記述していたが、すべての行に
<pre>document.write(‘~~~’);</pre>

と記述するのも煩雑。何か簡単な記述法はないものかとネット検索していたら、次のような記述ができるということがあったので試してみる。
<pre>document.write(
<li><a href=”http://www.can-chan.com/”>ホーム</a></li>‘,
<li><a href=”http://www.can-chan.com/koushinkiroku.html”>更新記録</a></li>‘,
<li><a href=”http://www.can-chan.com/koyomi/qreki-seireki.html”><b><span style=”color: blue;”>旧暦ー西暦相互変換</span></b></a></li>‘,
<li><a href=”http://www.can-chan.com/hana/search/hana-index.html”>花の写真pHOTo検索30</a></li>‘,
);</pre>

というような記述法で可能ということでやってみると大丈夫であった。文字数はかなり減りスッキリする。ただ、行頭の「’」、行末の「’,」を何度も忘れて正しく表示できなくなることもあったので、注意が必要であった。ただ「秀丸」ソフトには検索文字を色で表示するという機能があり、今回始めて利用し随分助けられた。同時に何種類も表示可能なので行頭・行末の表示が正しく記述できているかの確認に役立った。