can について

和顔愛語な日々の生活を。

さくらインターネットのCRONを利用してEasyBotter2.05からtwitterに自動投稿

さくらインターネットでEasyBotter2.05を利用して、twitterができるか、やってみる。
さくらインターネット>サーバーコントロールパネル>アプリケーションの設定>CRONの設定>新規項目の追加
と進んで、実行コマンドを記入する。
ここで、記述の仕方がサイトによっていろいろな表現がされており、順次試してみたが、最終的に実行できたのは
cd /home/アカウント名/www/ディレクトリ名 ; /usr/local/bin/php bot.php > /dev/null
と実行コマンドに記入して送信して、Botとしてつぶやきをすることができた。
私の環境でできなかった記述は以下の3つの記述。私の理解の仕方のミスもあるのかもしれませんが。
http://asklife.info/archives/1045
cd /home/ドメイン名/www/cronで実行するphpを入れてあるフォルダ名/;
半角スペース/usr/local/bin/php -f /home/ドメイン名/www/
cronで実行するphpを入れてあるフォルダ名/cronで実行するphp 1> /dev/null

http://kamome-wataru.sblo.jp/article/34638682.html
cd /home/tarou/www/tarou.jp;/usr/local/bin/php -d include_path=’.:/home/tarou/www/tarou.jp/pear/PEAR’ cron.php > /dev/null

http://muneto.murakami.biz/program/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%A7php%E3%82%92cron.php
/usr/local/bin/php -f /home/アカウント/xxx.php -c /home/アカウント/www/php.ini

No tags for this post.

部屋の戸を開けて締めぬは猫作法#猫 #川柳

本当によく出入りする。

そのたびに、戸を閉めてよと訴えても、猫かぶりを決め込んで閉めようとしない。

閉めたら、また入る時に開けないといけないから、体力を温存するために、省力化しているのだろうか?

猫のエコ活動か?

Simple Tweetの設定がやっとできた!OAuthのリセットが必要だった!

Simple Tweetを始める前に「Twitter連携用プラグインTweetableが便利すぎる!」というネット情報から設定していた。この時点ではtweetできていたが、「和顔愛語パート2に新しく記事を書きました」というような定型文しか発信することができなかった。

今回、それからタイトルや記事の一部が入らないものかと探っていたら、Simple Tweetというプラグインがあることを知り、それを導入しようとしてきたが、なかなか設定できなかった。

すでにtweetの設定をしているからだろうかと、今までのを削除したりしてきたが、それでもうまくいかず。先程設定の説明の画面を見ながら「OAuth」のリセットという個所があることに気づく。そこにチェックを入れて更新。

「アカウントを承認するためにリンクをクリックしてTwitterに移動します。」をクリックすると「PIN」番号が表示されていた。Simple Tweetの設定に戻って,PIN番号を入力し、「プロフィールを更新」をクリック。

これで登録が完了することになった。やれやれ。

プラグインを削除し、再インストールし、と何度やってもだめだったのは「OAuth」が設定されるとそれをリセットするまで以前の設定が残っているからうまく設定できないということになるのだろう?

いずれにしても、とりあえずこれで、ブログの記事投稿がTweetに反映されるということになった。1週間以上これに費やしてしまった。でもうまくいって良かった。

フォトコンライフという雑誌。プレミアム会員でお得。撮影のヒント満載という感じです。

写真関係の知人からフォトコンライフという雑誌があることを教えてもらった。

本体価格1333円+税。賛助企業のカメラのキタムラ店頭で申し込みができるようになったそうだが、近くにないのでインターネットで申し込みを行った。プレミアム会員の年会費は3000円。この会費で情報誌「フォトライフ」が年間4回自宅に届けられる。これだけでもお得なのに、店頭価格より10%引きで商品が買えるという。

今回届けられたものは150ページほどできれいな写真と撮影データ、撮影方法に関するDVDもついていた。これで少しずつでも撮影ができるようになればと思う。 

WordPressでTweetTableからSimple Tweetに変えようとしているのだけど、どうもうまくいかない

設定する時点で何か落としているのだろうか?

TweetTableでは「投稿しました」という言葉とサイト名などがTweetに乗って来ていたのに、タイトルまで載せるにはどうするかということで、SimpleTweetを利用しようと変更してみているのだが、変更してから数回はまったくTweetにあがらず。何か設定が違っているのだろう。

wordpressにtwitterボタンを設置する方法についての解説ページ

http://highfivecreate.com/twitterbutton-hatebu-facebooklike-for-wordpress/

にwordpressにtwitterボタンを設置する方法についての解説してあったのだが、さてどこに記述したらよいのやら、とりあえず貼り付けてみたが?

ワードの表の中でのTabキーの使用

ワードを利用していて表枠をつくり、その中に箇条書きをしていきたいことがある。

書き出し位置を揃えるためにTabキーを使用すると表枠の下にもう一つの行を追加してしまう。このようなことをしたい時には、Ctrl+Tabというふうに使うと、その枠の中で書き始めの位置をそろえやすくなる。

WordPressでYouTubeの画像を挿入するには

新規投稿の中で写真のような緑色のフィルムの形をしたアイコンをクリックする。

するとYouTubeにアップロードしたURLを入力する画面が表示されるので、URLを貼り付けて挿入ボタンをクリックする。こうするとアップロード挿入のようにサーバーの容量を圧迫することなく、ブログに動画を挿入することができる。

浄土宗 開経偈をPhotoSpeakで

浄土宗 開経偈をアンドロイドアプリのPhotoSpeakを利用して動画にしてみました。

開経偈(かいきょうげ)というのは浄土宗の3つの中心となる「阿弥陀経」「無量寿経」「観無量寿経」などのお経の前にこの偈文を称えます。

「み仏の教えに出遭うことはなかなか難しいのです。しかし今、幸いにしてみ教えを聞き、受け取らせていただきました。この上は、み仏のみ心を正しく体得させていただきたいと思います。」

PhotoSpeakで南無阿弥陀佛の御念仏を

AndroidアプリのPhoto Speakを利用して、イラストに浄土宗のお経を称えてもらいました。

浄土宗の法要の一部分です。摂益文(しょうやくもん)と念仏一会(ねんぶついちえ)といいます。
「光明徧照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」

に続いて

「南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛・・・・・・・・・・・」

と続きます。

この下にメルマガ登録フォームを置きます。

上の欄にメールアドレスを記入し登録するとメールでこの記事を受け取ることができます。解除も同じようにできます。

常なるものと常ならざるもの~ハンゲショウ、大雪、東日本大震災

ハンゲショウの写真

半夏生の写真平成23年念佛寺盆施餓鬼会にようこそご参詣いただきありがとうございます。昨年は「へそくりのすすめ」というお話をさせていただきました。カラスビシャクという植物の球根の部分がハンゲという漢方にもなるとか、花の部分が仏炎苞の形になっているところから阿弥陀仏の光背についてもお話ししたところです。
昨年に続いてというわけでもありませんが、この写真をご覧ください。ハンゲショウという植物です。夏至から数えて11日目、7月2日ごろを「半夏生(はんげしょう)」といいます。カラスビシャクが生えるころとか、この半夏生の草の葉っぱが半分白くなるころとも言われます。今年7月3日の朝見ると、写真のように葉っぱが白くなり始めていました。自然は植物をいつもと同じように育てています。いつも同じようになることを「自然だ」とか「自然になる」といういい方もしますね。自然の力です。</p>
<p>ところが今年は自然が「いつもではない、いつもとは違う」こともあることを私たちに改めて教えてくれました。「常でない」つまり「異常」な状態を教えてくれました。年末から年始にかけての大雪、融かすことを忘れ毎日のように降りました。さらに3月11日には東日本大震災。マグニチュード9.0、10m以上の津波が押し寄せ、遡上高40.5m、1万5千人を超える人が亡くなり、未だに行方不明者4500人以上もあります。死者の中には遺体もないけれども目の前で波にのまれたからと死亡届を出した人もかなりにのぼるそうです。逃げ惑う人々の映像を見ながら人間の無力さをまざまざと見せつけられました。</p>
<p>さらに東京電力福島第一原子力発電所では原子炉を冷却できなくなり放射性物質の放出を伴う重大な原子力事故に発展して未だに収束できていません。原子力発電でウランの核分裂から生じるセシウム137という放射性物質が半減期、つまり半分に減るのに要する時間、を迎えるのに30年かかるそうです。セシウムに汚染された空気や飲食物を摂取することで体内に取り込まれていきます。セシウムはガンマ線の強い発生源となるために、使用後は数年から数百年間の冷却を必要とするとも言われています。今から25年前の1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故では今も原子力発電所全体をコンクリートで覆っているそうです。しかし放射能が出ているために人が丁寧にコンクリート覆いをすることもできず、亀裂から雨水が流れ込み放射能汚染も拡大しているという状況のようです。今後福島県はいや日本はどう収束してゆくのでしょうか?</p>
<p>人間がつくりだしたものではあるけれども、人間の手ではコントロールできない状態になっているわけです。私たちの命も私たちのものであるように思っていますが、私たち自身で普通にはコントロールできません。つい先程まで元気だった人が一瞬のうちに亡くなってしまう、これも自然なのです。あるものは常にあるのではない。「無常」なのです。無常で苦に満ちている世の中を少しでも楽な気持で生活できるように、さまざまな宗教が生まれ、仏教が生まれ、浄土宗が生まれてきているのです。</p>
<p>南無阿弥陀佛の一声の中に極楽往生を確かにする力があるとお経の中に説かれています。不確かな世の中で信じることの確かさを胸に抱いて、これからも南無阿弥陀佛の念仏を称えていきたいものです。</p>
<p>最後に皆さん方ともう10回の念仏を称えて、先祖の供養、東日本大震災で被災された方々の霊を弔いながら念佛寺施餓鬼法要を終えたいと思います。御唱和ください。</p>
<p>如来大慈悲哀愍護念。同唱十念。</p>

エクセルのセルの文字列を改行する

A1のセルに入力されている文字列が◆でつながれているとする。

これをB1のセルに◆の部分で改行した形にする時

=SUBSTITUTE(TRIM(A1),”◆”,CHAR(10))

と関数式を入力し、セルの書式を「折り返して全体を表示する」に設定する。

これで◆の部分で改行された文字列をB1に表示させることができる。

wordpressにカウンタやサイト内の他のブログの新着記事タイトルを表示する

The Search RSS Feed

http://feed.the-search.jp/

のコードを作成/UTF-8 を利用し、右サイトバーにサイト内にある他のブログの新着記事を表示する。

http://feed.the-search.jp/utf.php

に移動しそこで設置しているブログのRSSのURLをコピー貼り付けで入力し、プレビュー、コード出力で問題なければwordpressのウィジェットに貼り付ける。

最初、UTF-8ではなくべつのばしょに設置していたSHIFT_JISのコードをそのまま張り付けたため文字化けしてしまった。

もちろんこのコード(Javascript)を貼り付けるためにはプラグインのHTML Javascript Adderを追加したからできた。このプラグインは、JavascriptやHTMLを記述したものをwordpressで利用できるようにしたものということで、便利に使える。右サイト上にカウンタを設置しているのもこのHTML Javascript Adderプラグインを利用しているからできた。

二重配信を防ぐには

Ktai Style2.0.3、Ktai Entry0.8.11、Subscribe2 6.4を使用していて、携帯で配信を受けることをしてみると同じメールが2通届くことになってしまう。インターネットで検索してみると、記事があったので次のようにする。

subscribe2.phpのファイルを開いて下記のようにコメントあるとするとうまくいった。

/*二重配信を防ぐため次の722~729行をコメントアウト http://ja.forums.wordpress.org/topic/1185 による

 function publish_phone($id) {
  if ( !$id ) { return; }

  $post = get_post($id);
  $this->publish($post);
  return $post;
 } // end publish_phone()
*/

/*二重配信を防ぐため次の4096行コメントアウト http://ja.forums.wordpress.org/topic/1185 による
  add_action(‘publish_phone’, array(&$this, ‘publish_phone’));
*/

以上をコメントアウトしてファイルをアップロードし、実際に記事を投稿してみると、配信は1通だけになった。

さらに今まではメールでの投稿から約1時間ほどかかって配信されていたのに、ほとんどタイムラグなしにメールで配信された。

虎の尾

庭に咲いている花。
岡虎尾(おかとらのお)だとばかり思っていた。
辞典を見ていたら、岡虎の尾はサクラソウ科の多年草で白色五弁花を湾曲した総状花序につける、とあった。花は一方に傾いているということだ。

ここに掲載した写真は花穂が真っ直ぐ立っているので、岡虎の尾ではなく、その近縁の沼虎の尾ということになる。
沼虎の尾はサクラソウ科の多年草。湿地に群落を作る、と辞典にある。
五弁の白い花を総状につけ、花序は直立するとある。ぬまはぎという別名がある。

宮本政於さんの『お役所の掟』の著書の中から

宮本政於さんの『お役所の掟』の著書の中から。

~『前向きに』は『遠い将来にはなんとかなるかもしれないという、やや明るい希望を持たせる言い方』国会答弁の適切な言葉~

似たような言葉はいくつかあるように思うが、意味合いが微妙に異なるようだ。
~大臣 次官 局長 審議官 部長 課長 課長補佐 係長 係員 補助員(アルバイトの女性)~

踊る大捜査線や相棒等のドラマで、審議官なる人も出てくる。このような序列になっているのだ。

~もたれあいの精神が一番顕著に現れているのが役所。仕事に対する三原則が、遅れず、休まず、仕事せず。~

踊る大捜査線の署長さんなどは、こんなタイプか?番組を見てる者には、とっても面白い存在だが、…

~日本社会を妬みというプリズムを通してみると、いろいろな現象がよく理解できる~

足の引っ張りあいでは、よい社会にならないですね。

~キリスト教原点十戒にも『汝、妬むなかれ』~

妬まないだけではなく、支え合える関係に、なりたいものですね。