蕗の葉を求めて泳ぐ烏賊の花 #kigo #hana #jhaiku #haiku #phitoikku

DSC_2999.JPG

烏賊のような形をした花、ビギーバックプランツ。
我が家の庭の蕗が生えているあたりに咲いている。
蕗は山に近いた頃にある我が家だからあるのだろう。
でもこのビギーバックプランツはどういう経路でここにあるのかわからない。
何かの花と一緒にやってきたのだろう。
花の形が変わっていてお気に入りの小さな花である。
蕗をとるときは葉っぱが目印。
蕨より随分見つけ易い。

トチの花ステーションまでロケットに #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_3011.JPG

無人ロケットが宇宙ステーションにドッキングする時代。
凄いことができるようになったものだ。
トチの花を見てると、ロケットのように見える。
たくさんのロケットが、青空に向かって準備されている。
次から次と物や人を運んでいきそうだ。
青空に向かって飛んでいけ栃の花ロケット。

盆栽を見ては思い出す夏祭り #kigo #jhaiku #haiku #hana #flower #photoikku

DSC_2881.JPG

祭りは夢を買う機会ともなる。
子どもは子どもなりに、大人は大人なりに。
子どもの頃は、ポケットに入れた小遣いや手にギュッと握った小遣いで、何買おうかと夢ばかり広げながら、小遣いという現実との狭間に悩んだことも。
祭りの屋台に並ぶ盆栽を見ては、どれにしようかと思うのは、大人の趣味か。
庭木を買っても中々上手く育てることができないのが我が家の悩み。
藤の花は一昨年に買った鉢植え。
地に植えたが、花のつき方は少なかった。

増やす術社外秘なのか浮草や #kigo #jhaiku #haiku #photoikku

DSC_2865.JPG

浮き草は次々に増えてくる。
農作業にとっては邪魔なもの。
この勢力の増やし方を社会の中で生かせないのだろうか。
植物の中には、子宝草や幸来花など次々に子孫を増やしていくものがある。
人はそんなに子孫を増やしていくことはできないが、何か学べることないのだろうか?