18日、久しぶりに映画を見に行く。帰りに大山を望むと雪で少し白くなっていた。
車中から撮影。
みるみる雲の中に隠れてしまった。
大きな虹も両サイドが見えたのだが、カメラで写せなかった。
「写真」カテゴリーアーカイブ
できないメール写真投稿
このWordPress.org(インストール版)サイトにJetpackを導入して、他のプラグインを削除してできたこともあったようだが、今回他のすべてのプラグインを停止しても写真はアップできなかった。文章だけの表示はできているのだけれど。
今後はメールからの写真投稿は、「和顔愛語.com」サイトなどに限る方がよいようだ。
Facebookへの表示も、サクラインターネットの「和顔愛語」「猫のひととき」よりも大きな写真で表示できるのがいい。
No tags for this post.今のサルスベリの花の咲き具合
5MB前後の写真を4枚、ブログサイトの「和顔愛語」「和顔愛語パート2」「和顔愛語.com」の3ヶ所に同時送信をスマートフォンから行ってみる。
写真が表示できない「パート2」も、プラグインのメディア設定を先ほど変更してみたがこれが関係するのかどうか、?ですが。
今のサルスベリの花の咲き具合
5MB前後の写真を4枚、ブログサイトの「和顔愛語」「和顔愛語パート2」「和顔愛語.com」の3ヶ所に同時送信をスマートフォンから行ってみる。
写真が表示できない「パート2」も、プラグインのメディア設定を先ほど変更してみたがこれが関係するのかどうか、?ですが。
写真に手こずる
GメールがダメならドコモメールでJetPackに送ってみる。
写真1枚。プラグインもjetpack以外をすべて停止して送るのだから、これでダメなら、comサイトに頼るか。
いたずらもここまで来た!
プリンターが動いているのが不思議らしく、前へ前へ。
壊してくれなければいいのだが。
それにしても、JetPackではインストール型のWordpressでは表示させてくれないのか。
JetPack以外のプラグインは全部停止させてみたのだが・・・?
猫ザクロはいたずら盛り
テーブルの上に上がっては、何かと手を出したり口を出したり。
こんなことは猫ばかりではなく、人でもそうでしたね。
7月24日前後に収穫した今年のじゃが芋
ジャガイモを収穫しながらその記録をしてなかったかもしれない。
来年は植え付けの量を少なくしないと食べ切れなさそう。
芋の中が傷んでいたものもいくつもあった。
同じようなところに作るからだろうか。
子猫ギャングのザクロも次第に関係づくり
先住者のモクレンとトラジにまだまだちょっかいを出しているザクロ。
遊んでもらいたいのだろうけど、ザクロが手荒い。
そんな中で初めて見せた寄り添って寝る姿。
もっともっと度々見たい姿です。
いももちももちもちしてもじゃがもちじゃ #jhaiku
芋餅もモチモチしてもジャガ餅じゃ
NHKのためしてガッテンでじゃがいもが、モチモチしたものになることが話題になっていた。
湯がしたジャガ芋を一旦さませてから潰すともちもち感が出ると。
いももちの作り方もやっていた。
クックパッドにも同様のものが載っていたので作ってみる。
すり鉢で潰しているうちにほんとにもっちりしてきた。
丸めるときにはオリーブオイルを手につけて丸めることができた。
出来上がりのペシャンコになっているのは、蓋をして焼いたもの。
蓋をせずに焼いたものはふっくらと焼くことができた。
みたらし団子のような餡をかけて作るのがクックパッドのレシピだが、油で上げてみるのも良さそう。
カリガネソウの写真を再度アップ
写真がアップできていなかったので再度投稿します。
雄しべ雌しべのクルンと跳ね上がる姿がなんとも素敵です。
葉っぱなどに触ると独特の匂いがし、好みはわかれるところかもしれません。
やっと咲き始めたカリガネソウ
この夏は雨が多くて、野菜も、植物も樹木も、随分勝手が違ったようだ。
カリガネソウがやっとそれらしく咲いてくれた。
江戸時代の大庄屋と触。異動する大庄屋
江戸時代の大庄屋制度も、いつの時代にもあったわけでなく、天領になれば廃止され、藩になると大庄屋制度になり、さらに大庄屋が変わることもある。そんなことが分かった。
- ◆真島郡の南部はこの時、天領になっていたため大庄屋は置かれていなかった。
-
新庄村に限ってみると、大庄屋が時代によってコロコロと変わっている。
新庄村の大庄屋の変遷
- 寛永2年(1625)森家が美作全体に51人の大庄屋を置いて民政諸般の事務にあたらせた。
- 寛永11年8月(1634)真島郡高田村の田中氏に属す(高田触)
- 寛文元年10月(1661)高田村兼田市郎左衛門に属す。(金田?)
- 延宝元年(1673)高田村田中九郎左衛門に属す
- 元禄2(1689)高田村九郎左衛門(内田宮司文書)
- 元禄3(1690)高田村田中徳左衛門
- 宝永3年5月(1706)小童谷村の宍戸喜右衛門と触が高田触から小童谷(ひじや)触と改められた。
- 元禄10年(1697)森家は国除となり、10月11日、美作(作州)は全く幕府の領する所となり大庄屋制は廃止された。この廃止時に新庄村の大庄屋は小童谷村宍戸氏。
- 元禄11年正月14日(1698年2月24日)松平長矩が美作の内10万石を領すると新庄村はその領地となり、再び大庄屋制度によって三家村の進氏に帰属する。この進氏は赤松氏の子孫で真島郡第一の旧家と称される。小童谷村の宍戸氏は松平氏入封するも起用されず廃されたまま三家触に属した。
- 元禄12年3月(1699)小童谷触取立てとなり、宍戸氏は再び大庄屋に就任し、新庄村は再び小童谷村宍戸氏に属す。
- 享保3年8月(1718)の記録は大庄屋宍戸喜右衛門となっている。
- 享保10年から11年(1725~26)の山中一揆のあったころは三家村進五左衛門になっている。
-
享保12年(1727)真島郡は天領となり大庄屋は廃止された。その後、天領約50年間、明和元年(1764)勝山に三浦氏が入封したが大庄屋制は行われなかった。
以上、『新庄村史 前編』P87参照
山乗渓谷〜真庭市蒜山中和
山乗渓谷については以前から耳にしながら、今回初 めて行きました。
そうめん流しは順番待ちなので桶そうめんで我慢。
しかし、待っている間も渓流の涼しい風がとても心 地よかった。
食事のあと数分歩いて不動滝までの渓谷の切り立っ た岩肌は見事。
夏とは思わせない涼しい風が気持ちよかった。
写真の撮影日を印刷する
デジカメで撮影した写真に撮影日を入れるために、いろいろとソフトを探してみた。
最終的には、日付だけを入れるならプリンタに付属していたEasy-PhotoPrintが一番手軽であった。1.画像の選択。2.用紙選択。3.レイアウト/印刷。と進んでいき、3のレイアウトのところで、「日付」のメニューから「ON/Off」を選択するだけでいい。
そのほかに、JpgMapというソフトがあり、こちらは、日付だけでなく、タイトルのなどもせってい設定して印刷することもできる。ただ、写真サイズの縦横比と印刷用紙の縦横比の関係や、余白などの設定によるのか、画面上は表示されていてもいざ印刷すると、写真用紙からはみ出すのか印刷されない、印刷するために余白を設定し、用紙サイズ例えばL判で等倍印刷などと設定を細かくする必要があった。
長ーい、長ーい、ツララ
新庄村のふれあいセンターの屋根から長ーいつららが下がっていました。
2枚の写真は同じようですが、朝撮影したものと、夕方撮影したもです。
日中も溶けることなく、下がっていたようです。
真冬日の一日、それが今日2月7日だったようです。
今朝のフランスパン
ネコヤナギ、早いものはすでに
我が家にあるネコヤナギの中には、すでに、開きかけているものもあった。
今年は雪も少ないせいだろうが、まだまだ固いものもあるし。
種類によって随分違うものだ。
日野高校郷土芸能部の神楽上演
美作国建国1300年記念事業として、新庄村で「出雲への道」が先程行われました。
オープニングで演じられたのが、鳥取県立日野高校郷土芸能部による神楽上演でした。
もっと広い舞台なら良かっただろうなと、ちょっと彼らに申し訳ないような気がしました。
はるゆたかパンに変わりて春よ来い #jhaiku
小麦粉の『はるゆたか』を使ってフランスパンを作った。
カットするときはふわっとしていて、潰れるような感じにもなった。
焼いて食べるときには、側はパリっとして、中はモッチリ!