「地域再生〜住民による村づくり」講師: 柳谷公民館長 豊重哲郎さん

「地域再生〜住民による村づくり」と題しての講演会が新庄村ふるさと文化祭「生涯学習推進大会」の中で行われた。講師は鹿児島県串良町柳谷公民館長 豊重哲郎さんです。
以下はその時のメモ書きなので不正確・不十分とは思いつつも参考になる言葉がたくさんあるのでここに掲載しておく。

鰻の養殖もされてきた。ヘルプアイ創設。うなぎエキス。
人口300人の集落の公民館長。74歳。
やねだん。
20年間のテレビ映像。放棄地をサマイモ畑に。焼酎のブランド「やねだん」まで作る。若者のちからも結集
アーティストも集まってくる。
人材創世塾。
村の医療費は平均の6割以下。
韓国でもテレビ放映。
韓国ゴルフクラブ第1の企業がやねだんを取り入れた居酒屋をつくる。

自分が動かないと人は動かない。
 集落300世帯の人の名前をすべてフルネームで言える。
行政に頼らない集落づくり。自主財源を作る。6次産業的なブランドづくり。
休耕地を利用しさつまいも。3−4年は人を本気にさせるまでが大変だった。自ら耕作。
地域づくりには補欠はいない。
焼酎「やねだん」は15年前の5倍。
石破大臣も日本一のモデルと絶賛。

29歳でUターンし、ウナギ事業をするが3000万の借金。なんとか返済し鰻も好調。54歳。
まちひとそうせいの視察として地方創生大臣石破も感動。

300人の村で500頭の牛、3000頭の豚。
教育文化づくり。
会費制では地域づくりは限度がある。
高齢者を生きた福祉として地域に出てもらう。
8割の人が自分たちのことだと認識すること。
人の名前を呼んであげる。半径100mの人の顔を覚え名前で呼んであげる。
家族での基本は名前で呼ぶことに。
地域づくりは笑顔にならなかったら楽しくない。
イベントだけでは地域づくりはできない。
人数の少ないところでできるのは名前をよべること。感謝の言葉も出てくる。
フルネーム、笑顔、快話
目配り、気配り、心配り。
円満な輪
補欠はいないという部活指導。村作りも一緒。立つ位置を変える。

企業会計原則
感動と感謝

高齢者部(わくわくクラブ)、青少年育成部、婦人部・壮年部、文化部、畜産部、事業部。
これに全ての人が所属する。
人口の分布をグラフにして全戸に配布する。320人でスタートし
グラフを見ることによって、これからを考える。
自分を送ってくれるのは誰か?地域にお世話になるしかない。
高齢者が子供に話聞かせることで高齢者づくりにも生かす。
地域でできることをやっていく。
5歳以下の未就学児が9人に増えてきた。
空き家を整備して芸術家を招いている。空き家が1年中、ギャラリーになっている。アーティストの仕事ぶりを人にも見せる。
空き家をただで借りて「やねだん」では迎賓館としている。8号館までできている。地域の人で改修してきた。
畜産部では土着菌開発に力を入れている。
焼酎「やねだん」は地域名だから売れる。
6年前から韓国から交流。唐辛子栽培。韓国では唐辛子を小さいうちから食べているからメタボがいない。唐辛子はイノシシ・猿の被害にも合わない。
土作りには微生物が必要。ミミズのいるところでいい作物ができる。ミミズの糞は皆丸い。1年間でペットボトル2リットル15本分出している。ミネラルも多い。丸いから隙間もあり根が入り込みやすい。
爺ちゃんばあちゃんを学園に入れて学ばせる。悪い子もいなくなる。
こんなことを3−5年かけてやってみる。
集落の人たちでボランティアで地域おこし、公園を作る。高校生が動き祖父母が動く。補助金頼らぬ地域おこし。資金は唐芋でつくる。
1町歩のからいもうえ3時間で終了。

子供の発達。
0−7 感覚・意志力
8−14歳 感情を育む
15ー20歳 思考力・判断力ー親へのメッセージ発信
これが地域活動
サンセットウォーキングー高校生が小さい子を見守って。
てらこやーわからないところを見つける。収益の一部を謝礼として使い先生の指導を受ける。
収益金で介護カーも購入して配布している。

地域再生リーダーへの一言提言
優れた人材は社会の財産。
慌てるな急ぐな近道するなー土台づくり
ヒーローでなくていい、黒子でいい。
感動と感謝。目配り・気配り・心配り
地域はやっぱり笑わないと
ビジネス感覚と地域経営学を共有し情熱で人を動かす
地域活性化には行政依存がまだまだ必要であり、行政に大いなるエールを贈りたい。

集落で死者を送り葬儀代もただ、香典もしない。地域で墓を守る
健常者だけが公民館に集まるのではなくサロンにし、葬儀場にし、レクレーション場にする。
家の無くなった人にも公民館を宿泊施設にもして、みんなが集まれるように。
楽しみましょう。やってやれないことはない。

花梨の実情熱こめて赤くなり #jhaiku ジャム作り

花梨の実情熱こめて赤くなり #jhaiku

先日収穫した花梨の実。
2回目のジャムづくり。
黄色い花梨の実が、熱を加えると赤くなる。
5個のカリンを使って、2つに割って種を取り出し、皮も削ぎ、実はいちょう切りにスライスし、電気圧力鍋の調理はここまでのラインギリギリまでに、種・皮・実を入れひたひたになるまで水を追加して、高圧で30分。
圧力ピンが下がってから、ザルで水分だけを別の鍋に取る。
ざっと煮汁が1kgあったので、砂糖を約半分の量の500g加え、レモン汁30ccも入れて煮立てていく。
途中約半分を飲料ジュース用に取り除く。
残りをさらに煮詰めてジャムにする。

今年はたくさんの実が取れたので煮詰めた後の実を気軽に捨てることができる。昨年は少なくてその実も更にミキサーにかけてジャムとして食べていたのだが。

カリンとハヤトウリの収穫

霜が降り始めたからか、ハヤトウリの蔓や実が傷み始めた。そろそろ限界かと残っていたものをすべて収穫しました。
1本のつるからこれだけ(今までにだいぶ消費もしてますが)取れるのだからすごいものです。
昨年不作だったカリンも今年はたくさん実をつけてくれました。それも全て収穫です。すでに1度ジャムにしたので、あと何回か作れそうです。部屋の中においていても甘い香りがしてきて、ホッとします。

今秋初の花梨ジャムづくり〜電気圧力鍋を使って

今秋初の花梨ジャムづくり〜電気圧力鍋を使って
今年は我が家の花カリンにもたくさんの実がついた。
いくつか取って花梨ジャムづくりをしてみる。
今回は、電気圧力鍋を使用して作ってみる。

1.花梨…890gあった。
2.1の虫食い部分とか変色した部分を取り除き、半分に切ってスプーンで種を取り出す。
3.2の実を半月からいちょう切りに5mm程度に切っていく。
4.種とスライスした実すべてを圧力鍋に入れ、ヒタヒタになるまで水を追加。1200ccの水が入った。
5.高圧で30分、パナソニックの電気圧力鍋にかける。
6.圧力ピンが下がってから、ボールにザルを置き、鍋を移す。
7.種まで柔らかくなっていたが、今回は汁だけを使い、実と種は捨てる。
8.液は1000cc残ったので、400gの砂糖を入れて鍋で煮る。途中味を見て砂糖を追加。結局、合計で500gの砂糖を入れた。
9.さらにレモン果汁を大さじ2杯加えて煮詰める。
10.ヨーグルトに入れることが多いので、煮詰めるのは 控えめにしておく。

写真の並びは、出来上がりからはじめに遡るようにしてます。

新庄の大月さんの蜂蜜、いただきます!

大月さんが日本ミツバチを養蜂して作られた蜂蜜。
3つの地域で出来上がりも微妙に異なっています。
今朝はトーストに少しつけていただきました。
おいしくいただきました。ご馳走さまです。

カモシコで作ったヨーグルトの上は、熟した柿で作ったジャムです。

質素に見える朝食も、作られるまでの様子が伺えるものばかりで、心豊かに満たされます。

鶏胸肉を電気圧力鍋でハムに

鶏胸肉を電気圧力鍋でハムにするレシピを教えてもらった。
実際には曖昧にした部分も多い。
1.胸肉の皮を取る
2.肉全体にクレージーソルトをかけ刷り込む。(教えてもらったのは1.5%の塩)
3.ジップロックに入れて半日置く。(真空にまではできないができるだけ密閉)
4.パナソニックの電気圧力鍋にお湯を入れ低音調理(70度)で25分。味見段階で少し赤みもあったのでもう10分追加した。

しっとりと柔らかく塩加減も良かった。
トーストに、射込み南瓜のタレを入れたスクランブルエッグに、この胸肉ハムを乗せて今朝の朝食でした。
カモシコで作ったヨーグルトに、我が家のミニトマトで作ったジャム(これも圧力鍋で作っていたもの)をかけています。
パナソニックの圧力鍋の恩恵をたっぷり受けた朝食でした。
ちなみにパンもパナソニックのホームベーカリーでした。

射込み南瓜なるものに挑戦〜電気圧力鍋

射込み南瓜なるものに挑戦してみる。
パナソニックの電気圧力鍋を使うと、とっても簡単にできた。
ヘタ部分をくり貫いて、後で蓋にする。
小さくしすぎて大さじが入らなかった。大きめのほうが種を取り出すのは簡単だった。
ミンチ肉、卵1個、干し椎茸を戻してみじん切り、人参もみじん切りにして入れてみる。
人参はみじん切りの大きさにもよるのだろうが、大きめなら少し湯がいたほうが良いかも。レシピには蟹身とか干しエビなどが上がっていた。
材料に酒大さじ1、味醂大さじ1、醤油大さじ1、塩少々を加えて混ぜ、かぼちゃの内側に小麦粉をふってから、詰めていく。
釜に出し汁4カップ(しいたけの戻し汁)、塩小さじ1,醤油大さじ2,を加えて、かぼちゃを布巾でくるんで入れ、高圧で15分。
ピンが下がったら串を刺してみる。とても柔らか。かぼちゃを取り出す。
詰め物が残ったので、だし汁に加え、片栗粉を追加し少し煮込む。
南瓜を4つに切り、タレをかける。

収穫したこんにゃく芋の体重測定

こんにゃくの体重測定は自分の体重と違って安心して行える。
今回収穫したこんにゃく芋がどのくらいの重さがあるのか測ってみることにした。
大きそうなのを測ると、1kg以上の重さのものが写真にあるように9個できていた。
最大が1.68kg。
また時間のあるときにこんにゃく作りをする楽しみができた。

電気圧力鍋で梨ジャムづくり

電気圧力鍋を使って梨のジャムを作ってみました。
梨のジャムは今回が初めてかな?
梨は皮と種を取り、半分はあらみじん切り。ちょっと荒すぎたかも。
残り半分はミキサーで。ミキサーに入れる時も適当には小さくしないとうまく回らないということがわかりました。
両方を圧力鍋に入れ、砂糖を4割ほど入れて、高圧で5分。
レモン汁を入れて出来上がり。
ちょっと砂糖が多かったかな?
パナソニックの付属レシピ集を見ていたら砂糖の投入は圧力後になっていた!
この違いはどう現れるのだろう?

谷田湿原の保全のための草刈り

谷田湿原の保全のための草刈り、本日は午前中とお昼の美味しい食事までしか参加できませんでした。
昨日の両足親指のトラブルは何とか押して参加してたのに、本日は長靴までも顎を出してしまった。ロープで縛りながら昼までは頑張ったが、履く靴がない!
長靴買わないと来年参加できない!

電気圧力鍋でカボチャの煮物も楽に簡単に

電気圧力鍋を使ってカボチャの煮物を作った。
1.かぼちゃ半分。種を取り除いた状態で約740g。食べやすい大きさに切る。
2.だし汁を1カップ(200cc)
3.砂糖・酒・味醂・醤油を各大さじ2。
電気圧力鍋に、2と3を入れ砂糖をよくとかして、1を入れる。
キッチンペーパーを上にかぶせる。
低圧で3分にセットし、スタート。
後は圧力ピンが下がるのを待つだけ。

電気圧力鍋だから、鍋についておく必要もないし、蒸気を吹き出す大きな音もない。
パナソニックの電気圧力鍋を買って本当に良かった。
ただ、それを使って調理ができるということで、私が手を出すということが増えてしまった。
ホームベーカリーでパンを作るみたいな感覚でかぼちゃの煮物ができるんだから、ま、良しとしようか。

赤緑目を欺くや冷そうめん #jhaiku

赤緑目を欺くや冷そうめん #jhaiku

暦の上では秋。
台風一過、それでも日中は食欲減退?
素麺ばかりも食べていられない。
シーチキンサラダ?
いえいえ、そうともいえません。
シーチキン、大葉、茗荷、ミニトマト。
その下に身を隠しているのが素麺!
ぶっかけ素麺です。
大葉に茗荷にミニトマトは我が家で採れたもの。
素麺はいただきもの。
買ったものはシーチキンだけ。
なんて安上がりの昼食なのでしょう。
俳句としては冷素麺は夏の季語と出ています。秋に冷素麺を詠んだらダメなんですかね?

オキナワスズメウリが楽しみに

小さな花が咲いて実がなり始めた。
今は緑色だけど、この色が黄色になりオレンジになり赤くなるという。
色づいてくるのがいつ頃になるのだろう?

ジンジャーエールを再び作る

800gほどの生姜を使ってジンジャーエールの素を作る。
クックパッドのレシピを参考にした。
3分の1程はしょうがエキスだけ出して、料理などに使えるように取り置く。
残りの生姜は砂糖をまぶして、シナモンやグローブやカルダモンを加えてしばらくおいて、鍋で煮出す。
液をこしてレモン果汁を加える。
使った生姜も水を加えてミキサーにかけ、砂糖や香料を追加して再度煮る。辛口ジンジャーということにして飲むことにする。

久しぶりに足袋を手作りする

先日買ってきた布を使って、久々に足袋を縫う。
気がせいたのか、裏地と表地がごっちゃになって切りそこねたり、最後にマジックテープをつけるところで裏向きにつけたりと、失敗が余計に時間を食ってしまった。
極めつけは、縁かがり用の布押さえに取り替えながら、縫い目メニューのダイヤルを変えずに動かしかけたものだから、ゴン!とミシン針を折ってしまった。
大変な作業をしながらも何とか写真のように履くことができる足袋の完成です。
やはりつま先部分は、つまみながら手縫いをし、ミシンでも直線縫いでしのいだ。
先日テレビで足袋産地の工場の様子が出ていたが、つま先部分をドイツ製のミシンで塗っていた。それなどは自動的に布を寄せながら一瞬のうちに縫っていた。

早朝の風景とノウゼンカズラ

上の風景写真は昨日早朝の里山のようすです。
下の写真は今朝のもの。薄っすらと雲が赤く見えたのですが、写真では手前のノウゼンカズラの色も出してみようとフラッシュを使ったので、雲の色までは写りませんでした。

No tags for this post.

キュウリのヨーグルト味噌漬け

クックパッドで胡瓜のレシピを見ていたら、ヨーグルト味噌漬けというのがあったので、初挑戦。
味噌はある、ヨーグルトもカモシコで切れないように作っているので十分ある。
胡瓜は塩もみをして水を拭いて入れると2〜3回はヨーグルト味噌を使い回せるとレシピには書いてあった。

キュウリのヨーグルト味噌漬け

クックパッドで胡瓜のレシピを見ていたら、ヨーグルト味噌漬けというのがあったので、初挑戦。
味噌はある、ヨーグルトもカモシコで切れないように作っているので十分ある。
ヨーグルトに味噌なんて思っても見なったので、作ってみました。
たくさんのきゅうりで単調になりがちな食卓に変化をもたらせてくれそうです。