野草・樹木 花の写真検索図鑑
【河原決明】 かわらけつめい
<"/A>離弁花マメ科<カワラケツメイ属<茶色●決明は薬用として栽培されているエビスグサの中国名。この葉や果実も民間薬として利用される。<蒜山<2001年<10月<日撮影"
[2058] Canchan 2006/02/18
【河原決明】 かわらけつめい
<"/A>離弁花マメ科<カワラケツメイ属<茶色●決明は薬用として栽培されているエビスグサの中国名。この葉や果実も民間薬として利用される。<蒜山<2001年<10月<日撮影"
[2057] Canchan 2006/02/18
【ガマズミ】 がまずみ
<"/A>合弁花スイカズラ科<ガマズミ属<赤色●ガマズミの実を裏側から写真にとって見ました。枝の様子がよくわかります。おいしそうな実なんだけど,僕の口には届かない。<蒜山<2001年<10月<日撮影"
[2056] Canchan 2006/02/18
【大文字草】 だいもんじそう
<"/A>離弁花ユキノシタ科<ユキノシタ属<桃色●桃弁慶<新庄村<2001年<10月<23日撮影"
[2055] Canchan 2006/02/18
【高野箒】 こうやぼうき
<"/A>合弁花キク科<コウヤボウキ属<白色●奈良・吉野で撮影。<奈良<2001年<10月<21日撮影"
[2054] Canchan 2006/02/18
【大地縛り】 おおじしばり
<"/A>合弁花キク科<ニガナ属<黄色●<新庄村<2001年<10月<日撮影"
[2053] Canchan 2006/02/18
【姫女苑】 ひめじょおん
<"/A>合弁花キク科<ムカシヨモギ属<白色●ハルジオンは茎が中空で葉の基部が茎を抱くのに対してヒメジョオンは茎に白い隋が詰まっていて葉の基部は茎を抱かない。<新庄村<2001年<10月<日撮影"
[2052] Canchan 2006/02/18
【常盤はぜ】 ときわはぜ
<"/A>合弁花ゴマノハグサ科<サギゴケ属<紫色●ムラサキサギゴケに似ているが走出枝(ランナー)を出さない。花期も春だけの前者に対してこちらは4~11月までと長い。<新庄村<2001年<10月<日撮影"
[2051] Canchan 2006/02/18
【ガマズミ】 がまずみ
<"/A>合弁花スイカズラ科<ガマズミ属<赤色●葉や枝が毛に覆われている。実は丸く多い。種は21よりも2ミリほど小さい。<蒜山<2001年<10月<日撮影"
[2050] Canchan 2006/02/18
【ガマズミ】 がまずみ
<"/A>合弁花スイカズラ科<ガマズミ属<赤色●葉や枝が毛に覆われている。実は丸く多い。種は21よりも2ミリほど小さい。<蒜山<2001年<10月<日撮影"
[2049] Canchan 2006/02/18
【全3678件】
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170