念仏寺とフォルクローレトップページに戻ります

松江藩の参勤交代

江戸時代の松江藩の参勤交代の様子を、松江、出雲街道の新庄宿、江戸を、当時の年号及び現在のカレンダーに変換した数値も交えて示します。松江藩の大名の名前はもちろん新庄村の領主の津山藩大名、勝山藩大名の名前、および江戸幕府の将軍名前も年号に合わせて表示しています。新庄宿周辺の様子を示した「道中記」もご覧ください

<H1>出雲松江藩の参勤交代と新庄宿</H1>
現在の岡山県真庭郡新庄村は江戸時代も新庄村でした。江戸時代の村は明治になって大きな村となり、江戸時代に読んでいた村の名前を大字(おおあざ)として残していました。ところがそんな中、この新庄村には大字がない。つまり江戸時代からずっとどことも合併もせず新庄村のままで継続しているのです。そのしんじょうそんは、江戸時代は松江藩の大名が江戸への参勤交代で移動する出雲街道の伯耆国(鳥取県)と美作国(岡山県)との岡山県側の境にある重要な宿場町として栄えていました。2017年の今では新庄村も1000人の人口を下回っていますが、江戸時代は1200人ほどの美作国の中でも大きな村でした。出雲松江藩藩主の松平家の宿場町であり、松江藩の指定した七里飛脚が
参考資料:「松平家参勤交替記」(「旧島根県史編纂資料近世筆写編」)
※は「松江藩の基礎的研究」西島太郎著(2015.7岩田書院発行)P223〜230、
※*は※の元号を作成者にて修正
「御参勤上使同御禮御暇上使同御禮」(島根大学附属図書館アーカイブ)には、参勤の発着年月日が記載されている。
※表中の年齢は数え年(生まれたときを1歳とし、元日で1歳を加算)
  松江滞在 新庄宿の宿泊
・通過回数
(松江より2日)
江戸滞在
  平均日数 総日数 平均日数 総日数
京極忠高 ? ? 3 回 ? ?
           
1.松平直政 254.8 日 3312日(34.6%) 26 回 446.8 日 6255日(65.4%)
2.松平綱隆 255.6 日 2812日(41.2%) 23の内14回は在以前 402.1 日 4021日(58.8%)
3.松平綱近 397.2 日 5958日(49.8%) 29 回 374.7 日 5995日(50.2%)
4.松平吉透 0.0 日 0日(0%) 0 回 479.0 日 479日(100%)
5.松平宣維 359.8 日 2878日(46.2%) 16 回 335.2 日 3352日(53.8%)
6.松平宗衍 218.5 日 1311日(7.1%) 12 回 1896.3 日 17067日(92.9%)
7.松平治郷 320.4 日 6729日(37.6%) 42 回 508.3 日 11182日(62.4%)
8.松平斉恒 232.1 日 1625日(29.4%) 14 回 488.6 日 3909日(70.6%)
9.松平斉貴 396.4 日 4757日(33.3%) 22 回 731.5 日 9509日(66.7%)
10.松平定安 369.4 日 2586日(54.8%) 15 回 304.6 日 2132日(45.2%)
新庄村の領主 雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
江戸発着 江戸幕府
将軍
津山藩 京極忠高(きょうごく ただたか)
文禄2年(1593年)生〜寛永14年6月12日(1637年 8月 2日、45歳)没
在位 寛永11年閏7月6日(1634年 8月 29日、42歳)〜寛永14年6月12日(1637年 8月 2日、45歳)で1069日
3代
2代森 長継 寛永11年8月7日   閏7月19日   徳川
寛永11年 1634年 9月 28日 1634年 8月 12   家光
  寛永11年12月8日以前 1 寛永11年12月 1635年 1月 寛永11年12月? 元和9年
    ⇒⇒   ⇒⇒   寛永12年参勤交代制始まる (1623)
    寛永12年 7月27日
  寛永13年4月 2 寛永13年4月 1636年 5月 寛永13年3月末
       
  寛永14年3月4日 3 寛永14年3月5 1637年 3月 31 寛永14年3月
  1637年 3月 30日 ⇒⇒   ⇒⇒  
            寛永14年6月12日 ■卒去
            1637年 8月 2日
  新庄宿泊・通過回数        
  3 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  ?     ?
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  ?     ?
   
  初代 松平直政(まつだいら なおまさ)ー河内丸、国丸
慶長6年8月5日(1601年 9月 1日)生〜寛文6年2月3日(1666年 3月 8日、66歳)没
在位 寛永15年2月11日(1638年 3月 26日、38歳)〜寛文6年2月3日(1666年 3月 8日、66歳)で10209日
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着
   
    ★就任 寛永15年2月11日
      3.3信濃発〜3/23江戸※
  寛永15年4月13日 4 寛永15年4月11日 1638年 5月 24 寛永15年3月23日※
  1638年 5月 26日 20 日   1638年 5月 6日
  寛永16年2月20日 5 寛永16年2月21 1639年 3月 25 寛永16年3月11日
  302 日 1639年 3月 24日 ⇒⇒ 21 日   ⇒⇒ 1639年 4月 14日
  寛永17年11月15日 6 寛永17年11月13日 1640年 12月 25 寛永17年10月22日
  1640年 12月 27日  22 日   1640年 12月 5日 601 日
  寛永18年4月3日 7 寛永18年4月4 1641年 5月 13 寛永18年4月23日
  136 日 1641年 5月 12日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1641年 6月 1日
  寛永19年6月23日 8 寛永19年6月21日 1642年 7月 17   寛永19年5月28日
  1642年 7月 19日 24日   1642年 6月 25日 389 日
  寛永20年3月26日 9 寛永20年3月27 1643年 5月 15 寛永20年4月18日
  299 日 1643年 5月 14日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1643年 6月 4日
  正保元年6月21日 10 正保元年6月19 1644年 7月 22   正保元年6月3日
  1644年 7月 24日 18日   1644年 7月 6日 398 日
  正保2年2月17日 11 正保2年2月18 1645年 3月 15 正保2年3月10日
  233 日 1645年 3月 14日 ⇒⇒ 23日 伊勢神宮※ ⇒⇒ 1645年 4月 6日
  正保3年6月5日 12 正保3年6月3日 1646年 7月 15   正保3年5月14日
  1646年 7月 17日 20日   1646年 6月 27日 447 日
  正保4年3月7日 13 正保4年3月8日 1647年 4月 12 正保4年3月27日
  268 日 1647年 4月 11日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1647年 5月 1日
  慶安元年6月27日 14 慶安元年6月25 1648年 8月 13   慶安元年6月10日 4月-日光御社参
  1648年 8月 15日 17日   1648年 7月 29日 455 日
  慶安元年8月20日 15 慶安元年8月21 1648年 10月7日 慶安元年9月21日
  52 日 1648年 10月 6日 ⇒⇒ 31日 姫路※ ⇒⇒ 1648年 11月 6日   慶安4年
    慶安2年 鷹場11/25〜12/16※ (1651)
    慶安3年 慶安2〜4年は
江戸城西丸修築
の監督
4月20日
    慶安4年  
  承応元年6月10日 16 承応元年6月8日 1652年 7月 13 承応元年5月19日 4代
  1652年 7月 15日 21日   1652年 6月 24日 1326 日 徳川
  承応2年3月4日 17 承応2年3月5日 1653年 4月 2日 承応2年3月25日 家綱
  260 日 1653年 4月 1日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1653年 4月 22日 慶安4年
  承応3年6月7日 18 承応3年6月5日 1654年 7月 18   承応3年5月14日  ​(1651年)
  1654年 7月 20日 22日   1654年 6月 28日 432 日  ​8月18日
  明暦元年3月5日 19 明暦元年3月6日 1655年 4月 12 明暦元年3月27日 |
  265 日 1655年 4月 11日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1655年 5月 3日 |
  明暦2年6月10日 20 明暦2年6月8日 1656年 7月 29   明暦2年5月19日 |
  1656年 7月 31日 20日 1656年 7月 11日 435 日 |
  明暦3年9月10日 21 明暦3年9月11 1657年 10月 18   明暦3年10月2日 |
  443 日 1657年 10月 17日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1657年 11月 7日 |
  万治元年7月12日 22 万治元年7月10 1658年 8月 8日   万治元年6月18日 |
  1658年 8月 10日 23日   1658年 7月 18日 253 日 |
  万治2年3月7日 23 万治2年3月8日 1659年 4月 29 万治2年3月26日※ |
  261 日 1659年 4月 28日 ⇒⇒ 19日 ⇒⇒ 659年 5月 17日 |
  万治3年6月7日 24 万治3年6月5日 1660年 7月 12   万治3年5月16日 姉ヶ崎、放鷹※ |
  1660年 7月 14日 21日   1660年 6月 23日 404 日 |
  寛文元年3月12日※ 25 寛文元年3月13 1661年 4月 12  寛文元年4月2日※ |
  271 日 1661年 4月 11日 ⇒⇒ 19日 ⇒⇒ 1661年 4月 30日 |
  寛文2年6月22日 26 寛文2年6月20 1662年 8月 4日   寛文2年5月29日 |
  1662年 8月 6日 23日   1662年 7月 14日 440 日 |
  寛文3年正月22日 27 寛文3年正月23 1663年 3月2日 寛文3年2月13日 |
  207 日 1663年 3月 1日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1663年 3月 22日 |
        寛文3年4月21日※ 京都 寛文3年4月5日※ |
      1663年 5月 28 1663年 5月 12日 51 日 |
       20日 16日 |
      寛文3年5月12日※ 13日 寛文3年5月25日※ |
      1663年 6月 17 ⇒⇒ 1663年 6月 30日 |
  寛文4年5月14日 28 寛文4年5月12 1664年 6月 6日   寛文4年4月22日※  |
  1664年 6月 8日 22日   1664年 5月 17日 322 日 |
  寛文5年3月4日 29 寛文5年3月5日 1665年 4月 20 寛文5年3月25日 |
  315 日 1665年 4月 19日 ⇒⇒ 21日 伊勢神宮※ ⇒⇒ 1665年 5月 10日 |
      寛文6年2月3日 逝去 |
      1666年 3月 8日 302 日 |
              |
  新庄宿泊・通過回数         |
  26 回         |
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数 |
  254.8 日     446.8 日 |
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数 |
  3312 日     6255 日 |
    |
      |
  2代 松平綱隆(まつだいら つなたか)ー久松丸
寛永8年2月23日(1631年 3月 25日)生〜延宝3年閏4月1日(1675年 5月 25日、45歳)没
 寛文6年4月10日(1666年 5月 13日、36歳)〜延宝3年閏4月1日(1675年 5月 25日、45歳)で3269日
|
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着 |
    |
  承応2年7月 30 承応2年7月16日 1653年 9月 7日 承応2年閏6月25日 6/1日光社参〜6/22江戸着 |
    1653年 8月 18日 |
  承応3年3月5日 31 承応3年3月6日 1654年 4月 22 承応3年3月25日 |
  ? 1654年 4月 21日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1654年 5月 11日 |
  明暦元年6月24日 32 明暦元年6月22 1655年 7月 25   明暦元年5月29日 |
  1655年 7月 27日 24日   1655年 7月 3日 418 日 |
  明暦2年3月3日 33 明暦2年3月4日 1656年 3月 29 明暦2年3月23日 |
  245 日 1656年 3月 28日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1656年 4月 17日 |
  明暦3年11月25日 34 明暦3年11月23日 1657年 12月 27   明暦3年10月29日 |
  1657年 12月 29日 25日 伊勢参宮※ 1657年 12月 4日 596 日 |
  万治元年4月3日 35 万治元年4月4日 1658年 5月 65 万治元年4月23日 |
  127 日 1658年 5月 5日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1658年 5月 25日 |
  万治2年6月朔日 36 万治2年5月29 1659年 7月 18   万治2年5月12日 |
  1659年 7月 20日 19日   1659年 7月 1日 402 日 |
  万治3年3月朔日 37 万治3年3月2日 1660年 4月 11 万治3年3月21日 |
  265 日 1660年 4月 10日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1660年 4月 30日 |
  寛文元年6月18日 38 寛文元年6月16 1661年 7月 12   寛文元年5月29日 |
  1661年 7月 14日 19日   1661年 6月 25日 421 日 |
  寛文2年3月7日 39 寛文2年3月8日 1662年 4月 26 寛文2年3月26日 |
  285 日 1662年 4月 25日 ⇒⇒ 19日 ⇒⇒ 1662年 5月 14日 |
  寛文3年7月30日※ 40 寛文3年7月28 1663年 8月30日   寛文3年7月6日 |
  1663年 9月 1日 24日 日光〜中仙道※ 1663年 8月 8日 451 日 |
  寛文4年3月7日 41 寛文4年3月8日 1664年 4月4日 寛文4年3月26日 |
  215 日 1664年 4月 3日 ⇒⇒ 19日 ⇒⇒ 1664年 4月 22日 |
  寛文5年5月21日 ※ 42 寛文5年5月19 1665年 7月 2日   寛文5年4月 |
  1665年 7月 4日     ? |
  寛文6年3月5日 43 寛文6年3月6日 1666年 4月 10  寛文6年4月7日 |
  279 日 1666年 4月 9日  ⇒⇒ 31日 ⇒⇒ 1666年 5月 10日 |
  寛文7年5月23日 44 寛文7年5月21 1667年 7月 12   寛文7年5月4日 ※4/10家督継承 |
  1667年 7月 14日 19日 1666年 6月 6日 411 日 |
  寛文8年3月5日 45 寛文8年3月6日 1668年 4月 17   寛文8年3月23日 |
  277 日 1668年 4月 16日 ⇒⇒ 18日 ⇒⇒ 1668年 5月 4日 |
  寛文8年9月晦日 46 寛文8年9月28 1668年 11月 2   寛文8年9月12日 |
  1668年 11月 4日 18日   1668年 10月 17日 166 日 |
  寛文9年4月5日 47 寛文9年4月6日 1669年 5月 5日 寛文9年4月25日 |
  181 日 1669年 5月 4日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1669年 5月 24日 |
  寛文10年5月16日 48 寛文10年5月14 1670年 7月 1日   寛文10年4月28日 |
  1670年 7月 3日 18日   1670年 6月 15日 387 日 |
  寛文11年3月16日 49 寛文11年3月17 1671年 4月 26 寛文11年4月4日 |
  296 日 1671年 4月 25日 ⇒⇒ 17日 ⇒⇒ 1671年 5月 12日 |
  寛文12年5月21日 50 寛文12年5月19 1672年 6月 14   寛文12年4月28日 |
  1672年 6月 16日 22日   1671年 5月 12日 379 日 |
  延宝元年3月21日 51 延宝元年3月22 1673年 5月 8日 延宝元年4月12日 |
3代 325 日 1673年 5月 7日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1673年 5月 28日 |
森 長武 延宝2年6月9日 52 延宝2年6月7日 1674年 7月 10   延宝2年5月19日 |
延宝2年 1674年 7月 12日 20日   1674年 6月 22日 390 日 |
4月26日 延宝3年 前年凶作にて参府及ばず   |
  延宝3年閏4月1日 卒去   |
  317 日 1675年 5月 25日   |
              |
  新庄宿泊・通過回数         |
  23 回         |
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数 |
  255.6 日     402.1 日 |
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数 |
  2812 日     4021 日 |
    |
    |
  3代 松平綱近(まつだいら つなちか)−万助、綱周、綱通
万治2年9月29日(1659年 11月 13日)生〜宝永6年11月15日(1709年 12月 15日、51歳)没
在位 延宝3年5月29日(1675年 7月 22日、17歳)〜宝永元年5月30日(1704年 7月 1日、46歳)で10629日
|
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着 |
    |
    延宝3年5月30日 |
    1675年 7月 22日 |
  延宝4年5月22日 53 延宝4年5月20 1676年 7月 1日 延宝4年4月28日 |
  1676年 7月 3日 24日   1676年 6月 9日 323 日 |
  延宝5年3月13日 54 延宝5年3月14 1677年 4月 15 延宝5年4月4日 |
  285 日 1677年 4月 14日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1677年 5月 5日 |
  延宝6年5月19日 55 延宝6年5月17 1678年 7月 5日   延宝6年4月22日 |
  1678年 7月 7日 26日   1678年 6月 11日 402 日 |
  延宝7年3月12日 56 延宝7年3月13 1679年 4月 23 延宝7年4月5日  延宝8年
  289 日 1679年 4月 22日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1679年 5月 14日  ​(1680年)
  延宝8年9月16日 57 延宝8年9月14 1680年 11月 5   延宝8年閏8月26日  ​5月8日
  1680年 11月 7日 20日   1680年 10月 18日 523 日 5代
  天和元年3月13日 58 天和元年3月14 1681年 5月 1日 天和元年4月5日 徳川
  175 日 1681年 5月 1日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1681年 5月 22日 綱吉
  天和2年5月18日 59 天和2年5月16 1682年 6月 21   天和2年4月27日 延宝8年
  1682年 6月 23日 20日   1682年 6月 3日 377 日  ​(1680年) ​
  天和3年3月14日 60 天和3年3月15 1683年 4月 11 天和3年4月5日※ 8月23日
  291 日 1683年 4月 10日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1683年 5月 1日 |
  貞享元年5月28日 61 貞享元年5月26 1684年 7月 8日   貞享元年5月6日 |
  1684年 7月 10日 22日   1684年 6月 18日 414 日 |
  貞享2年3月18日 62 貞享2年3月19 1685年 4月 22 貞享2年4月10日 |
  285 日 1685年 4月 21日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1685年 5月 12日 |
4代森長成 貞享3年5月18日 63 貞享3年5月16 1686年 7月 6日   貞享3年4月29日 |
貞享3年 1686年 7月 8日 19日   1686年 6月 19日 403 日 |
5月27日 貞享4年3月18日 64 貞享4年3月19 1687年 4月 30 貞享4年4月10日 |
  295 日 1687年 4月 29日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1687年 5月 20日 |
  元禄元年6月15日 65 元禄元年6月13 1688年 7月 10   元禄元年5月25日 |
  1688年 7月 12日 20日   1688年 6月 22日 399 日 |
  元禄2年3月18日 66 元禄2年3月19 1689年 5月 8日 元禄2年4月12日 |
  299 日 1689年 5月 7日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1689年 5月 30日 |
  元禄3年5月29日 67 元禄3年5月27 1690年 7月3日   元禄3年5月9日 |
  1690年 7月 5日 20日   1690年 6月 15日 381 日 |
  元禄4年3月19日 68 元禄4年3月20 1691年 4月 18 元禄4年4月10日 |
  286 日 1691年 4月 17日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1691年 5月 7日 |
  元禄5年5月16日 69 元禄5年5月14 1692年 6月 28   元禄5年4月25日 |
  1692年 6月 30日 21日   1692年 6月 9日 399 日 |
  元禄6年3月15日 70 元禄6年3月16 1693年 4月 21 元禄6年4月7日 |
  294 日 1693年 4月 20日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1693年 5月 11日 |
  元禄7年5月22日 71 元禄7年5月20 1694年 6月 12   元禄7年5月2日 |
  1694年 6月 14日 20日   1694年 5月 25日 379 日 |
  元禄8年3月15日 72 元禄8年3月16 1695年 4月 28 元禄8年4月6日 |
  317 日 1695年 4月 27日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1695年 5月 18日 |
  元禄9年5月15日 73 元禄9年5月13 1696年 6月 12   元禄9年4月25日 |
5代森衆利 1696年 6月 14日 20日   1696年 5月 25日 373 日 |
元禄10.6.20 元禄10年3月14日 74 元禄10年3月15 1697年 5月5日 元禄10年4月6日 |
  324 日 1697年 5月 4日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1697年 5月 25日 |
津山藩 元禄11年5月15日 75 元禄11年5月13 1698年 6月 20   元禄11年4月25日 |
初代 1698年 6月 22日 19日   1698年 6月 3日 374 日 |
松平長矩 元禄12年3月15日 76 元禄12年3月16 1699年 4月 15 元禄12年4月6日 |
元禄11年 296 日 1699年 4月 14日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1699年 5月 5日 |
正月14日 元禄13年5月14日 77 元禄13年5月12 1700年 6月 28   元禄13年4月22日 |
1698.2.24 1700年 6月 30日 21日   1700年 6月 9日 400 日 |
  元禄14年3月16日 78 元禄14年3月17 1701年 4月 24 元禄14年4月6日 |
  297 日 1701年 4月 23日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1701年 5月 13日 |
  元禄15年5月21日 79 元禄15年5月19 1702年 6月 14   元禄15年4月30日 |
  1702年 6月 16日 21日   1702年 5月 26日 378 日 |
  元禄16年3月18日 80 元禄16年3月19 1703年 5月 4日 元禄16年4月9日 |
  321 日 1703年 5月 3日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1703年 5月 24日 |
          御隠居 宝永元年5月30日 |
    1704年 7月 1日 404 日 |
  宝永元年8月30日 81 宝永元年8月28 1704年 9月 26 青山館 宝永元年8月9日 |
  1704年 9月 28日 21日   1704年 9月 7日 66 日 |
  宝永2年   |
  宝永3年   |
  宝永4年   |
  宝永5年   |
  宝永6年11月15日 卒去   |
  1904 日 1709年 12月 15日   |
              |
  新庄宿泊・通過回数         |
  29 回         |
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数 |
  397.2 日     374.7 日 |
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数 |
  5958 日     5995 日 |
    |
    |
  第4代 松平吉透(まつだいら よしとお)ー幸松、近憲、吉秀、吉透
寛文8年7月16日(1668年 8月 23日)生〜宝永2年9月6日(1705年 10月 23日、8歳)没
在位 宝永元年5月30日(1704年 7月 1日、7歳)〜宝永2年9月6日(1705年 10月 23日、8歳)で479日
|
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着 |
    |
    宝永元年5月30日 |
    1704年 7月 1日 |
    卒去 宝永2年9月6日 |
    1705年 10月 23日 479 日 |
              |
  新庄宿泊・通過回数         |
  0 回         |
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数 |
  0.0 日     479.0 日 |
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数 |
  0 日     479 日 |
    |
    |
  第5代 松平宣維(まつだいら のぶずみ)ー直郷
元禄11年5月18日(1698年6月25日)生〜享保16年8月27日(1731年9月27日)没
在位:宝永2年10月26日(1705年12月11日、7歳)〜享保16年8月27日(1731年9月27日、33歳)で9421日
|
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着 |
    |
    御家督 宝永2年10月21日 |
    1705年 12月 6日 |
    宝永3年 宝永6年
    宝永4年  ​(1709年)
    宝永5年  ​1月10日
    宝永7年 6代家宣
    正徳元年 同5月1日
    正徳2年 正徳2年 ​(1712年) ​ 10月14日
    正徳3年 7代家継
  正徳4年5月24日 82 正徳4年5月22 1714年 7月 3日 16歳 正徳4年5月2日 正徳3年
  1714年 7月 5日 22日   1714年 6月 13日 311 日 4月2日
  正徳5年3月12日 83 正徳5年3月13 1715年 4月 15 正徳5年4月3日
  284 日 1715年 4月 15日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1715年 5月 5日 享保元年
        享保元年11月15日※ 京都 享保元年10月29日※ 4月30日
    1716年 12月 28 1716年 12月 12日 587 日 8代
    15日 16日 徳川
    享保元年12月2日※ 14日 享保元年12月16日※ 吉宗
    1717年 1月 14 ⇒⇒ 1717年 1月 28日 享保元年
  享保2年5月18日 84 享保2年5月16 1717年 6月 24   享保2年4月24日 (1716)
  1717年 6月 26日 23日   1717年 6月 3日 128 日 8月13日
  享保3年6月11日 85 享保3年6月12 1718年 7月 9日 享保3年7月4日
  377 日 1718年 7月 8日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1718年 7月 31日
  享保4年5月13日 86 享保4年5月11 1719年 6月 28   享保4年4月19日
  1719年 6月 30日 24日   1719年 6月 6日 310 日
  享保5年3月12日※ 87 享保5年3月13 1720年 4月 20 享保5年4月5日※
第2代 294 日 1720年 4月 19日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1720年 5月 11日
松平浅五郎 享保6年5月12日 88 享保6年5月10 1721年 6月4日   享保6年4月21日
享保6.2.7 1721年 6月 6日 21日   1721年 5月 16日 370 日
  享保7年3月12日 89 享保7年3月13 1722年 4月 28 享保7年4月5日
  325 日 1722年 4月 27日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1722年 5月 19日
  享保8年4月11日 90 享保8年4月9日 1723年 5月 13   享保8年3月20日
  1723年 5月 15日 21日   1723年 4月 24日 340 日
  享保9年8月12日 91 享保9年8月13 1724年 9月 29 享保9年9月4日
  502 日 1724年 9月 28日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1724年 10月 20日
  享保10年4月19日 92 享保10年4月17 1725年 5月28日   享保10年3月26日
  1725年 5月 30日 22日   1725年 5月 8日 200 日
享保11.11.11 享保11年8月12日 93 享保11年8月13 1726年 9月 8日 享保11年9月4日
1726.12.4 465 日 1726年 9月 7日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1726年 9月 29日
3代長煕 享保12年4月11日 94 享保12年4月9 1727年 5月 29   享保12年3月20日
  1727年 5月 31日 21日   1727年 5月 10日 223 日
天領 享保13年8月5日 95 享保13年8月6 1728年 9月 9日 享保13年8月26日
享保12.5. 466 日 1728年 9月 8日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1728年 9月 29日
            享保14年御滞府願
  享保15年2月24日 96 享保15年2月22 1730年 4月 9日 享保15年2月5日
  1730年 4月 11日 19日   1730年 3月 23日 540 日
  享保15年8月12日 97 享保15年8月13 1730年 9月 24 享保15年9月8日
  165 日 1730年 9月 23日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1730年 10月 19日
            享保16年秋まで御滞
    御卒去 享保16年8月27日
    1731年 9月 27日 343 日
             
  新庄宿泊・通過回数        
  16 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  359.8 日     335.2 日
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  2878 日     3352 日
   
   
  第6代 松平宗衍(まつだいら むねのぶ)ー幸千代、宗衍、南海
享保14年5月28日(1729年6月24日)生〜天明2年10月4日(1782年11月8日)没。54歳
在位 享保16年10月13日(1731年11月12日、2歳)〜明和4年11月27日(1768年1月16日、38歳)で13213日
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着
   
    享保17年(1732年)
    享保18年(1733年)
    享保19年(1734年)
    享保20年(1735年)
    元文元年(1736年)
    元文2年(1737年)
    元文3年(1738年)
    元文4年(1739年)
    元文5年(1740年)
    寛保元年(1741年)
    寛保2年(1742年)  延享2年
    寛保3年(1743年)  ​(1745年) ​
    延享元年(1744年) 9月25日
  延享2年6月朔日 98 延享2年5月 29 1745年 6月 28 17歳 延享2年4月23日 9代
  1745年 6月 30日 37日   1745年 5月 24日 4988 日 徳川
  延享3年3月8日 99 延享3年3月9日 1746年 4月 29 延享3年4月朔日 家重
  339 日 1746年 4月 28日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1746年 5月 20日 延享2年
  延享4年5月15日 100 延享4年5月13 1747年 6月 20   延享4年4月22日  ​(1745年) ​
  1747年 6月 22日 23日   1747年 5月 30日 375 日 11月2日
  寛延元年2月5日 101 寛延元年2月6日 1748年 3月 4日 寛延元年3月朔日
  255 日 1748年 3月 3日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1748年 3月 29日
  寛延2年9月8日 102 寛延2年9月6日 1749年 10月 16   寛延2年8月13日
  1749年 10月 18日 24日   1749年 9月 24日 544 日
  寛延3年2月25日 103 寛延3年2月26 1750年 4月 2日 寛延3年3月26日
  165 日 1750年 4月 1日 ⇒⇒ 31日 ⇒⇒ 1750年 5月 2日
  宝暦元年6月29日 104 宝暦元年6月27 1751年 7月 19   宝暦元年6月朔日
  1751年 7月 21日 28日   1751年 6月 23日 417 日
  宝暦元年10月17日 105 宝暦元年10月18日 1751年 12月 5 宝暦元年11月4日
  136 日 1751年 12月 4日 ⇒⇒ 17日 ⇒⇒ 1751年 12月 21日
            宝暦2年(1752年)
    宝暦3年(1753年)
    宝暦4年(1754年)
    宝暦5年11月28日※ 京都 宝暦5年11月13日※
    1755年 12月 30 1755年 12月 15日 1455 日
    10日 15日
    宝暦5年12月9日※ 宝暦5年12月21日※
    1756年 1月 10 ⇒⇒ 1756年 1月 22日
      12日 宝暦6年 御在府
  宝暦7年6月12日 106 宝暦7年6月10 1757年 7月 25 宝暦7年5月19日
  1757年 7月 27日 22 日   1757年 7月 5日 531 日
  宝暦7年10月11日 107 宝暦7年10月12日 1757年 11月 23 宝暦7年11月朔日
  118 日 1757年 11月 22日 ⇒⇒ 19 日 ⇒⇒ 1757年 12月 11日
            宝暦8年 御在府
  宝暦9年6月7日 108 宝暦9年6月5日 1759年 6月 29 宝暦9年5月15日 宝暦10年
  1759年 7月 1日 22日   1759年 6月 9日 545 日  ​(1760年) ​
  宝暦10年3月9日 109 宝暦10年3月10日 1760年 4月 25 宝暦10年4月朔日 5月13日
  298 日 1760年 4月 24日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1760年 5月 15日 10代
            宝暦11年御滞府 徳川
    宝暦12年御在府 家治
    宝暦13年御在府 宝暦10年
勝山藩   明和元年御滞府  ​(1760年) ​
初代三浦   明和2年御滞府 5月13日
明次(あきつぐ)   明和3年御在府
明和元.6.21   御隠居 明和4年11月27日
    1768年 1月 16日 2801 日
     
    明和元年
    明和2年
    明和3年
    明和5年
    明和6年
    明和7年
    明和8年
    安永元年
    安永2年
    安永3年
    安永4年
    安永5年
    安永6年
    安永7年
    安永8年
    安永9年
    天明元年
    御卒去 天明2年10月4日
    1782年 11月 8日 5411 日
             
  新庄宿泊・通過回数        
  12 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  218.5 日     1896.3 日
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  1311 日     17067 日
   
   
  第7代 松平治郷(まつだいら はるさと)ー鶴太郎、治郷、不昧(法号)
寛延4年2月14日(1751年3月11日)生〜文政元年4月24日(1818年5月28日,68歳)没
在位 明和4年11月27日(1768年 1月 16日、18歳)〜文化3年3月11日(1806年 4月 29日、56歳)で13983日
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着
   
  明和3年8月28日 110 明和3年8月26 1766年 9月 29 明和3年8月5日
  1766年 10月 1日 23日   1766年 9月 8日
  明和4年2月9日 111 明和4年2月10 1767年 3月 9日 明和4年3月朔日
  158 日 1767年 3月 8日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1767年 3月 30日
          御家督 明和4年11月27日
    1768年 1月 16日
    明和5年
  明和6年11月13日 112 明和6年11月11日 1769年 12月 8 18歳 明和6年10月22日
  1769年 12月 10日 21日   1769年 11月 19日 965 日
  明和7年8月13日 113 明和7年8月13 1770年 9月 29 明和7年9月4日
  295 日 1770年 10月 1日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1770年 10月 22日
  明和8年5月11日 114 明和8年5月9日 1771年 6月 21   明和8年4月29日
  1771年 6月 23日 12日   1771年 6月 11日 232 日
  明和9年3月13日 115 明和9年3月14 1772年 4月 16 明和9年4月4日 明和9年11月16日
安永に改元
2代三浦 297 日 1772年 4月 15日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1772年 5月 6日
矩次(のりつぐ) 安永2年5月14日 116 安永2年5月12 1773年 7月 1日   安永2年4月24日
安永元年 1773年 7月 3日 20日   1773年 6月 13日 403 日
  安永3年3月14日 117 安永3年3月15 1774年 4月 25   安永3年4月4日
  295 日 1774年 4月 24日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1774年 5月 14日
  安永4年5月14日 118 安永4年5月12 1775年 6月 9日   安永4年4月23日※
  1775年 6月 11日 20日   1775年 5月 22日 373 日
  安永5年10月22日 119 安永5年10月23日 1776年 12月 3   安永5年11月13日
  540 日 1776年 12月 2日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1776年 12月 23日
  安永6年5月15日 120 安永6年5月13 1777年 6月 18   安永6年4月24日
  1777年 6月 20日 21日   1777年 5月 30日 158 日
  安永7年3月14日 121 安永7年3月15 1778年 4月 12   安永7年4月5日
  295 日 1778年 4月 11日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1778年 5月 1日
  安永8年5月19日 122 安永8年5月17 1779年 6月 30   安永8年4月28日
  1779年 7月 2日 20日   1779年 6月 12日 407 日
3代三浦 安永9年9月9日 123 安永9年9月10 1780年 10月 7   安永9年10月朔日
前次(ちかつぐ) 462 日 1780年 10月 6日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1780年 10月 28日
安永9年 天明元年5月18日 124 天明元年5月16 1781年 6月 7日   天明元年4月25日
  1781年 6月 9日 22日   1781年 5月 18日 202 日
  天明2年3月14日 125 天明2年3月15 1782年 4月 26   天明2年4月5日
  320 日 1782年 4月 25日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1782年 5月 16日
  天明3年2月10日 126 天明3年2月8日 1783年 3月 10   天明3年正月19日
  1783年 3月 12日 22日   1783年 2月 20日 278 日
  天明4年3月14日 127 天明4年3月15 1784年 5月 4日   天明4年4月5日
  418 日 1784年 5月 3日 ⇒⇒ 20日 ⇒⇒ 1784年 5月 23日
  天明5年2月10日 128 天明5年2月8日 1785年 3月 18   天明5年正月19日 天明6年
  1785年 3月 20日  23日   1785年 2月 27日 278 日 ​'(1786年)
  天明6年3月14日 129 天明6年3月15 1786年 4月 13 天明6年4月6日  ​9月8日
  388 日 1786年 4月 12日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1786年 5月 3日 11代
  天明7年5月29日 130 天明7年5月27 1787年 7月 12   天明7年5月9日 徳川
  1787年 7月 14日 20日   1787年 6月 24日 417 日 家斉
  天明8年9月2日 131 天明8年9月3日 1788年 10月 2 天明8年9月26日 天明7年
  445 日 1788年 10月 1日 ⇒⇒ 24日 ⇒⇒ 1788年 10月 25日  ​(1787年) ​
  寛政元年5月16日 132 寛政元年5月14日休 1789年 6月 7 久世・根雨泊 寛政元年4月25日 4月15日
  1789年 6月 9日 21日 (新庄村史前P345) 1789年 5月 19日 230 日
  寛政2年3月15日 133 寛政2年3月17日休 1790年 4月 30 久世・根雨泊 寛政2年4月5日
  323 日 1790年 4月 28日 ⇒⇒ 20日 (新庄村史前P345) ⇒⇒ 1790年 5月 18日
  寛政3年11月25日 134 寛政3年11月23日 1791年 12月 18   寛政3年9月18日
  1791年 12月 20日 66日   1791年 10月 15日 515 日
  寛政4年9月18日 135 寛政4年9月19 1792年 11月 3 寛政4年10月10日
  318 日 1792年 11月 2日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1792年 11月 23日
  寛政5年5月29日 136 寛政5年5月27 1793年 7月 5日   寛政5年5月9日
  1793年 7月 7日 20日   1793年 6月 17日 206 日
  寛政6年3月5日 137 寛政6年3月6日 1794年 4月 5日 寛政6年3月26日
  271 日 1794年 4月 4日 ⇒⇒ 21日 ⇒⇒ 1794年 4月 25日
  寛政7年5月16日 138 寛政7年5月14 1795年 6月30日   寛政7年4月22日
  1795年 7月 2日 23日   1795年 6月 9日 410 日
  寛政8年        
  寛政9年10月18日 139 寛政9年10月19日 1797年 12月65 寛政9年11月15日
  887 日 1797年 12月 5日 ⇒⇒ 25日 ⇒⇒ 1798年 1月 1日
            寛政10年
  寛政11年10月14日 140 寛政11年10月12日 1799年 11月 9 寛政11年9月21日
  1799年 11月 11日 23日   1799年 10月 19日 658 日
  寛政12年3月12日 141 寛政12年3月13日 1800年 4月 6日 寛政12年4月6日
  145 日 1800年 4月 5日 ⇒⇒ 24日 ⇒⇒ 1800年 4月 29日
  享和元年5月25日 142 享和元年5月23 1801年 7月 3日   享和元年5月朔日
  1801年 7月 5日 24日   1801年 6月 11日 406 日
  享和2年2月14日 143 享和2年2月15 1802年 3月 18 享和2年3月18日
  255 日 1802年 3月 17日 ⇒⇒ 34日 ⇒⇒ 1802年 4月 20日
  享和3年5月27日 144 享和3年5月25 1803年 7月 13   享和3年4月27日
  1803年 7月 15日 29日   1803年 6月 16日 422 日
  文化元年2月24日 145 文化元年2月25 1804年 4月 5日 文化元年3月21日
  264 日 1804年 4月 4日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1804年 4月 30日
  文化2年5月13日 146 文化2年5月11 1805年 6月 8日   文化2年4月21日
  1805年 6月 10日 22日   1805年 5月 19日 384 日
  文化2年10月朔日 147 文化2年10月2 1805年 11月 22 文化2年10月26日
  164 日 1805年 11月 21日 ⇒⇒ 25日 ⇒⇒ 1805年 12月 16日
            文化3年3月11日 御隠居
    1806年 4月 29日 134 日
   
    文化4年
  文化5年2月27日 148 文化5年2月25 1808年 3月 21 文化5年正月21日
  1808年 3月 23日 36日   1808年 2月 17日 658 日
  文化5年5月15日 149 文化5年5月16 1808年 6月9日   文化5年6月12日
  77 日 1808年 6月 8日 ⇒⇒ 27日 ⇒⇒ 1808年 7月 5日
            ※文化7年 文化5年以降記載なし
    ※文化8年
    ※文化9年
    ※文化10年
    ※文化11年
    ※文化12年
  文化13年9月17日 150 文化13年9月15日 1816年 11月 4 文化13年閏8月21日
4代三浦 1816年 11月 6日 25日   1816年 10月 12日 3021 日
毘次(てるつぐ) 文化14年正月13日 151 文化14年正月14日 1817年 3月 1日   文化14年2月12日
  112 日 1817年 2月 28日 ⇒⇒ 31日 ⇒⇒ 1817年 3月 29日
          御卒去 文化15年4月24日
    1818年 5月 28日 425 日
             
  新庄宿泊・通過回数        
  42 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  320.4 日     508.3 日
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  6729 日     11182 日
   
   
  第8代 松平斉恒(まつだいら なりつね)ー鶴太郎、瓢庵、月潭、露滴斎、宗潔(号)
寛政3年9月6日(1791年10月3日)生〜文政5年3月21日(1822年5月12日,32歳)没
在位:文化3年3月11日(1806年 4月 29日、16歳)〜文政5年3月21日(1822年 5月 12日、32歳)で5857日
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着
   
    家督 文化3年3月11日
     1806年 4月 29日
  文化4年5月28日 152 文化4年5月26 1807年 7月 1日 16歳 文化4年5月朔日
  1807年 7月 3日 27日   1807年 6月 6日 403 日
  文化5年3月10日 153 文化5年3月11 1808年 4月 6日 文化5年4月8日
  277 日 1808年 4月 5日 ⇒⇒ 28日 ⇒⇒ 1808年 5月 3日
  文化6年5月16日 154 文化6年5月14 1809年 6月 26   文化6年4月21日
  1809年 6月 28日 25日   1809年 6月 3日 396 日
  文化7年2月29日 155 文化7年3月1日 1810年 4月 4日 文化7年3月21日
  278 日 1810年 4月 2日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1810年 4月 24日
  文化8年8月27日 156 文化8年8月25 1811年 10月 12   文化8年8月5日
  1811年 10月 14日 22日   1811年 9月 22日 516 日
  文化9年2月27日 157 文化9年2月28 1812年 4月 9日 文化9年3月21日
  207 日 1812年 4月 8日 ⇒⇒ 24日 ⇒⇒ 1812年 5月 2日
  文化10年6月6日 158 文化10年6月4 1813年 7月 1日   文化10年5月13日
  1813年 7月 3日 22日   1813年 6月 11日 405 日
  文化11年2月28日 159 文化11年2月29日 1814年 4月 19 文化11年3月21日
  289 日 1814年 4月 18日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1814年 5月 10日
  文化12年10月4日 160 文化12年10月2日 1815年 11月2日   文化12年9月11日
  1815年 11月 4日 22日   1815年 10月 13日 521 日
  文化13年3月8日 161 文化13年3月9 1816年 4月6日 文化13年4月朔日
  153 日 1816年 4月 5日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1816年 4月 27日
  文化14年9月26日 162 文化14年9月24日 1817年 11月 3   文化14年9月4日
  1817年 11月 5日 22日   1817年 10月 14日 535 日
  文化15年2月11日 163 文化15年2月12日 1818年 3月 18 文化15年2月29日
  132 日 1818年 3月 17日 ⇒⇒ 18日 ⇒⇒ 1818年 4月 4日
  文政2年5月6日 164 文政2年5月4日 1819年 6月 25   ※文政2年閏4月11日
  1819年 6月 27日 24日   1819年 6月 3日 395 日
  文政3年2月29日 165 文政3年2月30 1820年 4月 12 文政3年3月22日
  289 日 1820年 4月 11日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1820年 5月 4日
            文政4年 御滞府
      御卒去 文政5年3月21日
      1822年 5月 12日 738 日
             
  新庄宿泊・通過回数        
  14 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  232.1 日     488.6 日
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  1625 日     3909 日
   
             
  第9代 松平斉貴(まつだいら なりたか)-鶴太郎-直貴-斉貴-斉斎(なりとき)
文化12年3月18日(1815年4月27日)生〜文久3年3月14日(1863年5月1日,48歳)没
在位 文政5年5月23日(1822年7月11日、7歳)〜嘉永6年9月5日(1853年 10月 7日、38歳)で11411日
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着
   
    御家督 文政5年5月23日
    1822年 7月 11日
  文政6年
  文政7年
  文政8年
  文政9年
  文政10年9月5日 166 文政10年9月3 1827年 10月 23 12歳 文政10年8月6日
  1827年 10月 25日  29日   1827年 9月 26日 1903 日
  文政11年3月朔日 167 文政11年3月2 1828年 4月 15 文政11年4月4日
  172 日 1828年 4月 14日 ⇒⇒ 33日 ⇒⇒ 1828年 5月 17日
  文政12年5月20日 168 文政12年5月18日 1829年 6月 19   文政12年4月23日
  1829年 6月 21日 27日   1829年 5月 25日 373 日
5代三浦 文政13年閏3月朔日 169 文政13年閏3月2日 1830年 4月 24 文政13年4月2日 文政13年12月10日
に天保に改元
誠次(のぶつぐ) 306 日 1830年 4月 23日 ⇒⇒ 30日 大井川2日 ⇒⇒ 1830年 5月 23日
文政13.11.15 天保2年5月20日 170 天保2年5月18 1831年 6月 27   天保2年4月23日
〜天保2.2.14 1831年 6月 29日 26日   1831年 6月 3日 376 日
6代三浦 天保3年3月朔日 171 天保3年3月2日 1832年 4月 2日 天保3年3月27日
峻次(としつぐ) 277 日 1832年 4月 1日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1832年 4月 27日
天保2.2.14 天保4年5月17日 172 天保4年5月15 1833年 7月 2日   天保4年4月23日
  1833年 7月 4日 24日   1833年 6月 10日 409 日
  天保5年3月7日 173 天保5年3月8日 1834年 4月 16 天保5年4月8日
  285 日 1834年 4月 15日 ⇒⇒ 31日 大井川5日 ⇒⇒ 1834年 5月 16日
  ※天保6年5月20日 174 天保6年5月18 1835年 6月 13   天保6年4月23日
  1835年 6月 15日 26日 川3日 1835年 5月 20日 369 日
  天保7年3月7日 175 天保7年3月8日 1836年 4月 23 天保7年4月4日  天保8年
  312 日 1836年 4月 22日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1836年 5月 18日  ​(1837年) 
  天保8年5月26日 176 天保8年5月24 1837年 6月 26   天保8年5月4日 ​4月2日
  1837年 6月 28日  22日   1837年 6月 6日 384 日 12代
  天保9年3月11日 177 天保9年3月12 1838年 4月 6日 天保9年4月6日 徳川
  281 日 1838年 4月 5日 ⇒⇒ 24日 中山道 ⇒⇒ 1838年 4月 29日 家慶
天保10.6.18 天保10年5月21日 178 天保10年5月19日 1839年 6月 29   天保10年4月23日 天保8年
7代三浦 1839年 7月 1日  27日   1839年 6月 4日 401 日  ​(1837年) ​
義次(よしつぐ) 天保11年3月11日 179 天保11年3月12日 1840年 4月 14 天保11年4月12日 4月2日
天保10.6.18 287 日 1840年 4月 13日 ⇒⇒ 30日 ⇒⇒ 1840年 5月 13日
  天保12年5月25日 180 天保12年5月23日 1841年 7月 11   天保12年5月朔日
  1841年 7月 13日 24日   1841年 6月 19日 402 日
  天保13年3月7日 181 天保13年3月8 1842年 4月 18 天保13年4月朔日
  278 日 1842年 4月 17日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1842年 5月 10日
  ※天保14年閏9月4日 182 天保14年閏9月2 1843年 10月 24   天保14年9月8日
  1843年 10月 26日 25日   1843年 10月 1日 509 日
  ※*天保15年3月朔日 183 天保15年3月2 1844年 4月 19 日光 ※*天保15年3月29日 天保15年12月2日
に弘化に改元
  175 日 1844年 4月 18日 ⇒⇒ 28日 ⇒⇒ 1844年 5月 16日
            弘化2年 御滞府
    弘化3年 御在府
    ※弘化4年9月17日 京都 ※弘化4年9月2日
    1847年 10月 25 15日 1847年 10月 10日 1242 日
    ※弘化4年9月晦日 25日 弘化4年10月12日
8代三浦   1847年 11月 7 12日 1847年 11月 19日
朗次(あきつぐ)   嘉永元年 御在府
嘉永元.11.22 嘉永2年5月24日 184 嘉永2年5月22 1849年 7月 11 嘉永2年閏4月23日
  1849年 7月 13日 30日   1849年 6月 13日 572 日
  嘉永2年9月4日 185 嘉永2年9月5日 1849年 10月 20   嘉永2年9月29日
  98 日 1849年 10月 19日 ⇒⇒ 25日 ⇒⇒ 1849年 11月 13日
            嘉永3年 病気にて御在府
  嘉永5年正月14日 186 嘉永5年正月12 1852年 2月13日 嘉永4年12月14日 嘉永6年
  1852年 2月 3日 29日   1852年 1月 5日 782 日  ​(1853年) ​
  御隠居 ※嘉永6年9月5日   6月22日
  613 日 1853年 10月 7日   13代家定
      同11月23日
  嘉永7年(安政元年)  
  安政2年    安政5年
  安政3年    ​(1858年) 
  安政4年 ​7月6日
  安政5年3月24日 187 安政5年3月25 1858年 5月 8日 安政5年4月18日 14代家茂
  1673 日 1858年 5月 7日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1858年 5月 30日 同10月25日
          安政6年
9代三浦   万延元年
弘次(ひろつぐ)   文久元年
安政7.2.21   文久2年
    文久3年3月4日
    1863年 4月 21日 1787 日
             
  新庄宿泊・通過回数        
  22 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
  396.4 日     731.5 日
  松江総滞在日数     江戸総滞在日数
  4757 日     9509 日
   
   
  第10代 松平定安(まつだいら さだやす)-済三郎-徳広-直利-定安
天保6年4月8日(1835年5月5日)生〜明治15年12月1日(1882年12月1日,48歳)没
在位 嘉永6年9月5日(1853年 10月 7日、19歳)〜明治4年7月14日(1871年 8月 29日、37歳)で6535日
13代
  雲州松江発着 新庄通過数 新庄宿到着推定日
(松江から2日目に新庄着)
★は資料確認日
  江戸発着 徳川
    家定
            ※嘉永6年9月5日 御家督 嘉永6年
            1853年 10月 7日 嘉永7年11月27日
に安政に改元
 ​(1853年)
  ※*嘉永7年2月8日 188 嘉永7年2月6日 1854年 3月 4日 ※*嘉永7年1月14日 11月23日
  1854年 3月 6日  25日   1854年 2月 11日 125 日
  ※*嘉永7年3月15日 189 嘉永7年3月16 1854年 4月 13   ※*嘉永7年4月8日
  37 日 1854年 4月 12日 ⇒⇒ 22日 ⇒⇒ 1854年 5月 4日
  ※安政2年5月18日 190 安政2年5月16 1855年 6月29日   ※安政2年4月23日
  1855年 7月 1日 24日   1855年 6月 7日 399 日
  ※安政3年3月10日 191 安政3年3月11 1856年 4月 15 ※安政3年4月4日
  288 日 1856年 4月 14日 ⇒⇒ 23日 ⇒⇒ 1856年 5月 7日  安政5年
  ※安政4年閏5月11日 192 安政4年閏5月9 1857年 6月30   ※安政4年5月16日  ​(1858年) 
  1857年 7月 2日 25日   1857年 6月 7日 396 日 ​7月6日
  ※安政5年8月23日  193 安政5年8月24  1858年 9月 30 ※安政5年9月19日 14代
  454 日 1858年 9月 29日 ⇒⇒ 26日 ⇒⇒ 1858年 10月 25日 徳川
  ※安政6年5月24日 194 安政6年5月22 1859年 6月 22   ※安政6年5月1日 家茂
  1859年 6月 24日 23日   1859年 6月 1日 219 日 安政5年
  ※*万延元年閏3月11 195 万延元年閏3月12日 1860年 5月 2日 ※*万延元年4月6日 安政7年3月18日
に万延と改元
 ​(1858年) ​
  312 日 1860年 5月 1日 ⇒⇒ 25日 ⇒⇒ 1860年 5月 26日 10月25日
              万延2年2月19日
に文久と改元
  ※文久元年5月29日 196 文久元年5月27 1861年 7月 4日 ※文久元年5月1日
  1861年 7月 6日 28日   1861年 6月 8日 378 日
  ※文久2年3月11日 197 文久2年3月12 1862年 4月10日 ※文久2年4月6日 参勤交代を
3年に1回とする
  277 日 1862年 4月 9日 ⇒⇒ 25日 ⇒⇒ 1862年 5月 4日
        ※文久3年2月12日 京都 ※文久3年1月23日
    1863年 3月 30 18日 1863年 3月 12日 312 日
  41日  
  ※文久3年4月4日 198 文久3年4月2日 ※文久3年3月23日  
  1863年 5月 21日 11日 1863年5月19日 1863年 5月 10  
  ※*文久4年1月10日 199 文久4年1月11 ※*文久4年1月22日 京都   文久4年2月20日
に元治に改元
  271 日 1864年 2月 17日 ⇒⇒ 12日 1864年2月18日 1864年 2月 29  
      29日  
  ※元治元年3月3日 200 元治元年3月1日 ※元治元年2月21日  
  1864年 4月 8日 11日 1864年4月6日  1864年 3月 28   303 日 慶応2年
  慶応元年        ​(1866年) ​
  ※慶応2年10月5日 201 慶応2年10月6日 ※慶応2年10月18日 京都   7月20日
  947 日 1866年 11月 11日 ⇒⇒ 13日 1866年11月12日 1866年 11月 24   15代慶喜
        36日   慶応2年
  ※慶応2年12月8日 202 慶応2年12月6日 ※慶応2年11月24日   12月5日
  1867年 1月 13日 12日 1867年1月11日 1866年 12月 30   慶応3年大政奉還
により参勤交代廃止
慶応3年
    慶応3年           12月9日
10代三浦 慶応4年正月19日 慶応4年正月21 1868年 2月 14 (新庄村史前P342)
顕次(たかつぐ) 1868年 2月 12日  ⇒⇒         慶応4年9月8日に
明治と改元され、
慶応4年1月1日に遡って
明治元年1月1日とする
慶応4.5.6    
  新庄宿泊・通過回数        
  15 回        
  松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
明治4年 369.4 日     304.6 日
廃藩置県 松江総滞在日数     江戸・東京総滞在日数
2586 日     2132 日
           
※明治元年1月19日 ※明治元年1月29日  
396 日 1868年 2月 12日 ⇒⇒ 10日 1868年 2月 22  
      111日  
※明治元年5月5日   ※明治元年閏4月21日  
1868年 6月 24日 13日 1868年 6月 11  
※明治2年3月18日     ※明治2年3月24日 東京
309 日 1869年 4月 29日 ⇒⇒ 英国船で6日 ⇒⇒ 1869年 5月 5日
          ※明治2年5月18日 松江藩知事に任命される
  1869年 6月 27日
※明治2年8月9日 明治2年7月19日
1869年 9月 14日 19日   1869年 8月 26日 113 日
明治3年          
※明治4年1月19日 ※明治4年2月3日 ※明治4年1月晦日松江城廃す
541 日 1871年 3月 9日 ⇒⇒ 14日 ⇒⇒ 1871年 3月 23日
※明治4年5月21日         ※明治4年5月8日
1871年 7月 8日 13日   1871年 6月 25日 94 日
          明治4年7月14日(1871年 8月 29日)廃藩置県
※明治4年9月7日 ※明治4年9月19日
104 日 1871年 10月 20日 ⇒⇒ 12日 ⇒⇒ 1871年 11月 1日
          ※明治5年 明治5年新橋ー横浜間の陸蒸気
  ※明治6年
  ※明治7年 明治7年大阪―神戸間陸蒸気
  ※明治8年
  ※明治9年
  ※明治10年
  ※明治11年
※明治12年
※明治13年
※明治14年
卒去 ※明治15年12月1日
1882年12月1日 3948 日
           
新庄宿泊・通過回数        
15 回        
松江平均滞在日数   江戸平均滞在日数
357.8 日     628.7 日
松江総滞在日数     江戸・東京総滞在日数
3936 日     6287 日