モモの瞳ったもの 9《722〜》

今まで掲載したものはこちらです

ここでは,新庄村やその周辺の蒜山,勝山,美甘などで僕の瞳に映った野草や樹木の花や実,風景を写真で紹介しよう。僕の目のことなんか誰も瞳なんて言ってくれないから,自分で使うことにする。少しずつ少しずつ増やしていく予定だよ。でも,人様が何と呼んでいるものなのかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれないから,名前のところが[Q1]なんてついていたら,僕に教えてくださいよ。こんなのも知らないのかなんて馬鹿にしないでください。僕の頭は小さくて,脳みそもあまりないからよくわからない。優しく教えて。「やすらぎ掲示板」にでも,[Q1]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。

《ホームへ戻る》 《モモの瞳メニューへ》  《風景へ進む》 《花・樹木・風景写真の検索&一覧》 《やすらぎ掲示板へ》 《やすらぎpHOTo掲示板》

《類》 花-F 実-N 蕾・芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-T 紫-V 黒-B 

名       前 ミニ写真 モモのひとこと 掲載日/カウント
751 F V イヌトウバナ   合弁花シソ科トウバナ属 2002/8/20新庄村で 2002/9/30のために
750 G ムカゴイラクサ(零余子刺草)   離弁花イラクサ科,ムカゴイラクサ属。葉の付け根に小さなムカゴがつくのが特徴。茎や葉には触れると痛い毛がまばらについている。2006年10月25日、狩山俊悟さんに教えていただく。2002/8/20新庄村で 2002/9/29/15067
749 F WP ハグロソウ(葉黒草)  From:なずな - 2002/09/20(Fri) 23:20 [WEB]に名前を教えていただきました。暗緑色の葉に基づく名前だと図鑑には出ています。合弁花キツネノマゴ科 2002/8/22京都市鞍馬寺で  2002/9/28のために
748 F Y オシロイバナ(白粉花)   花が夕方咲くのでユウゲショウ(夕化粧)の名前もある。花びらのように見えるのは蕚で蕚に見えるのは苞である。離弁花オシロイバナ科オシロイバナ属 2002/8/21岡山市で 2002/9/27のために
747 N G ナルコユリ(鳴子百合)  単子葉ユリ科アマドコロ属 2002/8/22京都市三千院で 2002/9/26のために
746 F V コバギボウシ(小葉擬宝珠)  ギボウシはつぼみを橋の欄干の擬宝珠にたとえたもの。単子葉ユリ科ギボウシ属 2002/9/11新庄村自宅で 2002/9/25のために
745 F W キキョウ(桔梗)(白)  合弁花キキョウ科キキョウ属 2002/8/23京都市「しょうざん」で 2002/9/24のために
744 F VA キキョウ(桔梗)(青紫)  合弁花キキョウ科キキョウ属 2002/8/23京都市「しょうざん」で 2002/9/23のために
743 F W カクトラノオ 2002/8/23京都市「しょうざん」で 2002/9/22のために
742 N T フウセンカズラ(風船蔓) この頃になると緑色の風船も茶色になってくるものが増えてきた。離弁花ムクロジ科フウセンカズラ属 2002/8/24新庄村自宅で 2002/9/21のために
741 F YT ヒマワリ(向日葵)  小さいヒマワリ。合弁花キク科ヒマワリ属 2002/9/11新庄村自宅で 2002/9/20/14811
740 F W ハツユキソウ(初雪草)   2002/8/24新庄村自宅で 2002/9/19のために
739 F Y ハナオクラ  オクラは実を食べるがこれは花を食べる。このトロトロが好きだ。離弁花アオイ科トロロアオイ属 2002/9/11新庄村自宅で 2002/9/18のために
738 F W ハクチョウソウ(白蝶草)  白い蝶が飛び回っているように見える。2002/8/23京都市「しょうざん」で 2002/9/17のために
737 F P グラジオラス  アフリカ産の多くの原種の交配によってつくられた園芸品。トウショウブ(唐菖蒲)の名もある。単子葉アヤメ科グラジオラス属 2002/9/11新庄村自宅で 2002/9/16のために
736 F P ベゴニア  3 離弁花シュウカイドウ科シュウカイドウ属 2002/8/22京都三千院で 2002/9/15のために
735 F WV ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)   道路の土手に咲いていた。もう葉はなく茎だけなのに花はまだまだがんばっていた。単子葉ユリ科ホトトギス属 2002/8/20新庄村で 2002/9/14のために
734 F W ヤブミョウガ(藪茗荷)    藪や林の中に多くて葉がミョウガに似ているところからこの名がある。鞍馬寺への山道の途中で出会う。単子葉ツユクサ科ヤブミョウガ属 2002/8/22京都市鞍馬寺で 2002/9/13のために
733 F GP ヤブガラシ(藪枯らし)  つる性の多年草。地下茎を長く伸ばして繁殖する。離弁花ブドウ科ヤブガラシ属 2002/8/17勝山町で 2002/9/12のために
732 F RV ツリフネソウ(釣舟草・吊舟草)    細い柄の先にぶら下がって咲く花を花器の釣舟にたとえたもの。花を帆掛け舟に見たてたという説もある。離弁花ツリフネソウ科ツリフネソウ属 2002/8/20新庄村で 2002/9/11/14560
731 F WTV トケイソウ(時計草)  ブラジル原産のつる性の多年草。一度実物を見たいものだと思っていたら、職員旅行で京都に行ったところで見かけ写す。家の石垣にあったものだったので真上から写せなかったのが残念。離弁花トケイソウ科ドケイソウ属 2002/8/22京都市三千院近くで 2002/9/10のために
730 F W シシウド(猪独活)    離弁花セリ科シシウド属 2002/8/20新庄村で 2002/9/9のために
729 F W シシウド(猪独活)『誕生』   離弁花セリ科シシウド属 2002/8/20新庄村で 2002/9/8のために
728 F W レンゲショウマ(蓮華升麻)   蕚片は淡紫色で花弁のように見える。離弁花キンポウゲ科レンゲショウマ属  2002/8/23京都市「しょうざん」で 2002/9/7のために
727 F Y オタカラコウ(雄宝香)    宝香とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで 根茎の香りが竜脳香に似ているのが宝香の名の由来だという。メタカラコウより全体的に大きく舌状花も5〜9と多い。 合弁科キク科メタカラコウ属 2002/8/20新庄村で 2002/9/6のために
726 F W オオニシキソウ(大錦草)    白い花びらのように見えるのはよく発達した腺体の付属体。離弁花トウダイグサ科ドウダイグサ属 2002/8/17勝山町で 2002/9/5のために
725 N T ヌスビトハギ(盗人萩)   盗人の忍び足のような果実がつくところからこの名がついたという。このくびれ方が何ともいえない。離弁花マメ科ヌスビトハギ属 2002/8/17勝山町で 2002/9/4のために
724 F W ノブドウ(野葡萄) まだまだ武道という感じがしない状態のもの。もう少し後で再度見たいものなのだが・・・離弁花ブドウ科ブドウ属 2002/8/20新庄村で 2002/9/3のために
723 F W モミジガサ(紅葉傘)  以前写したものから言うと 花も開いた状態というのだろう くるっとカールした形がかわいいものだ合弁科キク科コウモリソウ属 2002/8/20新庄村で 2002/9/2のために
722 F R ミズタマソウ(水玉草)   果実にはカギ状に曲がった白い毛が密集している。果実が露などにぬれると まるで水玉のようなのでこの名がある。離弁花アカバナ科ミズタマソウ属 2002/8/04新庄村で 2002/9/1のために/14332