野草・樹木 花の写真検索図鑑
【辛夷】
こぶし
<"/A>離弁花モクレン科<モクレン属<白色●ハクモクレンと前後して芳香のある白い花を開く。花のすぐ下に葉が1個つくのが特徴。基部はやや赤みを帯びる。写真ではちょっとはっきりしないようだが拡大写真を見ると葉のようなものが見えたので花の下に葉がつかないタムシバと違うと見た。<蒜山<2003年<4月<17日撮影"
[2508] Canchan 2006/02/18
【辛夷】
こぶし
<"/A>離弁花モクレン科<モクレン属<白色●ハクモクレンと前後して芳香のある白い花を開く。花のすぐ下に葉が1個つくのが特徴。基部はやや赤みを帯びる。写真ではちょっとはっきりしないようだが拡大写真を見ると葉のようなものが見えたので花の下に葉がつかないタムシバと違うと見た。<蒜山<2003年<4月<17日撮影"
[2507] Canchan 2006/02/18
【辛夷】
こぶし
<"/A>離弁花モクレン科<モクレン属<白色●ハクモクレンと前後して芳香のある白い花を開く。花のすぐ下に葉が1個つくのが特徴。基部はやや赤みを帯びる。写真ではちょっとはっきりしないようだが拡大写真を見ると葉のようなものが見えたので花の下に葉がつかないタムシバと違うと見た。<蒜山<2003年<4月<17日撮影"
[2506] Canchan 2006/02/18
【菊咲一華】
きくざきいちげ
<"/A>離弁花キンポウゲ科<イチリンソウ属<白色●茎の先に菊に似た花が一個つくことからこの名がある。キクザキイチリンソウとも言う。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2505] Canchan 2006/02/18
【菊咲一華】
きくざきいちげ
<"/A>離弁花キンポウゲ科<イチリンソウ属<白色●茎の先に菊に似た花が一個つくことからこの名がある。キクザキイチリンソウとも言う。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2504] Canchan 2006/02/18
【菊咲一華】
きくざきいちげ
<"/A>離弁花キンポウゲ科<イチリンソウ属<白色●茎の先に菊に似た花が一個つくことからこの名がある。キクザキイチリンソウとも言う。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2503] Canchan 2006/02/18
【菊咲一華】
きくざきいちげ
<"/A>離弁花キンポウゲ科<イチリンソウ属<白色●茎の先に菊に似た花が一個つくことからこの名がある。キクザキイチリンソウとも言う。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2502] Canchan 2006/02/18
【次郎坊延胡索】
じろぼうえんごさく
<"/A>離弁花ケシ科<キケマン属<青色●スミレを太郎坊と呼びこの花を次郎坊と呼んで花の後ろに突き出た距をひっかけて遊んだことからこの名が生まれたという。延胡索はこの仲間の中国名。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2501] Canchan 2006/02/18
【次郎坊延胡索】
じろぼうえんごさく
<"/A>離弁花ケシ科<キケマン属<青色●スミレを太郎坊と呼びこの花を次郎坊と呼んで花の後ろに突き出た距をひっかけて遊んだことからこの名が生まれたという。延胡索はこの仲間の中国名。<新庄村<2003年<4月<6日撮影"
[2500] Canchan 2006/02/18
【浜簪】
はまかんざし
<"/A>合弁花イソマツ科<ハマカンザシ属<赤色●属名のアルメリアでも呼ばれる。北半球の海岸に生える多年草で春の花壇の草花として広く育てられているという。我が家ではじめて鉢物として手に入れたものだ。<新庄村<2003年<3月<30日撮影"
[2499] Canchan 2006/02/18
【全3678件】
←
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
→