ただいま

です。
モモったもの 20《1214〜1291》 今まで掲載したものはこちらです

モモの瞳は気まぐれ眼。新庄村やその周辺の蒜山(川上村・八束村),勝山町,美甘村などで瞳に映った野草や樹木の花や実,風景を写真で紹介。でも,人様が何と呼んでいるかよくわからないものもあるし,聞き間違いもあるかもしれない。名前のところが[Q1]なんてついていたら,ぜひ教えてくださいよ。「やすらぎ掲示板」かメールで,[NO.○○のQ]は「〜ですよ」と教えてくださるとうれしいニャン。

《類》 花-F 実-N 蕾・芽-M 《色》赤-R ピンク-P 白-W 黄-Y 緑-G 青-A 茶-T 紫-V 黒-B 

ゆっくりと花の写真をご覧ください。

掲載
番号
ナマエ 名前 ミニ写真 花科

撮影場所
撮影年月日
モモのひとこと 掲載日/カウント
1291
コマツナギ 駒繋ぎ 離弁花マメ科
コマツナギ属
F
R
美甘村
2003,7,31
根や茎が馬をつないでおいても抜けないぐらい強いのでこの名があると言う。 2003,8,31,
46789
1290
ヘクソカズラ 屁糞蔓 合弁花アカネ科
ヘクソカズラ属
F
W
美甘村
2003,7,31
茎や葉、花などをもむと悪臭がすることからこの名がある。花の中心部が赤く、お灸(やいと)の跡に似ているのでヤイトバナとも呼ばれている。 2003,8,31,
46789
1289
ハンショウヅル 半鐘蔓 離弁花キンポウゲ科
センニンソウ属
F
W
美甘村
2003,7,31
花を見たかった。果実には花のあと長さ3cmほどに伸びた羽毛状の花柱がある。これであっているのかな? 2003,8,31,
46789
1288
ヒヨドリバナ 藤袴 合弁花キク科
フジバカマ属
F
W
美甘村
2003,7,31
頭花は普通白色だが淡く紫色を帯びるものもある。ヒヨドリの鳴くころ花が咲くのでこの名があるというけれどヒヨドリは花期の8〜10月だけではないのでは? 2003,8,30,
46509
1287
アキノタムラソウ 秋の田村草 合弁花シソ科
アキギリ属
F
W
美甘村
2003,7,31
車のオイル交換の合間に峠道を散歩。歩くと瞳に映るものがたくさんある。図鑑では青紫色なのだがこの写真では白っぽい。 2003,8,30,
46509
1286
ボダイジュ 菩提樹 離弁花シナノキ科
シナノキ属
F
Y
広島市
2003,6,26
広島平和公園にあった。たくさんの淡黄色の花がついている。釈迦が悟りを開いたというのはインドボダイジュだが、中国の寺院ではこの菩提樹が植えられた。 2003,8,29,
46175
1285
チチコグサモドキ 父子草もどき 合弁花キク科
ハハコグサ属
F
Y
広島市
2003,6,26
広島平和公園にあった。穂状に花がついている。 2003,8,29,
46175
1284
インドハマユウ 印度浜木綿 単子葉ユリ科
クリヌム属
F
W
広島市
2003,6,26
広島平和公園に被爆ハマユウとしてプレートがある。 2003,8,29,
46175
1283
トキワハゼ 常盤はぜ 合弁花ゴマノハグサ科
サギゴケ属
F
W
広島市
2003,6,26
これも平和公園内。よく似ているムラサキサギゴケは花期が春だけなのに対して、トキワハゼは4〜11月と花期が長い。ハゼは果実がはぜるからという。写真の中に果実になっているところも見える。 2003,8,29,
46175
1282
ワレモコウ 吾木香 離弁花バラ科
ワレモコウ属
F
R
新庄村
2003,7,31
7月末、ワレモコウがその姿を見せてくれていた。まだ初々しいワレモコウといった感じ。今年の秋の訪れの早さを象徴するようでもある。 2003,8,29,
46175
1281
タイサンボク 泰山木 離弁花モクレン科
モクレン属
F
W
広島市
2003,6,26
広島平和公園の内外にはたくさんの樹木もある。その木々には近くの小学校だろうか、児童がつくったと思われる木の名前のプレートがかけられていて、心が温められた。泰山木の花は直径10〜15cmの大きな花が咲いていた。 2003,8,29,
46175
1280
キョウチクトウ 夾竹桃 合弁花キョウチクトウ科
キョウチクトウ属
F
W
広島市
2003,6,26
花弁がねじれていて風車のよう。葉は3個ずつ輪生する。 2003,8,28,
45812
1279
クロガネモチ 黒鉄黐 離弁花モチノキ科
モチノキ属
N
G
広島市
2003,6,26
このモチノキは枝が途中で合体しているぞ。どうしてこんなことになったのかな?自然となるのだろうか?この緑の実は秋には赤くなっていく。 2003,8,28,
45812
1278
カリマタスズメノヒエ 雁股雀の稗 単子葉イネ科
スズメノヒエ属
F
T
広島市
2003,6,26
芝の中にVマーク。 2003,8,28,
45812
1277
コヒルガオ 小昼顔 合弁花ヒルガオ科
ヒルガオ属
F
P
広島市
2003,6,26
広島平和公園内の花壇に咲いていたコヒルガオ。葉の基部の横への張り出しがヒルガオより大きい。 2003,8,27,
45427
1276
ガクアジサイ 花菖蒲 単子葉アヤメ科
アヤメ属
F
V
美甘村
2003,6,22
個人で休耕田を利用してここまで株を増やされたそうです。 2003,8,27,
45427
1275
ガクアジサイ 萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
P
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,26,
45098
1274
ガクアジサイ 萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
P
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,26,
45098
1273
ガクアジサイ 萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
P
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。装飾花の形がちょっと変わっている。 2003,8,26,
45098
1272
ガクアジサイ 萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
P
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,26,
45098
1271
ガクアジサイ 萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
W
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,26,
45098
1270
アオギリ 青桐 離弁花アオギリ科
アオギリ属
F
Y
広島市
2003,6,26
広島市平和記念公園。この中にある原爆を受けたアオギリ。ちょうど花が咲いていた。 2003,8,25,
44862
1269
アジサイ 紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
W
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,25,
44862
1268
アジサイ 紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
V
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,25,
44862
1267
アジサイ   紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
V
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,25,
44862
1266
アジサイ 紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
P
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,25,
44862
1265
アジサイ       紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
R
津山市
2003,6,22
天台宗金光山長法寺、別名アジサイ寺。寺の山門を入るとたくさんのアジサイ。色とりどり、形もいろいろ。 2003,8,25,
44862
1264
トウゴマ   唐胡麻 離弁花トウダイグサ科
トウゴマ属
N
R
新庄村
2003,7,6
蓖麻(ヒマ)は漢名。蓖麻子油をとっていた。 2003,8,24,
44681
1263
タツナミソウ  立浪草 合弁花シソ科
タツナミソウ属
N
W
新庄村
2003,7,6
花の後、段々にお皿のような形になっている。 2003,8,24,
44681
1262
タツナミソウ     立浪草 合弁花シソ科
タツナミソウ属
N
V
新庄村
2003,7,6
花の後、段々にお皿のような形になっている。 2003,8,24,
44681
1261
ショウジョウバカマ      猩々袴 単子葉ユリ科
ショウジョウバカマ属
N
T
湯原町
2003,6,21
赤い花を猩々に地面に広がった葉を袴に見立ててこの名がついたという。 2003,8,24,
44681
1260
スターチス   花浜匙 合弁花イソマツ科
リモニウム属
F
P
新庄村
2003,7,6
別名ハナハマサジ(花浜匙)。ピンク色の花のように見えるのは萼でその中に花がある。 2003,8,24,
44681
1259
オオバコ   大葉子 合弁花オオバコ科
オオバコ属
F
W
新庄村
2003,6,21
漢名を車前といい、馬車などがよく通る道によく生えるからという。花は下から咲きあがる。 2003,8,23,
44537
1258
オカノリ     陸海菜 離弁花アオイ科
アオイ属
F
P
新庄村
2003,6,21
我が家の畑にかわいい花。ハタケナ、海苔菜、の名もある。フユアオイの変種。やわらかい新葉や新芽を食用にする。塩を加えた熱湯で色よくゆで、水にさらしてアクを抜き絞って和え物やおひたしに。ぬめりがある。乾燥させていると海苔に似た食品になる。塩漬けにも向く。江戸時代利尿薬として利用。 2003,8,23,
44537
1257
ニワゼキショウ    庭石菖 単子葉アヤメ科
ニワゼキショウ属
F
W
湯原町
2003,6,21
葉がサトイモ科のセキショウに似ているからこの名がついたという。ナンキンアヤメともいう。高さ10〜20cm。花の直径1〜1.5cm。果実は直径3mmほどの球形で熟すと下向きになる。 2003,8,20,
43929
1256
ニガナ  苦菜 合弁花キク科
ニガナ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
山道を運転して田の周りで写したニガナ。頭花は普通5個の舌状花でできている。枝先に直径1.5cmくらいの黄色の頭花を多数つける。 2003,8,20,
43929
1255
ネジキ    捻木 合弁花ツツジ科
ネジキ属
F
W
湯原町
2003,6,21
山道を運転して田の周りの花を写した後、瞳に映ったもの。アセビのような花。幹がねじれているからネジキ(捻木)の名前があると言う。花は長さ8mmほど。 2003,8,20,
43929
1254
ナンテン    南天 離弁花メギ科
ナンテン属
F
W
新庄村
2003,7,6
我が家の庭にあるナンテン。赤い実のなるものと白い実のなるものがあったのだが、どの木だったか忘れてしまったのが残念。今度は控えておかなくては。 2003,8,20,
43929
1253
ムラサキツメクサ  木斛 離弁花マメ科
シャジクソウ属
F
P
湯原町
2003,6,21
アカツメクサとも言う。シロツメクサ同様、牧草としてはいってきたもの。 2003,8,20,
43929
1252
モッコク     木斛 離弁花ツバキ科
モッコク属
F
W
新庄村
2003,8,1
このモッコクの花は我が家の庭にあったものだが、花の写真を写すのはこれが始めて。 2003,8,20,
43929
1251
メランポジウム  合弁花キク科
メランポジウム属
F
Y
新庄村
2003,7,6
花の検索ページを修正バージョンアップしていて数日間花の写真がアップできていなかった。 2003,8,19,
43716
1250
キョウチクトウ  夾竹桃 合弁花キョウチクトウ科
キョウチクトウ属
F
W
湯原町
2003,6,21
湯原中学校に咲いている夾竹桃です。広島平和学習に行くと公園から苗をいただきました。もうこんなに大きくなっている。蒜山でももらってきているのだが、寒冷地ということでどうもうまく育たないようだ。 2003,8,15,
42997
1249
クサフジ  草藤 離弁花マメ科
ソラマメ属
F
V
湯原町
2003,6,21
クサフジとツルフジバカマはよく似ているようで、クサフジのほうが小葉が多くて9〜12対あるという。ツルフジバカマは花期も遅く8〜10月。 2003,8,15,
42997
1248
コウゾリナ   髪剃菜 合弁花キク科
コウゾリナ属
N
W
湯原町
2003,6,21
茎や葉に硬い毛があり触るとざらざらして、手が切れそうな感じがすることから、それを剃刀にたとえてこの名がついた。 2003,8,14,
42788
1247
コウゾリナ   髪剃菜 合弁花キク科
コウゾリナ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
茎や葉に硬い毛があり触るとざらざらして、手が切れそうな感じがすることから、それを剃刀にたとえてこの名がついた。 2003,8,14,
42788
1246
コナスビ   小茄子 合弁花サクラソウ科
オカトラノオ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
丸い果実を小さなナスに見立ててコナスビの名がある。始め茎は斜上するが後に地面を這い四方に広がる。果実は4〜5mm。 2003,8,14,
42788
1245
コムラサキ    小紫 合弁花コムラツヅラ科
ムラサキシキブ属
F
V
新庄村
2003,8,1
我が家の庭にムラサキシキブが咲いた。図鑑をよく見るとムラサキシキブより小さいものをコムラサキという、とある。コシキブとも言うそうである。我が家のはこちらのようだ。 2003,8,13,
42639
1244
コモチマンネングサ   子持ち万年草 離弁花ベンケイソウ科
キリンソウ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
葉の付け根にむかごができることからこの名がついた。 2003,8,13,
42639
1243
カタバミ  方喰 離弁花カタバミ科
カタバミ属
N
G
湯原町
2003,6,21
茎や葉にシュウ酸を含み酸味があるところから「スイモノグサ」ともいう。 2003,8,12,
42462
1242
カンアオイ  寒葵 離弁花ウマノスズクサ科
カンアオイ属
L
G
新庄村
2003,7,6
カンアオイの種類なのだろうが、細かな名はわからない。勘でアオイだから勘葵。くらいなところか? 2003,8,12,
42462
1241
ジャノヒゲ      蛇の髭 単子葉ユリ科
ジャノヒゲ属
F
W
新庄村
2003,8,1
リュウノヒゲともいう。細い葉を蛇や竜の髭に見立てたもの。このジャノヒゲならいくらでも触ったりつかんだりできるんだけどね。 2003,8,12,
42462
1240
ジャガイモ  じゃが芋 合弁花ナス科
ナス属
F
W
新庄村
2003,7,6
隣の畑に咲いていたじゃが芋の花。こちらは花が白い。馬鈴薯とよく言われるがこれは中国の別の植物のことだと言う。 2003,8,11,
42266
1239
ジャガイモ  じゃが芋 合弁花ナス科
ナス属
F
V
新庄村
2003,7,6
隣の畑に咲いていたじゃが芋の花。馬鈴薯とよく言われるがこれは中国の別の植物のことだと言う。 2003,8,11,
42266
1238
ヒメシャラ 姫沙羅 離弁花ツバキ科
ナツツバキ属
F
W
新庄村
2003,7,6
庭に植えて1年になったが、やっと1輪だけ咲いているところを写すことができた。 2003,8,11,
42266
1237
ハルジオン  春紫苑 合弁花キク科
ムカシヨモギ属
F
W
湯原町
2003,6,21
夏になってやっとハルジオンを載せるとは、魔女の魔法にかけられていたのか? 2003,8,10,
42099
1236
ハナニガナ  花苦菜 合弁花キク科
ニガナ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
舌状花が普通5個のニガナに比べて舌状花の数が8〜10個もある。8〜9日は魔女の一撃にて更新ができなかった。 2003,8,10,
42099
1235
ギンパイソウ    銀盃草 合弁花ナス科
アマモドキ属
F
W
新庄村
2003,8,1
今年も境内に咲いている。夏になると踏まれても踏まれても咲いてくれる。 2003,8,7,
41522
1234
ガクウツギ  額空木 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
W
湯原町
2003,6,21
葉が暗緑色で金属のような光沢があることから、コンテリギ(紺照木)とも呼ばれる。 2003,8,7,
41522
1233
フウセンカズラ    風船葛 離弁花ムクロジ科
フウセンカズラ属
F
W
新庄村
2003,8,1
種のツートンカラーに楽しみ今年もプランターで育っている。たくさんの種ができるものである。 2003,8,7,
41522
1232
ドクダミ    ?草 離弁花ドクダミ科
ドクダミ属
F
W
新庄村
2003,7,6
我が家の庭で咲いている斑入りのドクダミ。葉が赤くなっているところもある。 2003,8,7,
41522
1231
ドクダミ    ?草 離弁花ドクダミ科
ドクダミ属
F
W
湯原町
2003,6,21
山中一揆の慰霊碑の後ろでたくさん咲いていた。義民たちは圧制からわが身、家族の身、地域を護るという十字架を背負って立ち上がったのだろう。 2003,8,6,
41336
1230
ビギーバックブランツ      
F
A
新庄村
2003,7,6
葉の特徴だけでもと写したもの。 2003,8,6,
41336
1229
ガクアジサイ     萼紫陽花 離弁花ユキノシタ科
アジサイ属
F
A
新庄村
2003,7,6
花芽がついたころ虫に先っぽをかじられて花の数が少なくなってしまった。 2003,8,6,
41336
1228
ユリ   百合 単子葉ユリ科
ユリ属
F
R
新庄村
2003,6,20
鉢の中で毎年咲いている。さして手をかけるわけでもないのに、よく咲いてくれる。 2003,8,5,
41072
1227
ヤマホトトギス        山杜鵑草 単子葉ユリ科
ホトトギス属
F
W
新庄村
2003,6,17
花期は7〜9月。花のつき方がホトトギスやヤマジノホトトギスとは違って、茎の先や上部の葉の付け根から長い柄をのばし、散房状に多くの花をつける。 2003,8,5,
41072
1226
ウツボグサ     空木 離弁花ユキノシタ科
ウツギ属
F
W
湯原町
2003,6,17
卯の花(ウノハナ)の名前で広く親しまれている。 2003,8,5,
41072
1225
ウツボグサ    靱草 合弁花シソ科
ウツボグサ属
F
V
新庄村
2003,7,17
太い花穂が矢を入れる靱に似ているから。花穂を乾燥したものを夏枯草(カコソウ)と呼んで利尿剤にしたそうだ。1224の写真から一月もたつようなのにまだ靱草は咲いている。花の寿命もいろいろ。 2003,8,5,
41072
1224
ウツボグサ     靱草 合弁花シソ科
ウツボグサ属
F
V
新庄村
2003,6,21
太い花穂が矢を入れる靱に似ているから。花穂を乾燥したものを夏枯草(カコソウ)と呼んで利尿剤にしたそうだ。 2003,8,5,
41072
1223
トモエソウ  巴草 離弁花オトギリソウ科
オトギリソウ属
F
Y
新庄村
2003,7,17
花弁がねじれていて、花全体が巴状になっていることからこの名がある。今回はあまりいい姿が写せなかった。花は1日でしぼむ。 2003,8,4,
40898
1222
これ何だ?  ???
F
R
新庄村
2003,7,17
この赤いとがった形が目に入ったのだが、これは何? 2003,8,4,
40898
1221
オトギリソウ     弟切草 離弁花オトギリソウ科
オトギリソウ属
F
Y
新庄村
2003,7,17
この仲間は古くから切り傷や神経痛の薬として利用された。傷薬として秘伝としていた鷹匠の弟が秘伝を漏らしたので切ったという伝説から。 2003,8,4,
40898
1220
オオチドメ   大血止め 離弁花セリ科
チドメグサ属
F
V
湯原町
2003,7,17
ヤマチドメの名もある。よく似たノチドメは葉の切れ込みが深く花柄は葉より短い。 2003,8,3,
40755
1219
オオバギボウシ     大葉擬宝珠 単子葉ユリ科
ギボウシ属
F
V
新庄村
2003,7,17
花は一日でしぼむ。 2003,8,3,
40755
1218
オミナエシ   女郎花 合弁花オミナエシ科
オミナエシ属
F
Y
新庄村
2003,7,17
秋の七草の一つ。 2003,8,2,
40618
1217
オカトラノオ         10 岡虎の尾 合弁花サクラソウ科
オカトラノオ属
F
W
新庄村
2003,7,17
上部が垂れ下がった太い花穂を虎の尻尾に見立ててこの名がついた。 2003,8,2,
40616
1216
ノギラン         10 11 12 13 ノギラン【芒蘭】(写真スライドショー) 芒蘭 単子葉ユリ科
ノギラン属
F
W
新庄村
2003,7,17
キツネノオ(狐の尾)ともいう。芒のある蘭と言う意味の名前だが、芒があるわけではないと言う。おしべが長く突き出し、花びらの先がとがった花の感じから芒の名がついたものらしい。 2003,8,1,
40372
1215
マルバハギ  丸葉萩 離弁花マメ科
ハギ属
F
V
新庄村
2003,7,17
ミヤマハギともいう。今年の7月は日照時間の少ない年として記録的のようだ。新庄村では稲の出来具合がかなり心配されているし、野菜ものもさっぱりだめなようだ。 2003,8,1,
40372
1214
コモチマンネングサ     子持ち万年草 離弁花ベンケイソウ科
キリンソウ属
F
Y
湯原町
2003,6,21
葉の付け根にむかごができるのでこの名がある。むかごは、梅雨のころ落ちてそのまま冬を越し翌年に急速に成長する。 2003,8,1,
40372